隠岐旅行(2)

 隠岐には神社が多いようで、観光ルートとしても、水若酢神社に玉若酢神社、それに隠岐神社がコースに入っていたが、その他にもあちこちで神社を見かけ、「隠岐島前・島後神社マップというパンフレットまで貰った。

 そのパンフレットによれば、そこに載っている神社だけでも68社あり、しかも、朝の散歩でたまたま通りかかった小さな祠、といっても立派な鳥居まであったが、そこなどはパンフレットに載っていなかったので、隠岐の神社の実数はそれよりももっと多い筈である。

 神社の数もさることながら、気になったのは隠岐の人たちと神社の関係が我々とは少し違っている感じがしたことである。隠岐の人には”神道”の人が多いのであろうか。

 案内してくれたガイドさんの態度も敬虔で、鳥居の前では一礼をし、皆に手を洗ってくださいと勧め、社殿の前では二礼二拍、一礼、礼を告げ、後に参道を過る時にも礼をしてから渡りましょうと言い、神社を出る時も、鳥居の外で振り返って、もう一度礼をするという作法を皆に勧めていた。ツアーの客も皆一斉にそれに習っていたので、私のような無神論者にとっては、何か少し異様な感じさえした。

 このような”神道振り”はいつからなのであろうか。昔から本土などと比べて、仏教よりも神道が相対的に有力だったのだろうか。戦後の時代の変革期に、内地では氏子に支えられて来た氏神様も廃れてしまった所が多いが、隠岐では、隔離された島だけに、そのまま続いたのであろうか、あるいは本土同様に廃れかけたが、最近の世間の右翼化に伴って復活して来たものなのであろうか気になった。

 そこでふと気がついたのは今回の旅行で、隠岐ではお寺を見かけないことであった。当然、その気になって見れば、お寺もあるだろうが、どうも他の地方と比べると、お寺の勢力が弱いのではなかろうか。

 詳しいことはわからないが、明治維新の頃にあった1868年の隠岐騒動と明治の初めの廃仏毀釈が重なった結果に関係しているようである。隠岐騒動で島根藩の郡代を追放したのは隠岐の神官と地主の指導によるもので、尊王の思想に裏付けられていたようであるし、当時の廃仏毀釈が他所よりも徹底して行われたであろうことは、隠岐では首を切られたり、傷付けられた地蔵さんが多く、廃寺の跡に建てられた学校も多かったということもあるようである。

 隠岐は離島であるが、明治の初期に先覚の学者もいたし、北前船の風待ち港でもあり、案外世界の情報にも明るかったことも関係していたのであろうか。

 想像するに、そのような歴史が隠岐の人たちに強く神道の伝統を残し、今に続く神社に対する信仰や敬虔さをもたらしているのであろうかと思われた。