ステッキと杖

 最近はステッキは流行らないが、私の子供の頃にはステッキは伊達男の必須の持ち物のようなもので、ニュースに出て来たイギリスのチエンバレん首相はいつもステッキを持っていたし、チャップリンのあの歩き方はステッキあってのものであった。日本でも珍しいものではなく今でも親父の使っていたステッキが我が家には残っている。

  しかし最近の人はもう戦前のことなど知らないので、私がステッキを持って歩いているのに出くわすと「杖をついているの」と訝しがった。最もこの歳でステッキを持っていたら杖と思われるのが当然であろうし、私がステッキを持っているのも半分は杖の役割を期待してのことで、元々ステッキも杖も日本語とカタカナ英語の違いに過ぎず、老いを否定しようとして勝手にステッキと呼んでいるだけだから、他人から見ればどちらでも同じことであろう。

 私は仕事や何かの用で出かける時にはステッキを持たないが、散歩やハイキングに出かけるような時には、最近はなるべくステッキを持っていくようにしている。階段を降りる時や凸凹道を歩く時など、「転ばぬ先の杖」としての安心感が得られるし、坂を登る時など確かに杖をつくと二本足が三本足になるので楽である。

 それに自分ではステッキだと言っていても世間では杖と見てくれるお蔭で、電車に乗った時などにステッキを持っている方が持っていない時より明らかに座席を譲ってくれる確率が高い。女房と一緒の時など、譲ってくれた席に女房を先に座らすと、隣に座っていた人までが立って、また席を譲ってくれることにもなる。

 昨日は面白い経験をした。電車に乗る時、杖をついた若い人と一緒に乗ることになったが、私の方が先に乗り込んだ。優先席だったせいか、座っていた若い女性がステッキを持った私を見てすぐ立ち上がって私に席を譲ってくれた。しかし足の悪い若い人が続いて乗ったことを知っていたので、私は振り返ってその人に席を勧めた。一旦断ってからその人が座ってくれたので、私は車内の壁にもたれかかって立っていた。

 電車はそれほど混んではいなかった。座席は空いてはいなかったが、車内はざっと見渡せる程度であった。向かい側の座席にも松葉杖を両腕で抱えるようにして座っている老人いた。すぐ向かい側なので見るともなく眺めていたが、その老人が隣の中年のサラリーマン風の男に何やら話しかけている。話しかけられた方は初め不機嫌そうな顔をしていたが、どうも私が杖を持って立っているので、席を譲るよう話をしていたようである。やがてその中年男が立ち上がり、老人が私にそこへ座れと呼び掛ける。

 私は男が渋々立ち上がったのを見ていたので一応断ったのだが、男は優先席ということを知って、嫌々ながらも一旦立ち上がった以上、最早引き返すわけにもいかない。何も言わずに少し離れた方に行ってしまった。こうなればもう座らざるを得ないので、松葉杖の老人の横に礼を言って座った。ただ、何だかこちらがペテンにでもかけたような落ち着かない感じがして、黙って電車が梅田に着くまで、小さくなって座っていた。