我が家のトイレ

 中国のトイレ革命のことを書いので、序でに我が家のトイレの昔と今の変わりようも驚嘆に値するので記禄として残しておきたい。

 昔は日本ではトイレとは言わず、便所とか厠と言うのが一般的であったが、便所は汚く、臭く、薄暗く、寒い所であった。生理的な要求で仕方がなしに利用せざるを得なかったが、喜んで行くような所ではなく、出来るだけ早く用が済ませて出てきたい場所であった。

 今のように水洗式などというものではなく、地面に埋め込まれた肥え壺の上に作られた便所に便器が置かれているだけの構造で、排泄物は直接下の肥え壺に落下して貯められることとなり、時々汲み取り屋さんが来て外に向かって開けられた口から溜まった肥を運び出してくれる構造になっていた。

 私の子供の頃には、時々農家の人が天秤を担いでやって来て、肥桶に長い柄杓で溜まった肥を汲んで持ち去ってくれていたが、戦後になって都市化が進んで来ると、「オワイ車」などと言われていたが、糞便回収専用の市のタンク車が街を回って、個々の家の肥え壺から排泄物を吸引して持ち去るようになったいった。

 もう今では、こうした水洗便所以前の世の中を知っている人も少なくなってきているだろうが、昔の便所は臭かったし蝿はつきものだった。便器から下を覗き込むと蝿の幼虫の蛆虫がうようよしているのも見られた。当時は便所だけでなく、網戸などもない時代だったので、人は蠅や蚊と共生していたようなもので、蚊取り線香とともに、蝿取り紙や蠅叩きなどはどの家でも、八百屋や市場などでも必需品であった。

 それでも出来るだけ便所を綺麗にしておこうとして、大便器には木の蓋などをしている所が多かったが、冬などぽっかり空いた便器の下から寒風が吹き上げてくることもあり、暖房もない薄暗い便所を一層に居辛い場所にしていた。また小さい子供などが便器の穴から落ちる危険性もあり、小学校の低学年の子が行方不明になった時などには、先ずは探さなければならない場所でもあった。

 こうして無くては困るが、あっても喜ばれる場所ではないので、「臭いものには蓋」と言わんばかりに、家の中でも冷遇され、大抵北の廊下の端などの薄暗いところにあり、電気も座敷などより薄暗い照明しかされないのが普通であった。それでもまだ屋内に便所があるのは良い方で、田舎などでは、母屋とは別に外に便所がある家も多く、寒い冬の夜に老人が寒風にさらされて寒い便所に行かねばならず、それが脳卒中の原因ともなると言われたこともあった。

 そうそう、忘れていたが、トイレットペーパーなどというものもなかった。今のティッシューよりも厚手のちり紙が重ねて籠に入れられていたりしたが、戦中、戦後の貧しい時代には新聞紙などが代用されたものであった。また手洗いは便所の出口に吊るされた金属の水槽があり、下の金具を上に押すと水が出る仕組みになっていた。また便所を出たすぐの廊下の庭には「つくばい」があったが、ほとんど使われていなかった。

 こんなところが昔の我が家の昔の便所の風景であった。それが思えばわずか半世紀ぐらいの間に、今のように快適な空間の変わってしまったことは考えてみると全く驚くべきことである。もう今では足腰が弱って和式トイレにしゃがむことすら出来なくなってしまっている。

 便所が今では殆ど死語となり、日本中どこへ行っても、水洗でウオッシュレットのついた洋式トイレが普及した今日、今更現在のトイレについて説明する必要もなさそうであるが、最後に少しだけ我が家のトイレの自慢をさせて欲しい。

 我が家にはトイレは二ヶ所あり、一つは玄関の横に、もう一つは二階の寝室の横にある。いずれもウオッシュレット付きの水洗便器を備えているが、二階の方はトイレの面積が普通より広く二畳あまりの面積である。

 パウダールームと呼んでいるが、窓もあり、夜の照明も家の中で一番明るくしてあるし、暖房もあって暖かい。顔を洗ったり、歯を磨く事も出来るゆったりした作りになっている。昔の臭くて汚い、暗い、寒い、出来れば避けたい場所が、いつの間にか今では我が家の中でも綺麗、明るい、暖かい一番快適な空間と言っても良さそうである。

