東日本大震災から12年

 この3月11日で東日本大震災から12年になる。これは単に大地震津波という天災だけではない。福島原子力発電所の爆発が加わり、未だにその後処理が済んでいない歴史的な大事故であった。

 破壊された原子炉は未だに処理出来ずに、そのままだし、壊れた原子炉を維持するための冷却水は溜まりに溜まって広い工場の敷地一杯に処理水が溜まり、とうとう薄めて太平洋に放出する計画が進んでいる。 世界共有の海を放射性トリチウムを含んだ汚染水で汚すことになるのに、世界の国々の了解も得られないまま実行しようとさえしている。

 もともと原子力発電所の危険性については、早くから国会でも議論されていたのに、十分な対策が取られないままに事故につながった歴史があるのに、今また政府は原子力発電所の再稼働を進め、国のエネルギー政策の根幹に据えようとしている。

 放射能に侵され、住居を失った人々は故郷を奪われ、未だに故郷に戻れない人も多いし、戻ることを諦め新天地で生きていくよりなかった人々も多い。それにもかかわらず、被害者の補償も十分には済んでいない。

 地震津波によって破壊された広範な土地の復興も、住民の復興ではなく、土地の復興が優先され、馬鹿高い防潮堤が続き、海でクラス人が多い土地なのに海が切り離され、土地や道路が整備されても、住む人がいないのが現状のようである。

 昔津波にあった人が「これより下には家を建てるな」と警告の石碑を建てていたのに、後世の人はそれを守らなかったとも言われるが、漁業が生業で海に暮らす人たちは毎日の生活のためには海の近くに暮らし、そこで仕事をしなければ生活が成り立たないので、必然的に記憶の薄らぐとともに、また海辺に住み着くことになったものであろう。

 そういう地域住民の基本的な生活を考えて復興事業が進められたのだろうか。それより机上の計算と工事の収益が優先した復興だったのであろうか。避難せざるを得なかった住民がいなくなった村の復興が、どのように進められたのであろうか疑問は尽きない。

 それは兎も角、この震災が起こった時、私は天王寺美術館の地下の展示場にいたことを思い出す。長周期の揺れが遠く離れた大阪でも感じられ、何かふらつくような感じに襲われ、一瞬自分の体の具合が悪いのかと思ったが、来ていた他の人も同じように感じたらしく「オタクもですか」と顔を見合わせ、「これはひょっとしたら地震かも、地下にいてはやばいかも」と思って外へ出た見たが、外の様子はいつもと全く変わりなく平静だったので、一安心したものであったことを思い出す。

 その後、家へ帰って、テレビで津波の状況を見ていた時のことも忘れられない。山の上に先に逃れた人が後から登ってくる人に向かって「早く!早く!」と叫んでいた場面」や、津波が集落を襲い出し、次から次へと建物が呑み込まれ、動いて流されていくのを「あれよあれよ」と見ているより他なかった切なさをも思い出さされた。

 震災が済んで時間が経つと、震災についての感想や教訓が流されるようになったが、その中で「てんでんこ」という言葉の大事さや、昔の人が後世の人への教訓として建てた石碑のことなどが語られるとともに、震災についての多くの歌や句も流された。また多くの人たちが救援に東北に行き、ミュージシャンたちも被災者の慰問に出かけたが、いつかこのブログにも書いたように、被害者の魚師の「頑張ろうなどというな」という言葉を忘れてはならない。家も仕事も失った人の心に寄り添うべきであろう。(2021.03.10.のBlog)

 今年はまた関東大震災から丁度100年になる。私の子供の頃は、まだ震災より10年ばかりの頃だったので、今の東日本災害同様に、関東大震災の話をよく聞かされたものであった。浅草の十二階の崩壊、被服廠跡地で大勢の被災者が火に巻き込まれ死んだこと、朝鮮人がたくさん殺されたこと、日本人なのに地方出身で発音が悪かったために殺された人もいたとかもあった。谷崎潤一郎をはじめ多くの人たちが関西に逃げてきて住むようになった、東海道線丹那トンネルを抜けると、途端にバラックのような建物が増えるのは震災のためだとか、いろいろ聞かされたものであった。

 もう今では関東大震災の時のことなど話す人は殆どいなくなったが、恐らく、今の子供たちは東日本大震災についていろいろ聞かされていることであろう。今また大地震が来るのは必定だと言われているが、分かっていても備えは万全などとは行かないもので、また大混乱を来たすことの方が必定であろう。

ウクライナの人々に平和を!

