人体はうまく転ぶように作られていく

 新聞のコラムに「人の身体は、転ばないようにではなく、うまく転ぶように作られていく」という那須耕介という人の言葉が引用されていた。

 歳をとってから幾度となく転んだ経験があるので、つい目がいって読んだ。それは「赤ん坊は歩けるようになるまで散々転ぶが、やがて、転びかけると咄嗟に手をついたり、体を捻ったりして衝撃を和らげるようになる。歩けるというのは、上手な転び方をわきまえていることだ」と。

 そうとすると、歳をとって転び易くなるのは、うまく転びぶことが出来なくなるからだと言えそうだ。なるほど、老人はバランスがとりにくくなって、咄嗟に身をかわすとか、体を捻ったりして上手に体をこなすことが出来ないで、下手くそにバッタリと倒れてしまうようである。

 ステッキや杖を持っていても、転ぶことがあるのはそれを証明しているようなものであろう、私も、杖をついていても、転ぶことが二回はあった。一回は杖が溝に嵌った時。もう一回は、斜めに段差を上がろうとした時である。いずれも、咄嗟に体のバランスが取れなかったためのようである。

 カラムでは、話は「うまく転ぶ」から、感情を豊かで安定したものにすることに向かい、柔道で先ずは受け身を習うように、「感情の受け身」を習得することが大事だということに話が向かっていた。

 それはそうとして、年寄りは最早、身体のバランスを取るのが不味くなっていて、「うまく転べない」のが転倒の原因なのだから、ステッキや杖にだけ頼るのではなく、日頃から軽い全身運動でも心がけて、少しでも体のバランスをとり易くしておくことが大事であろう。

 私もラジオ体操に加えて、自己流の色々な等尺性運動なども続けるようになってから、ステッキの助けも借りてはいるが、転倒の回数がずっと少なくなったようである。