  壁には自作のガラクタアート作品が並んでいるし、本棚もある。新聞も広げてゆったり読めるので、毎朝用を足しながらニュースに夢中になっていたりしているとつい長居してしまい勝ちである。細切れな読み方になってもよいような本も結構次々と読み終えていっている。

 昔のことを思えば本当に隔世の感がある。戦争中や戦後の貧しさを知らない世代の人たちにとっては現状が当たり前かも知れないが、我々にとっては夢のような違いである。この生活が今後どうなっていくのか知れないが、どうか戦争のような愚かなことを繰り返さないで、いつまでも平和な世界が続いて、人々のささやかな幸せが続くことを願って止まない。

 

 

中国のトイレ革命

 先日テレビで中国のトイレ革命の映像が流れていた。

 昔行った頃の北京のトイレのことを思い出して、懐かしい感じもしながら見ていた。ヨーロッパなどでは街の中に公衆トイレが少ないので、観光であちこち行きたい時には、出発前にホテルで用を済ませ、途中立ち寄ったカフェーなどでは必ずトイレを利用するような注意したものであったが、北京ではどこにでも公衆トイレがあり、その点では大変便利であったことを覚えている。

 ただし、昔の北京の公衆トイレは大変な場所だった。大抵仕切りもなく溝が掘ってあるだけのような作りで、仕切りも何もない開けっぴろげな空間で、そこで人が並んで溝にまたがって用を足しており、新聞を広げて読んだり、隣で用を足している人と話をしていると言った有り様であった。しかも、そんな公衆トイレがあちこちにあるのだが、どこにも結構人が入っていたのに驚かされたものであった。

 旅行者など見慣れない者が入っていくと、皆に一斉に見られ、衆人環視のもとで用をたすといった感じであった。従って男の旅行者はよいとしても、女性にはきっと耐えられない環境だったに違いない。その頃の北京の家にはトイレのない家が多く、住民が皆近くの公衆トイレを利用しているのだという説明を聞いたものである。

 ところがテレビによると、習首席の声かけもあり、最近は積極的に公衆トイレなどの改善が進み、清潔な水洗トイレが急速に普及しつつあるようである。いろいろな例が紹介されていたが、面白いと思ったのは便器を全て個室にして男女の区別を無しにする傾向があるそうである。こうすれば日本などでどこでも見られる男性用は空いているのに女性用はいつも行列ができるという問題を解決出来ることになる。

 確かにこれはひとつのアイディアであろう。今後LGBT対策も考慮しなければならなくなるであろうことなども考えると、限られたスペースを有効に利用して多様な需要に応えるには、男子用のオープンな朝顔式便器をなくして、トイレを全て個室にして洋式便器を備え、出来ればウオッシュレット付きにし、手洗い場所を女性にも使いやすくすれば、全ての人の使いやすい公衆トイレが出来るのではなかろうか。

 ただテレビでも言っていたが、どんなトイレにするにしても、一番の問題は出来た後のトイレを如何に清潔に使い、維持していくかという事のようだが、これはどこの国にも共通の問題であろう。トイレの技術に関するノウハウではおそらく日本が最も進んでいるであろうから、こんな機会を捉えて日本のトイレメーカーの出番が回ってくるのではなかろうか。

女性が土俵に上がるのは良くないか

 最近、大相撲の地方巡業で舞鶴の市長が土俵上で挨拶をしている時に突然倒れ、皆が動転している時に、居合わせた女性が土俵に駆け上がり、心マッサージなどの救命措置をしたが、その時行司が驚いて「女性の方は土俵から降りてください」と言い、その場が落ち着いて女性が土俵から降りた後には、土俵に大量の清めの塩が撒かれて、新聞誌上でも問題になった事件があった。

 相撲協会としては救急時の対応としては間違っていたとして謝罪したが、土俵は斎場で神聖なものであり、不浄な女性がそこに上がれば汚されるとされているので、行司が女性に声をかけて土俵から降りるように言ったのはとっさの判断で当然だったというような見解であった。

