私が成長した頃の日本はまだ貧しかった。その上、戦争で国は荒れ、物資不足に襲われ、食べるだけでも精一杯という時代が続いたので、「物を大事にせよ」と教えられてきた上に、実際に「物を大事に」せざるを得ない時代を生きてきたので、何でも節約し、使えるものは何度でも使い、利用出来るものはとことん利用して、大切に使わざるを得なかった。それが当たり前であった。
読み終わった古新聞紙なども、今の様にすぐに纏めて捨てられたり、回収されたりすることはなく、どの家でも全て大事に保存され、他日のこのブログで書いたように、フルに再利用されたものであった。勿論、新聞紙だけでなく、何でも再利用可能なものは再利用するのが当たり前で、「もったいない」という言葉まで重宝され、再利用可能な物は何でもかんでも保存され再利用されたといっても良い。
大きな商品や贈答品などの枠や入れ物、包装物などの再利用は当然のことで、デパートなどの商品の包み紙なども、開封する時には封印やテープ、紐などを丁寧に剥がし、包装紙も注意深く破らない様に開けて、中の箱を取り出したら、丁寧に伸ばして保存するべきだとされていた。当然商品を取り出したあとの袋や箱類も保存、包みをからげた紐も丸めてしまっておくのが普通であった。
どこの家でも、押し入れなどの物入れの何処かには、そうした何かの時のための用品が仕舞われており、適当に再利用されていたのであった。包む物が必要な時にも、何かを結ぶ紐が要る時にも、先ずは家に保存されているものを再利用したものであった。
服やズボン、シャツ、靴下なども破れたり穴が空いたりすれば縫い合わせたり、布を当てて繕くろうのが当然であった。膝や腕の部位に継ぎを当てた上着やズボンも見られたし、家庭の主婦の「夜なべ」などと言われたものには、こういった修繕の仕事が多かったようである。
当時は、まだ使い捨ての道具などはまだ一切なく、使い捨てられたマッチ箱さえ学校での検便用のサンプル入れに利用されていた。ところが、そんな時代の1960年代の初頭、アメリカへ行ったら、ティッシューペーパーやキチンタオルが惜しげもなく使い捨てられ、注射器などの医療用品はどんどんプラスチックのディスポーサブルのものの置き換わっているのを見て驚かされたのを忘れることが出来ない。今のような使い捨ての食器や食事用品、台所用品、洗面道具などはまだ考えられもしなかった時代であった。
それが今や、日本でも全てが使い捨ての時代となり、使ったものは何でも片端から捨てるのが当たり前となり、包装紙などは始めから破って開けるのが普通、まだ使える箱や容れ物なども惜しげもなく捨てられる。食品などは殆どがプラスチックで包まれ、包装物は使われる前に捨てられる。
まだまだ着れる衣類や下着も早々に捨てられるし、まだ傷んでいない鞄なども、新しいのが手に入ると、惜しげもなく捨てられる。資本主義の世の中では、流通を盛んにするためにも、新陳代謝を早めることに値打ちがあるのである。
ところが貧しい時代に育ち、「物を大切に」と教えられてきた私のような者には、未だ使える物を廃棄するには罪悪感さえ感じるので、なかなか捨てられない。再利用可能なものは将来のために保存しておきたいし、まだまだ使えるものは少々痛んできても、捨てるに忍びない。
スーパーのレジ袋や、郵便物などのプラスチックの袋、Amazonなどの包装袋や箱などさえ捨てられずに保存してある。再利用されるものより溜め込まれる方が多いことは明らかであるが、最近のようにレジ袋が有料になったりすると役に立つこともあるし、郵便物の透明な袋は写真や書類、メモなどの分類保存に役に立つ。
なお家ではいつも文句を言われているが、捨てるのがもったいない気がして残しておいた食品のカップやトレイなどは、色々組み合わされたり、少しばかり手を加えられて、リサイクルアートと称する種々のフィギュアなどの化けて、密かに楽しむのにも役立っている。
高度成長時代の後に生まれた人は物を捨てて新陳代謝を良くすることに価値を見出すが、それ以前の貧しい時代、物を大事にした時代に生きてきた人間は、「勿体ないから」と何でも容易には捨てられず、それが地球の資源を大切にして、末長く環境を保持することに少しはつながっているとも言えるのではなかろうか。
今更「三つ子の魂」は本当に百まで捨てられない。ゴミ屋敷と非難されても、いつか役に立つかも知れないものに愛着を感じる貧乏性は死ぬまで治りそうにない。