東日本大震災四周年

 この間風邪で寝ていたらテレビで東北のどこかの被災地ででの追悼式をやっていた。浜辺のようなところで大きめの竹筒を3.11の形に立てて並べ、それにろうそくを灯して供養をするという儀式であり、それぞれの竹筒の内側には「頑張れ」とか「忘れるな」とか書かれてあった。

 テレビで津波が押し寄せ瞬く間に住宅を押し流して来るのを実時間で見、岡へ駆け上がって逃げてくる人を丘の上から必死に「早く!早く!」と叫んでる姿に釘付けになっていたのももう4年も前のことになってしまった。今でもついこの間のような気がしてならない。

 原発事故という余分な人災まで背負いこんでこの震災は今も終わらず人々を苦しめている。しかし、災害そのものは人を選ばずどこにでも襲ってくるが、その被害となると社会的なものとなり、大きな格差で人々を二重に苦しめることになる。

 しかも格差は時間の経過とともに大きくなる。すでに早々に転居した人、再建を果たした人もいれば、四年経った今も何処へも行けず未だに仮設住宅に留まるより手立てがなく、今後の生活の見通しすら立たない人もいる。

 それにつれて災害四年目を迎える迎え方にも違いが出てくる。「災害を忘れるな」というのは元気を取り戻した人がこの災害から受けた教訓を忘れないようにいつまでも伝えたいという願望で、生きている限り忘れないで伝えて行きたいとするという決意を表している。その気持ちが竹筒の「忘れるな」という文字にも表れているのである。

 しかし皆が竹筒に書かれた「忘れるな」に同調出来るのだろうか。身近なものを亡くし、生涯かかって築いてきた財産を失った先に希望を持てない身寄りのない高齢者にとっては四年が経っても事態は変わっていない。時が多少は悲しみを和らげたにしても、未だに「何とか忘れたい」「嘘であってほしい」地震津波であり、ここまで何とか「頑張ってきたがもうダメだ」という人もいよう。夢も希望も失った先にない老人にこれ以上どう頑張れというのか。

 「忘れるな」ではなく、「忘れたい、でも忘れられない」死ぬまで引きずって行かざるを得ない悲しみ、心の深いところに沈んでいくばかりの癒しがたい悲しみにも心すべきではなかろうか。追悼とか慰霊というのはそういうことではなかろうか。

 四年目の追悼会を主催する人は既に救われた人であり、何とか回復出来た人である。それを黙ってそっと見守る老人たちのいることを忘れてはならない。四年ですでにこれだけ格差が広がっているのである。

 朝日新聞の朝日なにわ柳壇にも「復興の音淋しさが寄せてくる」「復興の言葉溢れて未だ仮設」「復興の陰で孤独死深い闇」という句が「もう一度夢に向かって今日生きる」とか「絶望の中で再起の灯を点す」などと並んで載っている。

 時の流れは冷酷なものである。こういう老人の震災体験者が死に絶える頃には残された人々の深い悲しみも薄らぎ、人々は「頑張れ」とか「忘れるな」という言葉だけは後から生まれてきた人たちへの教訓として何とか残したいと思うであろう。

 しかし、それすらこれらの体験者までが死に絶える頃になるとやはり忘れられることになるのではなかろうか。その繰り返しで人は歴史を乗り越えて来たようなもので、またも「これより下に家を建てるな」とかかれた石碑だけが寂しく海を見下ろすことになるのではなかろうか。人の生活の歴史と自然の歴史の調和は困難なようである。

  ”忘れても忘れられえぬ悲しき日頑張れないよ君は帰らず”