 女性が土俵に上がることを忌避する態度は以前からのもので、わんぱく相撲で勝ち抜いてきた少女が優勝決定戦で土俵に上がれないために棄権させられた事件があったし、女性の府知事や政府高官の土俵上で挨拶もいつも断られてきている。

 その線上で、この事件の後も、宝塚市長が土俵上から挨拶すると言ったのも断られており、静岡の富士山静岡場所では、これまでちびっこ相撲で女子児童も土俵に上がっていたのも今年から禁止するなど、相撲協会はむしろ上記の救命措置事件時の対応を正当化するかのごとくに、意識して女性を土俵上から締め出そうとしているようである。

 相撲協会の主張によれば、相撲は古来神に捧げる行事であり、土俵は神聖な場所であり、不浄な女子に触れさせてはならないのが古来よりの伝統であり、男女同権より伝統を守ることが優先するとする態度のようである。

 しかし、古代からの相撲の歴史によるという伝統と言われるものの根拠はいかにも曖昧なものであり、神社へ奉納すると謳った女相撲が行われている所もある。アマチュアでは、女性相撲の世界選手権大会というのもあり、今年は堺市で行われるそうである。それに、古来女人禁制とされた山岳や神社、仏閣などでも、殆どの場所が時代とともに女性にも門戸を開放してきている趨勢もある。

 あらゆる人権が同一である社会では伝統が差別の根拠にはなりえないのではなかろうか。国技としての相撲が伝統を背負っており、それを尊重することは当然として良いが、伝統はその時代に沿って守られるものであり、時代に沿わない伝統が廃れていくのは歴史の必然ということも理解するべきであろう。

 神事、芸事、スポーツ、興行など色々な要素を含んだ相撲の歴史は、時代時代の世の変化に適応し柔軟に対応して生き残ってきたものであり、いわゆる伝統だけに縋らず、広い視野を持って時代を読み、柔軟に対応していかねば国技としての大相撲も次の時代には生き残れなくなる恐れもあるのではなかろうか。

 

国民は怒ろう

 最近の政府の態度はあまりにも無茶苦茶である。国民はもっと怒ろう。森友、加計の問題で政府の嘘があちこちでばれたばかりか、防衛省ではないとした日報が出てくるし、財務省の次官のセクハラ問題までが出てきている。一体いつまで政権にしがみついているつもりなのであろうか。

 国民がもう皆知っているのに、証拠を突きつけられても言を左右したり、答えなかったりして、時間が経てば何とか乗り越えられるとでも思っているのであろうか。以前ならもうとっくに総辞職しているところである。政府が国民を見くびっているとしか考えようがない。国民はもっと怒るべきであろう。

 未だに北朝鮮問題その他多くのっ重要な問題が山積している時に、いつまで森友や加計のような小さな問題に拘っているのかと言って問題をそらそうとする意見もあるが、他の政治課題も勿論大事だが、森友や加計などの現在の問題は、それよりももっと基本的な、国民が主権を委託している政府の信頼性に関わる、民主主義の基本的な問題なのである。

 これまで政府が隠してきた嘘はもう完全に破綻している。首相をはじめ政府はもはや見え透いた言い訳や言い逃れをせずに責任を取って辞めるべきであろう。例え安倍首相が直接指示しておらず、すべてが官僚が忖度した結果であったとしても、これだけ世間を騒がした問題がいくつも重なれば、普通の常識を持った人間であれば、ここで身を引かないわけにはいかないであろう。

 昨日は議事堂前だけでなく、全国各地でも「あべやめろ」のデモが行われたが、安倍内閣にはもう一刻も早く辞めてもらい、内憂外患に対処できる新しい政府の体制を早急に立て直して欲しいものである。

てふてふ

 私の子供の頃は「ちょうちょう(蝶々)」のことを教科書でも「てふてふ」と書かれていた。それが戦後の国語改革で、難しい漢字が制限されるとともに、ひらがなの書き方も発音と一致させるということで、書き方が一部変えられて今のよう「ちょうちょう」になった。