 ロシアがウクライナへ侵攻してからもう1年を過ぎてしまった。ロシアの戦争は決して許されることではないが、ウクライナに武器を支援して、火に油を注いでいるアメリカやNATO諸国の行為も非難されるべきものであろう。

 ゼレンスキーを唆かし、最後まで徹底抗戦すると言わせ、アメリカやNATO諸国が武器の支援する代理戦争は、そう簡単にはけりがつくようなものではない。客観的に見れば、ロシアは核保有国でもあり、外部からの軍事援助があっても、ウクライナが簡単に勝てる相手ではないことは明らかである。イラクアフガニスタンが簡単にアメリカに勝てないのと同じようなものである。軍事援助はいたずらに戦を広げ、間違えれば第三次世界大戦、ひいては世界の滅亡にさえ繋がりかねない。

 アメリカは正義を振り翳して、武器を売り、この代理戦争で大儲けをしているかも知れないが、過去を振り返れば、アメリカも大きなことを言える国ではない。過去の半世紀以上にわたって世界の警察官のような顔をして、あちこちで侵略行為を繰り返し、つい先刻、敗北してアフガニスタンから撤退せざるを得なくなったばかりではないか。

 この戦争で一番被害を受けているのは、言うまでもなく、故郷が戦場になり、家族が殺され、家を壊され、生活を破壊されているウクライナの人々である。ゼレンスキーが徹底抗戦を叫ぶのも理解出来なくはないが、現実の問題として、いかにアメリカの援助があったとしても、ウクライナが一方的に勝利して戦争が簡単に終わるようなことは考え難い。

 戦争が長引き、過酷になればなるほど、ウクライナの人々の犠牲は大きくなるだろう。多くの人が殺され、傷つき、国土の荒廃もひどくなることは必定であろう。国家と国民は別である。何としても、一人でも多くのウクライナの人々の命を救うべきであろう。

 ウクライナの人々を救うためには 先行きの見えない武器の援助を続けて被害を大きくするより、話し合いで平和を取り戻すことを考えるべきであろう。ただし現状では当事者間だけでは無理だし、今の状態では武器の援助で半ば戦っているようなアメリカやNATOが和平を呼びかけるのも無理だろう。それ以外の第三者が仲介して、先ずは兎に角、戦争を止めさせるように働きかるしかないであろう。

 これまでトルコなどによる仲介は失敗したが、幸い中国が最近平和交渉についての中国の考え方を発表した。ロシアもウクライナもすぐには受け入れられないかも知れないが、アメリカやNATOも先ずは軍事援助を止め、両者の停戦を求め、平和交渉に導くべきであろう。

 この戦いに至る客観的な矛盾が簡単に解決出来るものではないことが明らかなだけに、容易に話し合いが纏まるものでないことは理解できるが、ウクライナの人々の命と生活を守るためには、先ずは現状をストップさせて、戦ではなく、話し合いで解決すべく関係国が努力を始めるべきであろう。

 今回、中国が発表した「ウクライナ危機の政治解決に関する中国の立場」と題する文章は合計12項目からなるが、強調したのは先ずは「戦闘の停止」である。次いで「各当事者は理性を維持し火に油をそそぐことをせず、ウクライナ危機のさらなる悪化を回避すべきだ」としている。

 ロシアとウクライナの「出来るだけ早い直接対話」を呼びかけ、国際社会が和平に向けて協力すべきだと指摘し、中国も関与を深める構えを見せた。核兵器の使用や原子力発電所への攻撃に反対を表明し、生物化学兵器の研究開発や使用もすべきではないとも主張している。

 また、ロシアへの制裁に反対する考えを示し「一方的な制裁や極限の圧力は問題を解決出来ないばかりか、新たな問題を生み出す」と言及し、米欧日のロシア制裁を批判してもいる。

 その上、ウクライナ情勢の終局を見据えて「戦後の復興を推進する」ことをも提案している。国際社会が戦後復興を支援する措置をとるべきだと訴えた上で、「中国は協力し、建設的な役割を果たす」とも言っている。

