老人の会話

 年をとると誰でも多かれ少なかれ聴力が衰えるし、記憶力が悪くなる。全く聞こえなければ初めから筆談にするなりも考えるかもしれないが、長い間何の不自由もなく聞こえていたものが、次第に聞きづらくなっていくものなので厄介である。

 周りの者は昔通り聞こえるものとして話かけててくるのでそれに対応しなければならない。大事な話なら聞き返さねばならないが、些細な日常会話などでは面倒なので、大意が掴めればそれでよしとして、自分なりに解釈して対処する方が楽である。

 細かい言葉尻までいちいち聞き返すのは煩わしいし、相手にも悪い気がするので、大抵は聞こえたふりをして生返事をすることになる。相手の一方的な話などとなると、自分の利害関係にそれほど関係がなければ、余計に想像力も働かず、退屈なのでわかったふりをするか、いい加減な生返事をする。

 これを逆方向から見れば、何かを一所懸命に説明しても、頷きもするし返事も良いので、わかっているのかと思ったら全然通じていないようなことが起こる。これが身近な家庭内の会話などとなると勝手ツンボと言われることにもなる。

 聞こえた範囲だけをまとめて自分なりに勝手に解釈するので、大事なことや、自分に都合の良いことは聞き取りやすく、理解しやすいが、都合の悪いことや、耳障りなことは聞きたくないので、曖昧に聞こえた言葉は余計に聞き取りにくいことになる。

 会話をする片方の人の難聴でもこうなのに、会話する二人がともに聞こえにくいと余計に勘を働かせなければ意思が通じにくいことになる。夫婦などだと、「耳が悪くなった」と非難すれば「発音が悪い」と返ってくる。それでも程度がひどくなければ、時に勘違いはあっても、それほどの支障もなく、なんとか日常生活は成り立つものである。

 更に老人の会話で問題になるのは聴力の低下や発音だけではない。人や場所などの固有名詞が出てこない記憶障害の方がもっと大きな問題として加わってくる。認知症がなくとも必要な時に固有名詞が出てこなくて困るのは歳をとれば誰にでも起こるありふれた現象である。

 こういう物忘れはその時に思い出そうと焦っても先ず出てくるものではないが、後で思わぬ時にひょっこりと出てくるもので、思い出せなくてもごまかす方法もあり、あまり困らなくても良いものである。

 老いた夫婦が話をしている時など、会話の対象となっている固有名詞がどちらにも出てこないので「あれがこうした」「これがああだった」というような会話が続くことになるが、案外、対象となっているもの自体はどちらにも解かっており、お互いの話はピントが合って話が進むことも多いものである。

 記憶障害がもっと進んだ痴呆症になっても楽しい会話は結構できるもので、ある時、老人ホームで見た光景が忘れられない。認知症の進んだおばあさんが二人で話している。聞いてみると、どちらも何をいっているのかさっぱりわからない。しかし、お互いに相手が何か言うたびににっこり微笑んで嬉しそうに、訳のわからない返事をする。それに対して相手もまた同じように嬉しそうに相槌を打って、また訳のわからない返事を返す。そんな応答がいつまでも続いてお互いに満足して会話を楽しんでいるのである。

 会話は単に内容のやり取りだけではなく、お互いに情緒を慰め合う役割を果たすものだと言うことをその時つくづく感じさせられたものであった。老人にとっては、会話はその内容の伝達よりもむしろ心の安定のために役立っているもののようである。

人間洗濯機

 1970年大阪万博の時、当時のサンヨー電機が「人間洗濯機」なるものを展示したが、当時の国を挙げての電化時代だったにもかかわらず、世間には受け入れられなかった。

 おそらく、日本人にとっての入浴は単に体を洗うだけのものでなく、お湯に浸かって温まりゆっくり寛いでリラックスものだという伝統文化を無視した発想だったのが流行らなかった原因であったのではなかろうか。

 今でも平均的な日本人にとっての入浴は体を洗うことよりも、むしろゆっくりと湯に浸かって心身共にリラックスするのが主な目的なのではなかろうか。日本の温泉文化を見ていてもつくづくそう思わされる。入浴中の事故や死亡が日本に限って多いこともそのような日本式入浴方法が関係しているのではなかろうか。

