映画「PLAN 75」

 早川千絵監督の初めての長編監督作だが、第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でも

選ばれたと言われる映画「PLAN 75」を見た。

 この映画は是枝裕和監督が総合監修を務めたオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」の一編として発表した短編「PLAN75」を、早川監督が自ら長編化したものだそうである。

 少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本の設定。75歳以上の高齢者が自ら死を選び、それを国が支援する制度「プラン75」が国会で可決、施行されることになった。制度の運用開始から3年――当初は様々な議論を呼んだものの「プラン75」を推進する様々な民間サービスも生まれ、高齢者の間では自分たちが早く死ぬことで国に貢献するべきという風潮が広がりつつあり

、超高齢化社会の問題解決策として世間に受け入れらるようになった。

 そんな世に夫と死別し、ひとりで暮らす78歳の角谷ミチは、ホテルの客室清掃員として働いていたが、ある日突然、高齢を理由に解雇されてしまう。あちこち就職先を探すが、何処も断られる。生活の困窮や友人の孤独死などにも会うが、カラオケやボーリング、おしゃべりなどと結構、楽しそうに日々を過ごしている。

 その間にも「死ぬときぐらい自分で選びたいじゃない」といった「PLAN75」の宣伝を見たり、同僚が「PLAN75」のお試し体験に行った後で「孫の為を思えば死んでも構いやしない」と言い出すのを聞いたりしても、聞き流していたが、自分もついに住む場所まで失いそうになって、「PLAN75」の申請を検討し始める。

 一方で市役所の「プラン75」申請窓口で働くヒロムや、死を選んだお年寄りにその日が来るまでサポートするコールセンタースタッフの瑶子らは、「プラン75」という年齢による命の線引き制度の在り方に疑問を抱くようになる。

 ヒロムは、たまたま申請者の中に、生き別れのような「叔父さん」を見つけ、担当は外れるが、付き合わざるを得なくなる。こうして「PLAN75」という安楽死制度に頼るしかなくなった老人と、対応する職員のそれぞれの立場での葛藤が描かれ、やがてミチも「叔父さん」も「PLAN75」の安楽死の日を迎えることになる。

 ところが「PLAN75」では死体は一括して葬られることになっているのだが、ヒロムは死んだ「叔父さん」を何とか個人的に葬ってやりたいと思い、死体を無断で運び出し、自分の車に乗せて火葬場に向かい、ミチは機械で強制的に迎える死に命の尊厳・生命の神秘を感じなかったのか、自ら死へのマスクを外して脱走し、夕陽がゆっくり沈んでいく姿に感激して見入ってしまうというのがラストシーンになる。

 夕陽が突然消えて夜になるのではなく、ゆっくりと沈む間際の美しさを残して消えて行く自然の姿を尊ぶべきことを暗示しているのであろう。

 早川監督は「経済的合理性を優先し、人の痛みへの想像力を欠く昨今の社会に対する憤りに突き動かされて生まれた映画だという。倍賞千恵子さん演じるミチという女性の姿を通して、人が生きることを全肯定する。そんな映画にしたい」と語っているそうである。

 長生きするのはいいことだと、お年寄りを敬う気持ちを教えられてきたのに、ここ数年、メディアも介護やお金の不安をあおるばかり。その不安の矛先が、政府ではなくお年寄りに向かい、若い世代との分断も感じられる世の中になって来ている。この先どうなるのか。人間の尊厳、その生と死に真剣に向き合うべきことを示唆した作品であったと言えよう。