 我が国もアメリカのいうなりに軍事援助には加わわらず、中国と一緒でも、そうでなくても良いが、火に油を注ぐようなことをするより、ウクライナの人々を本当の救うために、平和への努力に加担すべきではなかろうか。

全自動回転寿司屋

 コロナの流行で回転鮨屋さんも大打撃を受け、ひと頃は回転して寿司の回るカウンターを閉めて、従来風の座席に戻して営業している店もあったが、効率が良く外国にまで真似られている合理的な方策を見捨てることは出来ない。コロナの流行が長引くと共に、それぞれに色々と工夫して、今では何処のチェーンの回転寿司屋も、以前のように営業ているようである。

 もともとがベルトコンベアで人手を減らし、合理化して出来た回転寿司屋である。今度はIT化の波に乗って、接客や会計システムの合理化を図り、徹底的に人件費の合理化などをも図っているようである。その流れで、最近、我が家の近くのターミナル駅のビルの地下に、全自動とも言える回転寿司屋が開店したので行ってみた。

 開店を知らせる折り込み広告には、「日本初!withコロナ時代のスタンダード〜、感染症対策として完全非接触サービスを実現」などと書かれたいた。

 先ず、パソコンで予約して出かけたが、店の入り口に時間になると、予約番号が表示される。それに応じて入り口をくぐると、受付の自動案内の機械があり、予約番号を入れると、客席番号を記した紙が出てくる。それを持って番号の仕切りの中に入る。仕切りは殆ど天井近くまであり、中は小部屋のような感じになっている。

 向かい合わせのベンチ席で、奥に回転寿司のコンベアベルトが走っている構造は従来の回転寿司屋と同じである。ベルトは上下2段になっており、下のレールには色々な種類の寿司が容器に入れられて並び、何処までも続き、それがゆっくり回っている。自分の所に回ってきたものを見て、食べたいものを選んで取ることになる。どの寿司も透明な「亢菌寿司カバー」に入れられており、客が選んだ物の蓋を開けて中の寿司の皿を取り出すようになっている。

 上のレールには、普通何も載っていないが、下のレールで回って来ないものを、メニューを見てスマホで注文すると、上のレールを通って注文主の所まで超特急でやって来て、そこでぴたりと止まる。下のレールが鈍行列車で、上は新幹線といったところである。

 寿司を乗せた皿は全て同じである。以前は寿司の値段によって、色分けした皿が使われ、皿の色別と枚数によって会計がされていたが、今は鈍行列車の寿司は全て100円、新幹線で運ばれる寿司は客が注文するものなので、その時点で機械的にチェックされるので、皿の区別は不要になったようである。言うまでもなく、寿司は全て機械で握り、これ以上小さく出来ないような大きさになっている。

 使用済みの皿は従来通り落とし口に入れるのだが、面白いのは五枚落とすごとに、モニターに抽選の動画が流れるようになっており、殆どは当たらないが、面白おかしい動画になっているので子供達には受けるのではなかろうか。

 仕切りの上の高い所に、球が転がり落ちるようになった仕掛けが置いてあるのが見えたので、もし当たれば、そこの電気が点滅し、音楽が流れ出し、球が転がり落ちてくるようにでもなっているのではなかろうか。子供の喜びそうなエンタメまで用意されているのである。

 当方は年寄りなので、あまり食べられない。鈍行列車のものも、新幹線物で来るものも、合わせて三人で18皿を平らげただけであった。スマホで会計を頼むと、モニターに会計中とかの表示が出、残りの皿を全部落とし口に入れた途端に、値段が表示された。三人で結構食べたと思ったが18皿で三千円足らず、思いの外に安いのに驚かされた。

 食べ終わって、出口の会計に行くと、ここでも今流行りの無人の機械の会計が待っていた。会計は娘がしてくれたので良いようなものだが、冷たい、もの言わぬ無人の機械に金を入れておしまいでは何だか寂しい気がする。機械がワンタッチで会計をしてくれるのは便利には違いないが、折角食べて温かい気持ちになっている所に、冷たい機械だけの対応では何か物足りない冷たさを感じるのは私だけであろうか。出口で店員さんがありがとうございましたと頭を下げてはくれたのが僅かな救いのような気がした。

