沖縄の地図を広げてみよう。アメリカ軍の基地をなぞってみると、それがどれだけ広いか、狭い沖縄の島全体のどのぐらいの割合を占めているのか。
沖縄県には、31の米軍専用施設があ り、その総面積は1万8,609ヘクター ル 、本 県 の 総 面 積 の 約 8 % 、人 口 の 9 割以上が居住する沖縄本島では約 15%の面積を占めている由である。その規模は東京23区のうち13区を 覆ってしまうほどの広大な面積である。
沖縄が本土に復帰した昭和47年 (1972年)当時、全国の米軍専用施設面 積の占める沖縄県の割合は約58.7%で したが、本土では米軍基地の整理・縮小が沖縄県よりも進んだ結果、現在では、 国土面積の約0.6%しかない沖縄県に、 全国の米軍専用施設面積の約70.6%が 集中していることになる。
ま た 、陸 上 だ け で は な く 、沖 縄 県 及 びその周辺には、水域27カ所と空域20 カ所が訓練区域として米軍管理下に 置かれ、漁業への制限や航空経路への 制限等がある。また、その規模は、 水域が約54,938km²で九州の約1.3倍 空域が約95,416km²で北海道の約1.1倍にあたるそうである。
沖縄へ旅行したら、どこか高い所からでも見渡してみるとよい。緑の多い良さそうな所は大抵米軍基地か、その関連施設であり。その間に所狭しと密集して建物が建てられている部分が沖縄の人が暮らしている所だと思えばよい。まるで米軍が使って余っている所に日本人が押し込められて住んでいるといった感じである。
日本の本土の基地と決定的に違うのは、沖縄は戦後も1972年までアメリカの統治下にあり、昔の町や村の関係なしに、住民の希望などを無視して、アメリカの占領軍の銃剣によって脅されて、好きなように基地が作られたことである。それがそのまま、現在の基地となっているのである。昭和天皇が沖縄の米軍統治が続くことに同意していたことも知られている。
日本政府も、基地に関連する国民のトラブルや,基地反対闘争などを避けるため、本土の米軍基地を出来るだけ目立たないようにし、その分沖縄に基地を集中させる方向に動いたので、本土の分まで沖縄にしわ寄せがきて、沖縄での基地の問題は一層深刻なものとなっていった。それに対して、沖縄の人が反対するのは当然のことであるが、政府は本土で基地反対の運動が強くなることを恐れて、沖縄に基地を集中するように取り計らってきたとも言えよう。