 広く使われる言葉などは、どこかで一応の規則が出来てそれが広く流通するようになれば、それはそれで悪くはないであろうが、言葉というものはイメージを伴うものだから、変化の前後を知る者にとっては、表現と以前からのイメージの間の微妙な齟齬を感じ、何かしっくりしない感じがすることがあるものである。

 動詞などで「でせう」「ませう」と表現していたのが「でしょう」「ましょう」となったのなどは発音により忠実に書かれるようになったので良かったと思うが、広く使われてきた名詞などとなると、長年慣れてきた表現とイメージが引き剥がされるので、時間が経ってもなかなか馴染みにくいことにもなりかねない。

 中でも、蝶々など変化が激しいこともあるのか、発音と違っても「ちょうちょう」ではなくて「てふてふ」でないと、未だに何かしっくりいかないものを感じるのは私だけであろうか。

「てふてふ」であるからこそ、白や黄色の小さな蝶々がひらひらと緑を背景にあちこち可憐に軽やかに飛び交う感じが自然に目に浮かぶのだが、「ちょうちょう」では少し粘稠で重い感じが付きまとって蝶々の飛ぶ軽やかさとは少し違ってくる気がしてならない。

 当然人によって、またその人の経験によって同じ言葉や文字でも受ける印象が違ってくるのであろうが、私にとっては子供の時に得た蝶々のイメージと「てふてふ」言葉のイメージが強く脳裏で結びついてしまっているのであろうか。やはり蝶々は「ちょうちょう」より「てふてふ」が相応しい気がしてならない。

再び憲法改正より先に安保地位協定改正を望む

 先にも同じようなことを書いたが、やはり繰り返して言いたい。今は森友、加計学園防衛省の日報問題で国会が紛糾しているが、安倍首相を先頭に立てて日本会議を中心とした日本の右翼勢力は、今年中には国会で憲法改正の発議にまで持って行こうとやっきになっている。

 しかし国家が国民のためを思うならば、国としてそれより先にやらなければならないことがあるのではなかろうか。長年来の多くの国民の願いは安保体制の日米地位協定を改定して安保体制を日米同等な条約にして欲しいということである。

 不平等な地位協定のために国民が日々の生活に困窮していることは、もはやごまかしようがないところまで来ている。憲法は今すぐ変えなければならない必然性がないが、地位協定は国民の日々の安全で平穏な生活を守るために欠かせないにことだからである。

 沖縄からはもう何年も何年も悲痛な声が聞こえてくる。沖縄戦で人口の四分の一が殺され、戦後は銃剣によって土地を奪われ、今も日本の0.5%しかない土地に日本中の基地の70%以上の広さの基地が作られ、地位協定のために全てがアメリカ軍優先で、沖縄の人々の生活が大きく傷つけられてきている。

 その上、アメリカ軍の犯罪も多く、その被害に対してさえ、日本政府は何も有効な手を打ってきていない。そういう歴史がずっと続いてきているのである。最近の例だけ見ても、米軍のヘリコプターやオスプレイの墜落や、空からの部品の落下による住民の懸念に対しても、政府が抗議して米軍が遺憾の意を表明するだけで終わり、何も変わっていない。

 しかも、こうしたことは沖縄に限ったことではない。最近は三沢基地の近くで米軍の戦闘機が火災を起こし、それに対処するために燃料タンクを湖に投下し、湖の漁業が禁止になる事故が起こっている。すぐ近くに漁船がいたが幸い被害はなかったものの、米軍は当然のことのように無言のままで、自衛隊が後始末をするだけであった。

 最近横田基地へのアメリカ軍のオスプレイ配備についても地位協定のために日本政府は何もアメリカに言うことができないのである。米軍は日本中でどこでも好きなように振る舞えるが、何か事故が起こっても、日本政府はそれに対して何も有効な反対手段を講じられないのが現状である。

 これらのことは、全て憲法よりも優先する日米間の安保条約の地位協定に基づいているからである。この協定が日本の主権を侵害し、日本をアメリカに事実上従属した国にしているのである。