 今度来た時には、その店員さんの挨拶も消え、機械が御礼をを言うようになっているかも知れない。アメリカに長く住んでいて、最近帰国した娘が一緒だったが。アメリカにもこんなのはないだろうといって、ロスアンゼルスの娘にケイタイで電話して紹介していた。

 こんな店がどんどん増えて行くであろうし、老人はこれから、一人では寿司も食いに行けなくなりそうである。板前さんと向かい合ってマンツーマンで食べた寿司屋が忘れられない。

 

ルイヴィトンでのジャコメティ展

 ジャコメティの展覧会の案内を見たので早速行ってみたいと思ったが、開催場所が心斎橋のルイ・ヴィトンとある。心斎橋の大丸の南のあたりにルイヴィトンの新しいビルが出来ており、その上の方の階でやっているようである。

 ジャコメティと聞けば、ぜひ見に行きたいと思うが、ルイヴィトンと聞けば、入りにくいのではないかと言う思いが頭をもたげてくる。こう言う高級宝飾店のような所は平素は用がないし、店の前を通っても何か近づきにくい感じがして、これまで殆ど覗いたこともない。

 いつも美術案やギャラリーへ行く時のようなラフな格好では、ちょっと具合が悪いのではなかろうかと思ったりする。それでも、ジャコメティの美術展なのだから、色々な人が来るだろうから、あまり服装など気にすることもないのではないかなどと思案した挙句、やっぱりジャコメティは見たいのが勝って、普段の格好のまま出掛けた。

 新しいルイヴィトンのビルは初めて見るが、前面に大掛かりな竹細工のようなファサードをつけた洒落たビルであった。入り口はどうも入りにくそうな感じであったが、ドアのすぐ奥に女性が立っていたので、入って尋ねてみると、そばにいた別の男性が「ご案内します」と言って、会場に行く別の入り口の奥のエレベーターの所まで案内してくれた。

 エレベータを5階で降りると、いきなり広い空間の部屋になっており、そのフロアが展覧会場であった。まずは巨大な例の頑丈で針金を絞ったような細い作りの黒い人体像が立っている。その後方には、やはり同じような特徴の細い人体の三人組や、一人の坐像、傾いた頭部、その他5〜6点の彫刻が散らばるように展示されていた。

 ジャコメティ特有の、あの極端に細い体躯ながら顔貌も、個性を表し、微妙な体の屈曲が人体の自然な動きになっており、何度見ても、やはり何か惹きつけられるものがあって飽きないのはさすがと言わざるを得ない。

 さらに奥の部屋ではジャコメティの生涯を説明した映像が流れていた。ジャコメティについては、そこに並べられているような細い人体の彫像の印象が強く、これまで、この人の他の面については、あまり注目したことがなかったので、この映像が興味深かった。

 モデルを使った人体のデッサンの彼独特の描写場面、その描き方、出来上がった作品の素晴らしさ、若い時からの遍歴の歴史もわかり、比較的長い映像であったが引き寄せられてみることがbできた。彫刻も特徴的とも言える飾られてもいる人物像の他に、以前に作られたモダーンで抽象的な彫刻などについても知ることが出来た。

 十分楽しんだ見終わった後、帰る前にトイレに立ち寄ったが、さすが、ルイヴィトンの店。トイレの中まで、他とは違った豪華さを示していた。

昭和の時代

 どういう人が調べたのか知らないが、フェイスブックだったと思うが、たまたま上のようなのを見つけた。今では考えられないが、昭和の時代には当たり前だったようなことが、ランキングまでつけて載っていた。昭和の時代と言っても、戦前と戦後では随分違うが、ここに掲げられているのは戦後のことのようである。

 ランキング1位に挙げられたタバコについては、電車の中に限らず、何処ででも普通に見られたもので、、喫煙は今よりはるかに社会全体に行き渡って見られた当たり前の光景であった。そういえば、4位の飛行機でも、トイレに吸い殻入れが備え付けられていた。5位、7位などもその通りで、世の中全体がタバコを吸うのが当たり前で、タバコを吸わない人達が片隅に追いやられているような格好でさえあった。