 しかし、この人間洗濯機は全く滅びてしまったのかというとそうでもないらしい。インターネットで調べてみると、美容用や介護用にまだ細々とであるが、研究開発は続いているようである。

 介護用なら体を洗い清潔に保つのが主な目的になるであろうから、人手を省き、安全に気持ちよく浸かってもらえることに寄与できるような人間洗濯機もまだまだ開発の余地があるように思われるがどうであろうか。 

 それはともかく、私は昔から風呂が嫌いなのである。すぐに上気せて気怠くなるし、せっかちな性格がゆっくり湯に浸かることに合わないようである。

 たまに誰もいない温泉の広い露天風呂の湯船を独占して、外の景色でも満喫しながらゆっくり湯に浸かる気分は決して悪くないが、大勢の知らぬ客に混じって温泉に浸かっていても落ち着かない。

 自宅で風呂に入る時も首まで湯に浸かってゆっくり温まるという習慣がない。今では部屋がそこそこ暖かいので、昔のように風呂に入って体を温める必要も差して感じない。そうかと言ってシャワーだけでは体を十分洗えない気がするし、立ったままで時間をかけて洗うのは疲れる。

 したがって私の風呂の使い方はこうである。大雑把に言えば、浅い西洋式のバスタブに尻をついて座り込み、蛇口をいっぱい開いてお湯を入れながら先ずは足から下半身を洗い、ついでシャワーヘッドからか、あるいは蛇口から直接かで頭を洗い、そのうちに溜まって来た湯の中に寝転がって上半身を洗うという方法である。

 歳を取ってからは皮膚のバリア保護のために石鹸は少ししか使わぬことにしているので、そのまましばらく湯に浸かってから起き上がり、体を拭いて、湯船を洗いながら湯を抜いてバスタブから出ることになる。

 私に取っては、これが入浴方法として一番楽で、効率が良く、危険も少ない快適な方法ではないかと考えている。もう長年続けているが、日常生活で体を清潔に保つ目的にはこれで十分だろうし、この方法なら譬へバスタブの中で意識を失っても溺死する恐れは先ずないであろう。

 使用する湯の量も少ないので、一人だけで捨てても勿体なくもないし、経済的だとも言えるだろう。こうなると人間洗濯機のようなものがあればじっとしているだけで手足を動かす必要もないし、手の届かない背中なども綺麗に洗ってくれるからもっと楽なのではないかということになる。

 したがって、私のような老人が増えれば、ひょっとしたら人間洗濯機も売れるのではなかろうか。今は自分の手足を動かさねばならない手動洗濯機のようなものだが、いつの日にかは、全て機械が自動的にやってくれる自動人間洗濯機を使ってみたいものである。

 

 

背の高さ

f:id:drfridge:20170921190933g:plain

 私は身長160cmぐらいで、子供の頃からずっと小さい方ではあったが、同じぐらいの仲間も多く、全体の中で平均的なばらつきの範囲内には収まる程度であった。当時の大日本帝国の国民は背が低い者が多かったので、徴兵検査の合否の基準も152cm以上であった。

 戦後、進駐してきたアメリカ兵の大きさにびくりし、こんな大きな奴を相手にしてよく戦ったものだと変に感心したものだった。また1961年アメリカに行った時のファーストインプレッションは人だけでなく、車も冷蔵庫も、スイカや茄子まで、何から何まで日本より大きいことだったが、デパートでコートを買おうとしたら小さいサイズがないので子供売り場へ行けと言われたり、公衆便所へ行けば背伸びをしなければ用が足せない目にもあった。

  しかし、上のグラフでも判るように、戦後日本人の平均身長はどんどん伸び、大阪万博の頃まではまだ電車のドアに頭がつかえるような人を見ると「ほう、高いな」と言ってびっくりしたものだが、最近は日本人でも、むしろそんな人が当たり前と言えるぐらい、乗り降りする時にドアの所で頭を下げる人が多い。