 政府はこの地位協定については国民に対して口を地座したまま、強引に憲法改正を進めようとしているが、国家間の協定は国内の憲法に優先するので、例え憲法が変わっても、地位協定による従属関係は変わらない。国民を悩ましているのは憲法よりもこの地位協定である。こちらを先に改定し、地位協定を日米が平等な協定にし、日本政府がアメリカと対等に話し合えるようにすることこそが国民の要望であり、これこそ憲法改正よりも優先して、政府が迅速に取り組むべき課題ではなかろうか。

 これは何も日米同盟を傷つけるものではない。ヨーロッパの国々やフイリピンとアメリカの同盟関係を見ても、日米の地位協定よりも平等に近いようである。平等な協定の下での方が日米の協力関係もうまく行くのではなかろうか。憲法改正はその後に考えても決して遅くはない。ぜひ国民が声を大にして地位協定を変えるため、政府にアメリカと交渉するよう強く働きかけようではありませんか。

 

老いの果ての映画

 一昨日と昨日、2日続けて老人の、それも最後に近い老人の生き方を描いた映画を見たので記しておこう。

 一昨日のは、Long Long Vacation (原題はThe Leisure Seeker)という映画で、認知症になった元大学教授と、転移性の末期癌におかされた妻の夫婦が、子供達にも内緒でThe Leisure Seekerと名付けた自分たちの古いキャンピングカーでこっそり家を抜け出し、マサチューセッツの自宅からはるばるヘミングウエイ縁りのフロリダのキーウエストまで行く話で、人生の最後を二人で楽しもうというロードムービーである。

 途中でいろいろなことがあった末、キーウエストに辿り着くが、細君の方は癌の悪化で救急搬送されるが、病院から無断で脱走したり、男の方は認知症で勝手に出かけて行方不明になったりするなどもあり、最後は二人でキャンピングカーの中で心中するという結末となる。

 認知症の老人が運転し、転移性の癌で生きているのが不思議なぐらいの細君と一緒に、アメリカの北から南までをキャンピングカーで走るというのだから、実際にはありえない話だが、人生の終わりを夫婦が揃って旅行を楽しんで、そのまま死ねるならば、万人の望む憧れのエンディングの方法と言えるかも知れない。ロードムービーで場所も変わるし、内容も豊富なので結構楽しませてくれた。

 なお話の本筋からは離れるが、この映画でも感じたのは、アメリカ社会における銃の問題の根の深さであった。この二人も銃を車に積んでおり、主人の方はいざという時には銃で自殺させてくれと頼むし、路上で出会った強盗を細君の方が銃で追い払ったり、男の方が弾の入っていない銃で人を脅す場面などもあり、普通の人の生活の中への銃の浸透が日本などとは全く違うことがわかる。

 昨日見たもう一つの映画は、Luckyという邦題で(原題はHarry Dean Stanton is Lucky)、アリゾナか何処かの砂漠地帯の田舎の話で、元々独身を通してきた90歳になる独り者がaloneとlonelyとは違うと言って、自分一人で毎朝決まったヨガの運動をし、ミルクを飲み、馴染みの食堂へ行ってコーヒーを飲み、決まった常連と酒場でブラッディ・マリーを飲んで議論をしたり、クロスワードパズルをしたりと、田舎の狭い世界で、毎日同じような決まった生き方をしているロードムービーとはおよそ正反対の話である。

 場所が限定され、人物も限られているので、カントリーソング風の歌唱を入れて場面を繋いでいるが、あまりドラマ性がなく、場面が同じで変化に乏しく、映像の楽しみが少ないので、見た後の印象としては一昨日の映画に圧倒される。これなどは原作があるのかどうか知らないが、映像でよりも、むしろ文章で読んだ方が興味深いのではなかろうかと思われた。

 客観的に見れば孤独(lonely)だが、自分ではむしろ孤独の中で(alone)、毎日をそれなりに規則正しく過ごしている老人の姿はよく描かれているが、それがいつまで続くか、この後どうなるのかという不安を暗示的にでも伝えてくれていたらもっと良かったのではなかろうか。

 なお、主人公がたまたま食堂で出会った同じように太平洋戦争を戦った老人との会話が出てくるが、アメリカ側から見た沖縄戦など様子の一端が聞かれて興味深かった。