 戦争中にはタバコも配給制であったし、「恩賜のたばこ」というものまであった。キセル煙草もあったし、パイプ煙草や葉巻もあった。タバコの販売日にはタバコ屋の前に行列が出来たこともあった。家から出かけてタバコの火を消し忘れたかどうか心配になって、家に引き返したことのある人も多かったし、実際にタバコによる火事も時々あった。

 歩きながらタバコを吸い、吸い殻を道路に捨てていく人も多く、駅舎の出入り口あたりには吸い殻が散らばって落ちているのが普通であった。ある工場のある街では、駅からの従業員の通勤路のあちこちに、吸い殻入れの空き缶を電信柱などにくくりつけているような例もあった。タバコにまつわる話は数え切れない。タバコは今よりはるかに日常生活に結びついていた。

 2位の1ドル360円の固定相場は1972年の為替の自由化まで続いたので、戦後日本に来たアメリカ人は、貧しい日本人を見下して、贅沢三昧の生活を送れたが、逆に日本から渡米した人たちは貧しい生活を強いられることになっていた。為替レートだけでなく、現金も一人300ドルしか持ちで出せなかったので尚更であった。 

 3位は電車というより汽車や列車である。まだ新幹線のない頃の東海道線の列車などでは、社内の便器から下を覗くと線路が見えていたものであった。当然垂れ流しだったので田舎を走っている分には良いが、東京近くになると、多くの人がそろそろ降りる準備とばかりに一斉に利用するので、多量の排泄物が一斉に放出されることになり、途中の踏切待ちする人達から苦情が出たようなことも起こった。

 6位の痰については特に大阪などの大都市では、大気汚染もあり、殊に冬には上気道感染が流行り、結核も多かったこともあってか、今より痰を吐く人が多かったようである。そのためにあちこちで痰壺なるものが見られたが、道端で痰を吐く人も多かった。今でも思い出すのは、中之島の現在の高層ビル街が未だ倉庫群であった頃は、倉庫側の歩道の片隅には途切れることなく、通行人の吐いた痰がずらりと並んでいたものであった。

 このランキングには入っていないが、痰と同様今では見られない街の景色としては、どこへ行っても立ち小便が見られたことであった。田舎の道端で女性が立ち小便をするのを見たのは私の世代迄ぐらいであろうが、昭和の時代には、まだコンビニもないし、公衆トイレも少なかったので、立ち小便もやむを得ないことが多かったのである。

 飲屋街の近くなどでは、客の立ち小便が多いことが問題となり、それを防ぐために、やたらとあちこちに小さな鳥居が置かれたり、書かれたりしていたものであった。もう今ではそういった鳥居を目にすることも先ずなくなってしまった。

 また、映画館でのタバコはすでに触れたが、昭和の頃の映画館は今と違い、殆どが「入れ替えなし」の営業だったので、いつでも入場出来て、途中から見て、休憩時間を経てから、前の部分を見るようなことが出来たし、何回も繰り返し同じ映画を見ることも出来た。満員の映画館でも、はじめ立ち見で見て、休憩時間に席を取り、続いて見るようなことをしたこともあった。

 なお、このランキングには入っていないもので、昭和に栄えて今はなくなったものとしては、市電が走っていたことも忘れられない。その他、8、9、10位のような事を含め、まだまだ沢山あるが、ここではこのぐらいにしておこう。世の中はあまり気が付かないうちに、いつしか、どんどん変わってしまうものである。この後どのようにになっていくことであろうか。

 

 

映画「シスター・夏のわかれ道」

 脚本ヨウ・シャオイン「游暁○」、監督イン・ルオシン「殷若日斤」と、二人とも女性で、中国の一人っ子政策による社会や家族の歪みに翻弄される若い女性を扱った映画。中国で評判になった映画らしいが、なかなかの秀作である。

 一人っ子政策の下で、伝統的な家族制度を守るためには、男の後継者を得ることが大事なので、男の子が重宝され、女の子は除け者にされやすい。そんな中で生まれた女主人公アン・ランは粗末に扱われ、第二子を儲ける口実に足が悪いことにされるといったことなどもあり、早く実家を出て自立して暮らしていた。