 女性でも、日本で最初にミニスカートが流行った頃には、「六頭身の足の短い日本女性が何も短いスカートを穿いて大根足を出さなくても良いのに」と思ったものだが、最近では惚れ惚れとするような長い足を短いスカートから出している女性の姿を見ることが多い。オリンピックのフィギャースケートを見ても日本人の選手の背が高くなり、足が長くなったことにに驚かされる。

 昔は混んだ電車の車内でも周りが女性であれば、私でも女性の頭越しに向かうが見えることが多かったが、最近ではそういうわけにはいかない。それどころか、周りを若い男性に囲まれてしまうとまるで四方を高い壁に囲まれたようで、全く視界が開けない。混み合っていたりすると窒息しそうな感じさえする。

 今更どうにもならないが、やはり背が高いのは羨ましい。スマートで格好が良いだけではなく、視界が違う。おそらく見晴らしが大分違うのではなかろうか。大勢が集まっていて、中で何が行なわれているか確かめたいような時にも、背が高いとすぐに覗いて確かめられるが、背が低い者は人垣の後ろを歩き回って隙間を探して覗き込んだり、割り込んだりしなければ判らない。

 それでも「ざまあみろ」と言いたくなるような、背が高い方が不便なこともある。電車の乗り降りにいちいち頭を下げねばならないこともそうだが、一頃の市バスなどで車の前の方は床が高いためか天井までが低い車両が多買ったので、背の高い人は天井に頭をぶつけないように、首を曲げて乗っていなければならないような光景に出くわしたことがあった。

 また、天井の低い マンションに住んでいた背の高い友人が、梁が出張っていて廊下を通るごとに頭を下げねばならないと嘆いていたこともあった。背の高い女性が恋人に合わせるために「私はハイヒールは履けないのよ」と言っているのを聞いたこともあった。

 そうはいっても背の高い人が多くなると、社会ではそれらの人たちが標準になるので、建物や通路はもちろん、電車やバスだって天井が高くなっていくのではなかろうか。世の成り行きはそちらの方に向かっているようである。

 次第に背の低い人が少数派になって不便になることが多くなるのではなかろうか。例えば、背の高い人に合わせて階段のステップの高さが変えられるようなことがあるとすれば、ユニバーサルデザインでも主張して、背の低い人にも不便にならないようにと働きかけねばなければならない日が来るかも知れない。

 

 

隣人との共存

 今朝の朝日新聞の文化・文芸欄にルーテル世界連盟のムニブ・ユナン前議長に聞いた話が載っていた。パレスチナ人でプロテスタントルーテル教会の世界連盟の議長を長く務めた人で、ルーターによる宗教改革以来500年にわたるカトリックとの対立を、50年かけて話し合い、ローマ法王とともに「悔い改め、共に進む」とする署名を成し遂げた人である。

 イスラエルパレスチナ双方の衝突の中でも、忍耐に忍耐を重ね、民衆レベルでの互いの理解を進める努力をされてこられた中での発言として「「私たちはいま、『隣人愛の危機』に直面しています。隣人を愛するとは情緒的なことではなく、自分とは異なる人たちの多様性を知り、その痛みを理解することです」とある。

 多様な隣人を理解することを解き、「私はユートピア的な解決を語っているわけではなく、現実的な解決を求めているのです。私たちは自分が望むような隣人と暮らすわけではない。あるがままの隣人と共に生きなければならないのです」という言葉は今の日本にも通じるものであろう。

  対立や偏見はこの国でも普遍的な問題です。日本でも、SNSなどには気持ちの悪くなるような嫌韓、嫌中の言葉が溢れているし、ヘイトスピーチをはじめ排外主義的なデモなどもしばしば見られる。自分と違う人を認めない言葉を吐くことに快楽を感じる「過激主義」が横行しているようである。

 日本は単一民族だという主張する人が未だに少なくないが、もともとこの島国に住む人は、かって大陸や半島から渡ってきた多様な人たちで、縄文人弥生人も異なっていたわけで、アイヌや沖縄などの人たちも大和人とは違っていて当然である。

 最近では、明治以来の政治情勢などで朝鮮半島からの移民も多く、さらには戦後、ことに最近は多くのアジアの人たちを中心とした移民も次第に多くなり、日本民族といっても次第に多様性を増してきているのである。

