曼珠沙華

 

 毎年秋の彼岸になると決まって咲くのが曼珠沙華彼岸花である。まだ秋の初めの緑豊かな草むらに、毒々しいまでの朱色の花がコントラストを強いて嫌でも目に付く。

 別項に書いたように、酷暑の影響のためか、今年の彼岸花は例年より少なく、小振りの感じだが、それでも、年に一度の彼岸には曼珠沙華彼岸花、はなくてはならない存在である。もう何十年も秋の彼岸の頃にだけ出会ってきた馴染みの花である。

 しかし、この花は私ばかりか、多くの人達にとって、ある種の特別な花であった。子供の頃から、この花には毒があるから触るなと教えられて来たせいか、毎年身近に見ながらも、何か毒々しい赤色に惹きつけられながらも、いつも少しばかり距離を置いて見て来たものであった。

 その昔には飢饉の時などの非常食として田んぼの近くに植えられたもので、水に晒して毒抜きをすれば、根っこは炭水化物が豊富で、非常食になるのだと教えられたことを思い出す。

 その上、この花には別名も多く、葬式花(そうしきばな)、墓花(はかばな)死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)などと聞かされて来たことも、この花が何か特殊で、得体の知れない近寄り難い感じがしていた理由であったのであろうか。

 そんなわけでこの曼珠沙華彼岸花が懐かしく思われるようになったのは歳をとってからであろう。この花は、花が咲く時には葉がなく、葉が出る頃には花はなく、葉見ず花見ず(はみずはなみず)などとも言われているようである。その特異性が忘れ難く秋の彼岸と結びついたのであろうか。

 曼珠沙華という呼び名からしサンスクリットから来ているらしいが、その宗教性と、独特なこの花の朱色と造形、茎と花だけの生態などが結びついて、その上、神秘な毒性までが加味して、彼岸に特有な忘れ難い花となっているのであろう。

 もう私にとっても年に一度の不可欠の季節の花となっているが、これから先どこまで付き合うことが出来ることであろうか。この花が葬式花とか死人花などとも言われる如く、いつの日にか、やがてはこの花に見送られて私もこの世から消えていくことであろう。

 その歳まで後何年生きることであろうか。

        曼珠沙華あと幾度の逢う瀬かな