 大学を出て、病院でナースとして働いているが、それも彼女が医学部を受験しようとしたのに、父親に勝手に看護学部に変えられた結果であった。それでも、彼女は医師になる為の道を目指し、一所懸命勉強をしていた。

 そんな時に両親が交通事故で突然共に死んでしまう。すると、見知らぬ弟が現れて、突然アンランは姉になってしまった。自分が家を出てから生まれ、両親に大事に育てられていた弟、アン・ズーハンであった。親戚の者たちは姉だから、当然弟を育てるべきだという。しかし、自分のこれから先の人生を考えると、弟の面倒など見ている暇はない。

 困って、弟を養子に出すことにし、養子先が見つかるまで実家で一緒に暮らすことになる。親の死を受け入れられない弟の我儘に振り回されたりしながらも、アン・ランを頼るしかない弟と一緒に暮らすしかなかった。

 ところが、そのうちに次第に愛情が出てきて、お互いに頼り合うようになっていく。養子先が決まるのだが、今度は離れがたく、今後いっさい会わないという誓約書へのサインを書くことが出来ず、一緒に飛び出して行くというストーリーで、最後はオープン・エンディングになっている。

 アン・ラン(チャン・ツィフォン「張子楓」)とアンズーハン(ダレン・キム「金遥源」)の姉弟の演技が素晴らしかったし、それだけでなく、伯母や叔父、従姉、恋人や、それに事故を起こした運転手なども絡み、なかなか巧妙に組み合わされた映画となっており、思わず涙ぐむような場面もあった。

 中国社会の文化や、中国女性の強さなども感じられ、興味深く鑑賞できた映画であった。

フルート、ヴィオラ、ハープのサロンコンサート

 我が家から歩いて行ける範囲に二ヶ所も音楽ホールがあるのが嬉しい。一つは隣町と言っても、すぐそばを流れる猪名川を渡れば、すぐの所に「みつなかホール」という5〜600人収容出来るホールがあり、もう一つは池田の小林一三邸の近くにある「マグノーリアホール」である。こちらはこんまりとした家庭的とも言える小ホールである。

 催し物によって、どちらも時たま利用させてもらっているが、今回は「みつなかホール」でハープとヴィオラとフルートのサロンコンサートがあったので聴きに行った。ほぼ定期的に行われている会なので、主として演目を見て行くことにしている。いつもは飲み物と菓子付きの演奏会であるが、今はコロナのために入り口で瓶入りの飲み物を選び、帰り際にお菓子を渡してくれることになっている。

 それはともかく、今回聴きに行ったのは、ハープはオーケストラで稀に聴くことはあっても、それがメインな機会は少ないので、ハープの演奏を聴きたかったから行ったようなものであった。五十人ばかりの小さなコンサートだったので、ゆっくりハープの独特の音色を楽しむことが出来た。

 ハープはポロン、ポロンという短音で奏でられる音も素敵だが、グリッサンドとかいうらしいが、左右の手でハープの弦を滑らせるように弾く、ポロロローンと言ったような余韻豊かな爽やかな音が美しく、何と言っても魅力的である。

 関西フイルのメンバーによるフルート、ヴィオラとハープの三重奏で、コンビもよく、クラッシックの演目の他、日本の民謡まであり、ハープという楽器の可能性の幅の広さにも興味が湧いた。

 ハープの楽器の説明もあったが、ペダルが七つもあるとは知らなかったし、弦が47本もあることも初めて知った。弦がもっと少ないものや、ペダルのないものもあるようだが、このオーケストラなどでも使われるハープはダブル・アクション・ペダル・ハープというらしい。 ハープは世界最古の楽器ともい言われるそうで、紀元前からあるようだが、十八世紀になって今の形が出来上がったとかいうことであった。

 それにしても、47本の弦、6オクターブ半という音域を持っていて、7本のペダルまで揃っているので、腕だけではなく、両足でペダルを踏みかえ、腕を長く伸ばしたり、また縮めたりと、全身運動をしているような演奏をするには、なかなか大変な楽器だと思わざるを得なかった。それにあのような大きな楽器は重さも50kgもあるそうで、とても簡単に持ち運び出来ないし、運送するだけでも大変だろうと思われる。

 ハープのあのグリッサンドの音色は忘れられないが、ハープの楽器についても少しばかり知識を得て幸せなひと時であった。