 その人の歴史的背景や育ちが違えば文化も違うし、日常の習慣や考え方にも違いがあるのは当然であろう。自分たちのこれまでの生活史や習慣だけから全てを律するのではなく、違った人の違った考えや習慣をも理解し、許容する寛容さが必要であろう。

 いつも自分の気に入った人が隣人とは限らないことを知り、あるがままの隣人と共に生きることを学び、喜びを感じるようになる努力もすべきであろう。違った価値観が交流することによってより優れた価値観が生まれるのではなかろうか。

神戸港開港150周年

f:id:drfridge:20170920102528j:plain

 今年は神戸や横浜の開港150周年に当たるそうで、どちらでも色々な記念事業が行われているようである。神戸でも記念の芸術祭などが行われているというので、台風が去った翌日に女房と一緒に出かけた。

 最近はやりの芸術祭なるものは大抵会場があちこちに散らばっているので全部を見るのは困難である。それに面白いものもあるが、つまらないものもあるので、初めから全部を見るつもりはなく、港見物のウオーキングのつもりで出かけた。

 先ずは三ノ宮からポートライナーに乗ってポートターミナル駅で降り、先ずはターミナルの建物内で行われていた展示作品を見た。数人の作家の作品があったが、港らしいレイアウトに世界の海に関したテーマとして、ヨーロッパへ押し寄せるボートピープルや、イスラムキリスト教の相克を思わせる展示が興味深かったが、スマホを介さなくては解らない難点があった。

 そこから歩いてポートアイランドまでの橋を渡り、北公園の海よりの岸辺に並べられた「ひまわり」の作品を見た。40〜50本ぐらいの酸素ボンベの下部を切り取り、バルブの方に鉄製の黄色の花型を溶接して並べたもので、空間が広過ぎて少し迫力に欠けていたが、なかなかの力作であった。

 それを見てから帰りはポートライナーに乗った方が良いかと迷ったが、駅まで少し距離があり、逆方向になるので結局また橋を渡って戻った。今度は西側の歩道を通ったので神戸港の遠景を楽しみながらゆっくり戻ることができた。隣のピアには九州へ行く大型のフェリーが着岸していたが、その船の幅が馬鹿でかいのに驚いた。

 ポートターミナルまで引き返し、そこから海岸沿いに三ノ宮方向に歩き、次の第3突堤をフェリーターミナルまで行き、そこでまた作品を見て休憩、ピアの根元まで戻り、続いて第二突堤をパスして、第一突堤の先端まで歩く。

 第一突堤は2−3年前に来た時にはすでに場屋は何もなく、荒地にような岸壁に作品を展示していたようなことがあったが、その後地下千百メートルのボーリングで温泉が出たとかで、今は立派なホテルが建ち、その先には結婚式場のような瀟洒な建物もでき、ピア全体が生まれ変わって綺麗になっていた。

 その先端に新宮晋のモービルが並べられていたが、あまり新味がなく、広い空間にまばらに並べられた感じで、期待はずれであった。頼まれて仕方なしにに協賛したものであろうか。丁度、芸術祭用の海から眺めるためのボートが近づいたので手を振ったら結構反応が返って来た。

 そこからまた長いピアを根元まで引き返し、さらに高速道路の下もくぐって国道二号線まで北上し、西へ曲がって海沿いに歩き、やっとメリケン波止場の東に入り口にたどり着いた。

 ここで「神戸食の博覧会」をやっているというので昼食を取るべく心積もりをしていたのだが、台風のために中止となっており、用意されていたらしいテントなどもすべて撤去されていて、中止の看板以外、博覧会を思わせるものは何もなかった。

 仕方がないので、川崎の海洋館の上にあるレストランで食事をして一息ついた。食後は最後のエネルギーを使ってカモメリアを通理、モザイクまで行った。メリケン波止場あたりから大勢の若者たちの集団に出くわしたが、韓国の青年団体の日本体験旅行の一団であった。揃って平均的な日本人より背の高い若者ばかりに驚いたが、女房と「韓国人の方が日本人より肉をたくさん食べるからかな」などと呟いた。

