岸田首相の国賓待遇でのアメリカ訪問について、本人は議会での報告で「首脳会談や米議会での演説を通じ、私のメッセージを日米両国、そして世界に伝えることができた」と胸を張り、スタンディングオベーションで迎えられた米議会の演説を自慢した。
しかし、あらかじめこの会談により、自衛隊とアメリカ軍の指揮系統の見直しが決められることになっていた通り、今後、日米間の軍事同盟の強化が進み、情報でも装備でも圧倒的に優越的な立場にある米軍主導により、自衛隊が事実上、米軍の指揮統制のもとに置かれることになることは明らかである。
国会での答弁で首相は「法令で定めている通り、総理大臣が最高指揮官として自衛隊を指揮監督することに変わりはない」と言っているが、有事の際に日本の主体的な判断をいかに担保していくかについては、具体的な説明はなされていない。
首相の「これまでと変わらない」との発言にもかわらず、アメリカ軍が指揮し、その下で日本の自衛隊が第一線で戦う責任を負わされることになったことは明らかである。対中国のアメリカの政策にがんじがらめにされ、いざという時にはアメリカの指揮下で自衛隊が戦わされることになりそうである。
アメリカは指揮権を行使し、兵器や弾薬は大量に供給するも、アメリカ兵の消耗は避けたいであろうし、有利とあらば攻撃はしても、不利なら逃げられる立場を確保することになるであろう。第二次世界大戦の時もマッカーサーは ”I will return” と言って、一旦アメリカへ帰って、後に攻め戻ってきたのである。米軍指揮下にある自衛隊は、ウクライナと同様、アメリカの代理戦争ををさせられることになりかねない。
世界の動きを大局的に眺めるならば、アメリカの一極支配は終わり、BRICSなどの台頭は抑えようがなく、多極的世界になるであろうことは間違いないであろう。その世界を生き延びるためには、当面、日米同盟から逃れられなくとも、最低限、中国を始めとする諸外国との外交を強め、中立を確保し、戦争を避ける努力をすることが不可欠であろう。
今のまま、今の路線を突き進めば、この国の未来が思いやられる。日米同盟にがんじがらめに縛り付けられて奈落の底に落ち込みかねない。少なくとも隣の大国である中国とは、もっと強力な外交による善隣関係を構築、維持するべきであろう。