地名や人名には、それぞれ歴史や由緒来歴があるものだから、同じ読み方でも、漢字が違っていたり、漢字が同じでも読み方が違っていたりで、関係のない者が初めて出くわした時には正しく読めなかったり、誤って言って恥をかいたり、失礼になったりすることがあるものである。
漢字は色々な読み方があるので難しい。限られた範囲の世界の中では、日常茶飯事のごとく流通しいている名称も、外部から始めて来た人にとっては、どう読むのか、どう書くのかわからないことが多い。地域の交流が盛んになるにつれて、問題になることが多くなる。
もう随分と昔のことになるが、私が子供の時の経験でも、大阪から東京へ転校した時、先生が「楠木正成が”まいかた”で、”まいかた”で云々・・」と言うので、何処のことかと思えば枚方のことと分かりビックリ。また、その後、大阪へ戻ったら、今度は大阪の先生が五反田のことを「ごはんだ、ごはんだ」と言うので、思わず吹き出しそうになったことを覚えている。
地名はその土地の人にとっては当たり前であっても、他所者には読めないことも多い。娘が東京へ行って青梅街道を”あおうめ街道”と言ったこともあったし、私も富山県の砺波や羽咋をどう読むのか、長い間知らなかった。つい先日には、JRの東京ライナーが「古河行」になっていたので、「ふるかわ行」とばかり思っていたら、アナウンスが「こが行」と言って驚かされたものであった。
そう言えば、以前に関西の京阪神あたりの難しい地名につて、このブログで書いたことを思い出したが、地名は他所者には難しいものなのに、その土地の人にとっては何でもないことなので、ふりがなを付けていることが少ない。知らぬ土地へ行って土地の正確な読み方を知るには、ローマ字で書かれた道路標識を見るのが一番ということになる。
地名もそうだが、人名も色々あって難しい。上田と書いてあっても、「かみたさん」もいるし「うえださん」もいる。「うえださん」にも「上田さん」も「植田 さん」もいる。「かみたさん」と呼ばれなければ返事をしなかった上田さんもいたから厄介である。
苗字も色々で問題も多いが、最近一番困るのは、所謂キラキラネームだそうである。ここには普通には読めない、無理な読み方の名前が多いからである。最近キラキラネームのランキングなるものを見たが、次のようなのが10位以内に入っているそうである。
日の下に天と書いてコウと呼び、夏空を意味するその文字に、空を加えた二字。これがトップである。2位以下は順に、心愛、希空、希星、姫奈、七音、夢希、愛保、姫星、匠音と続くが、どう読むのかお分かりでしょうか。もう全く判じものの世界である。トップからの読み方は、「そら、ここあ、のあ、きらら、ぴいな、どれみ、ないき、らぶほ、きてぃ、しょーん」だそうである。
これ程ひどくなくても、普通に読めないような名前は幼稚園の先生泣かせなだけでなく、一生それを背負っていく子どもにとっても、果たして良いことかどうか疑問に思える。極端な例であろうが、「猛神」と書いて「ぜうす」と呼ばれた子は塾を断られたとかとも出ていた。
こんな名前にしても、苗字や地名にしても、それぞれの事情や歴史もあるものだから、それはそれとして尊重するべきだが、社会的な実用性から見て、こういう固有名詞は本名はそのままにしておいて、公式名だけは皆仮名書きにしてはどうであろうか。
そうすれば社会的には混乱が減り、ずっと便利になって使い易くなり、しかも固有名詞にまつわる由緒や歴史、色々な思惑なども維持出来るのではなかろうか。この頃はスマホで簡単に変換出来ることもあって、仮名文字への主張も弱くなっているようだが、移民なども増えて、公用語の使い易さが求められるようになって来ている時代でもある。ここらで、公用語としての固有名詞は全て仮名書きにしてはどうであろうか。