 メリケン波止場にも、やなぎみわの作品があったのだが見過ごしてしまい、カモメリアからモザイクあたりは満員の人出で、こちらも歩き疲れていたのでモザイクの南端まで行って、引き返し神戸駅をへて地下道を通って高速神戸駅にやっとに辿り着いた。

 スマホを見ると朝から 16,000歩歩いたことになっていた。帰りの阪急電車で腰掛けてやれやれと息をついた。それでも、天気は良かったし、浜風も適当にあり気持ちの良いウオーキングであった。

 神戸は今回のように港を歩いて見廻るのもよし、後背の六甲連峰の山々で遊んでもよし、その中間のちょっとお洒落な街を散策してもよく、三層になって横長に広がった都会はいつ訪れてもその度にそれなりに満足させてくれる街で、気に入っている。

 

雨晴海岸

f:id:drfridge:20170919171946j:plain

 北陸の富山湾に面した高岡と氷見の間に雨晴海岸というところがある。「あまはらし」と読むのだが、女房が古典の集まりで芭蕉の「奥の細道」を通じて知ってから行きたいと言っていたし、雨晴というユニークな名前も気に入っていたので、機会があったら一度訪ねて見たいと思っていた。

 そこへ、この夏の終わりに娘たちが揃ってアメリカから帰国してきたので、大阪から東京へ戻るのに一度は北陸新幹線を利用してみるのもよいだろうし、私の行きたかった富山の新しい美術館の見学も兼ねて、皆で雨晴に一泊して富山見物に出かけることにした。

 最近の雨晴は冬の空気の澄んだ晴れた日などに海を通して立山連峰の雪景色が見られるというので、富山県の観光案内の写真にも使われているようで、多少名前も知られるようになってきたのではなかろうか。

 しかし、この地は古くから歴史的に幾重にも謂れのある所で、既に万葉の時代に、大友家持が越中国司として赴任しているが、JR雨晴の隣の駅が越中国分寺なのでこの近在に逗留していたものと思われる。家持は赴任のため別れた直後に弟の死を知り、

 かからむとかねて知りせば越の海の荒磯の波もみませしものを

と詠っている。その他にも家持はこの地でも多くの歌を詠んでいるようで、

馬並(なめ)ていざ打ち行かな渋谿(しぶたに)

              清き礒廻(いそみ)に寄する波見に

というのもある。雨晴海岸は渋谿とか荒磯と呼ばれていたようである。

 それが雨晴の名前となったのは、今度は源平の時代に義経が東方へ逃れる道すがら、この海岸に今も残る小さな岩山の洞穴で雨宿りしたという話からのようで、その岩山の上には義経社という祠がある。ここで義経が祈願したところ雨がすぐ止んだところから雨晴と名がついた由である。

 そして最後の謂れが芭蕉の「奥の細道」にまつわるものであるらしい。芭蕉奥の細道をたどった帰り北陸道を通ったようで、この雨晴を通りがかって、

 わせの香や分け入右は荒磯海(ありそうみ)

と一句捻っている。ここらは大体は平坦な砂浜の続いた海岸であるが、この近くには海岸沿いに、海の中や海岸に小さな岩礁や岩山があり、義経岩もそうだが、そのすぐ沖には男岩、女岩などもあり、日本海の荒波がそれらに当たって砕けるので荒磯などと呼ばれてきたのではなかろうか。

 私たちが泊まった時には、海の彼方にかすかに立山連峰の稜線が認められるぐらい であったが、冬の空気の澄んだ時などで立山連峰の雪景色が眺められたら、きっと観光写真のポスターのように素晴らしい眺めだったに違いない。

 義経岩のすぐ上の小高い山の上に一軒だけ「磯はなび」というホテルがあり、そこに泊まったのだが、そこが思いの外に良かった。最上階の部屋からの眺めが最高だった。遥かな下に見られる日本海のゆっくりと湾曲して能登半島に続く海岸線が美しい。鳶が下に見える山と海の間をゆっくり舞っていた。

