少子高齢化が進み、人口が減少して行き、労働人口が減りつつあるので、高齢者や女性の活用が進められているが、それでも不足分を補うためには外国人の労働力に頼らざるを得ないのがこの国の現状で、政府も外国人労働者 の受け入れの枠を緩めてきている。
そんなこともあって、最近ではどこへ行っても外国人の旅行者ばかりでなく、日本で働く外国人の姿も増えた。ひと昔前には、私の家の近くに自動車製造工場があるので、ブラジル人の労働者が多かったが、最近はそれよりアジア系の人が多いのか、外見上では通りがかりに見るだけではわからない。
しかし、コンビニや、チェーンの大衆料理店、珈琲店などに行くと、至る所で日本語が少し変な外国人労働者を見かけるようになったし、街中でも、明らかに旅行者とは違う、定住しているのではと思われる外国人を見ることが多くなったというより、当たり前になった。
現在日本に住んでいる外国人の数は約250万人と言われ、国連の定義によるその国に一年以上住んでいる人を移民とした場合、昨年日本に移住した外国人の数は約39万人で、この数はドイツや、アメリカにははるかに及ばないが、イギリスの47万9千人に次ぐ世界第4位だそうで、前年比5万5千人の増加だということらしい。
その他に、まだ一年に満たない外国人実習生もいるだろうし、留学生も週28時間までのアルバイトが認められているようなので、留学生のコンビニなどでのアルバイトも多いらしいから、どこでも外国人が増え、それに依存しているのが社会の普通の姿になってきているようである。
それにもかかわらず、以前から問題になっていることだが、日本政府は外国人の日本への帰化を今も極力避けたがっているようで、避難民などの帰化の申請に対しても、世界で最も厳しいような条件をつけて、極力帰化を拒んでいるようである。また、労働力を補うためにも、至る所で実習生制度を取り入れ、契約期間だけ働かせて後は帰国を願う制度を続けて、極力日本に定住されることを避けてきているように見える。
ところが、日本側の労働力不足を埋めるための、主に単純労働力の要請と、それを呼び込むための名目状の技術実習制度との矛盾が、人手不足の深刻さや技能実習制度の拡大ともに大きくなり、日立製作所の技能実習制度などでも技能実習の積もりが単純労働しかさせてもらえないといった人権上のトラブルが新聞などでも取り上げられるようになってきている。上に掲げた写真のようなことも起こっているようである。
こうしたいわば詐欺的な呼び込み方法は一時的には通用しても、長い目で見れば我が国の信用を落とすものであり、今後中国をはじめとするアジア諸国の発展とともに、日本へ向かう優良な労働力にブレーキをかけ、日本の産業界に取っても禍根を残すことになりかねないことを恐れる。
将来のことを考慮すれば、日本で最大限の技能実習の効果が得られ、満足して実習者に帰国してもらうことが、日本いとっても利益になることを知るべきであろう。さもないと、今後は中国の発展もあり技術実習などといっても日本は顧みられないことになるやもしれない。
それに実習制度を五年から十年に延長するらしいが、長期になる程、本人やその家族、ことに子供達の教育などについても責任を持たねばならないであろう。現在でも、知恵遅れ児童などを対象とした特殊学級における外国人生徒の割合が多いことが指摘されているが、これは外国人の子供たちの日本への適応が不十分なことを示している。
どんな形にしても、もはや外国人を受け入れなければこの社会が成り立たなくなってきている以上、外国人をいかに受け入れ、同化して貰い、将来同じ日本人としてやっていくかを今から考え、基本的な手を打っていかなければならない時が来ているのではないだろうか。
今の路線のままの外国人労働者の受け入れ体制が続くならば、将来大きな社会問題になることは明らかである。 ヨーロッパ諸国と違って、閉鎖的になりがちな島国で、しかもムラ社会が残り、大和民族の純潔などと考え勝ちな日本社会の将来が思いやられる。
今から打つ手が将来の移民問題を解決する基礎ともなるものである。単なる一時しのぎの労働者受け入れという考えを捨て、多くの優秀な外国人を受け入れ、日本に定着して貰い、新しい日本人の創生につながるチャンスにすべきではなかろうか。
もともと、現在の日本人と言っても、これまでに大陸や半島からの移民が混血して素晴らしい日本人が出来て来たのであり、いろいろな多様性を持った人々の混成こそが多様な遺伝子の組み合わせで、多様な才能の花が咲くものであろう。縄文時代、弥生時代に次ぐ新たな移民時代を迎え、この国の新たな発展が期待できるのではなかろうか。
少子高齢化はこの国の新生の好機だとも考えられる。多くの人たちの混血こそが優れた新しい日本人を生み出すことになるであろう。大いに外国人を受け入れ、定着して貰い、混血を進めることが日本の発展の道ではなかろうか。