 このホテルは数年前に以前にあった温泉ホテルを今の経営者が買い取って、改築して新たに運営するようになったものらしいが、屋上の露天風呂も湯船が海に突き出したような構造で、開け広げな空と海の空間に挟まれてゆったりと湯船に浸かり、蝉の声を聞きながら遠くの景色を眺めて手足をゆっくりと伸ばして湯に浸かっていると、ついこんな幸せがあるのかと思われるぐらい身も心もリラックスしてしまう感じであった。

 素人なりに自然と一句も湧いてこようというものである。

    天上湯見下ろす海や蝉の声

 それに料理人が隠れた達人なのか、値段からしてさして高級なホテルとも思えないのに、料理の品も味もとても良く、美味しく満足して味わえた。北陸の一つの穴場と言えるかも知れない。是非一度行かれてはとお勧めする。

 元気な人であれば、海から山の上のホテルまでの急坂を上り下りして、海岸の眺めと山の上からの眺めを両方とも楽しまれることをお勧めしたい。

国際的いじめ International Bullying

 北朝鮮大陸間弾道ミサイルを発射したり、核実験を繰り返したりして、ここのところ国際間の緊張が高まっている。国連ではアメリカが石油禁輸などの一層強い圧力をかけることを望んでいたが、中国やロシア反対に合って、全会一致にこだわって譲歩した案になったが、制裁決議はなされた。

 北朝鮮の問題はもう長年にわたり議論され、国連での非難決議も何度も出されているが、一向にに解決されないまま次第にエスカレートして来ている。一般の報道などによると、北朝鮮という「ならず者国家」がいて、世界のルールに反して核やミサイルを開発し、世界の平和を脅かしけしからんということになっているが、こんなことを言えば袋叩きにでもあいそうな気もするが、少し見方を変えれば、これは何だかアメリカ主導の国際社会が寄ってたかって北朝鮮をいじめているような図にも見える。

 核拡散防止条約で核を持っている5ヶ國以外は核を持たないとする決まりも、アメリカの都合でイスラエルやインド、パキスタンが核を持つことは容認しながら、イランや北朝鮮が持つことには反対するという矛盾がまかり通っているし、核を持たない広範な国々の要望による世界中の核爆弾を廃止しようという核兵器全面廃止条約には核保有国が反対するという問題もある。

 北朝鮮の核開発もこういった世界情勢を踏まえた上で考えねばならない。北朝鮮の核開発はどこかの国を攻撃しようというものではなく、明らかに自国の生き残りのためである。イラクリビアがアメリカの都合で攻撃され滅ぼされたのを見て来た北朝鮮が、まだ朝鮮戦争後の平和条約も結ばれていない状況下で、横暴なアメリカからの挑発にも抗して生き延びるためには、核やミサイルを持って対抗出来るだけの軍事力を持つことが必須だと考えるのは当然であろう。

 そのために北朝鮮は「先軍思想」とかいって、この世界に生き残るためには何を犠牲にしてでも、とにかく核兵器を持って反撃出来るだけの力を持つことが不可欠だとして来たのである。したがって、今の状態を解決すべくいかなる話し合いがあっても、北朝鮮が核を放棄する条件の上での話し合いに応じる可能性は先ずないであろう。北朝鮮が核やミサイルを放棄すれば早晩国が滅ぼされてしまうと考えているからである。

 そうとすれば残された道は北朝鮮の核保有を認めた上で、その不使用を約束し、平和条約の締結し、長い目で将来的に世界的な核兵器廃止を目指すか、そうでなければ全面的な戦争で日本をも含めた東アジアを壊滅し尽くす悲劇に突入してしまうしかないのではなかろうか。

 世界的な経済制裁を強めるだけでこの問題は解決しないであろうし、日本をはじめ東アジア全体を巻き込むような戦乱を世界の人たちが望むとは考えられない。ここは困難であっても、前提条件なしで話し合いの場を設けて、平和的な解決の道を探るよりないであろう。

 北朝鮮を見ていると旧大日本帝国とよく似ているのでどうしても好きになれないが、それでも世界の平和と発展のためには国際的ないじめを止め、北朝鮮を国際社会に受け入れる寛容さをアメリカやその手先である日本や韓国が示さなければならないのではなかろうか。