兎って美味しいの?

 「故郷の歌」として有名な「兎追いしあの山、小鮒釣りしかの川、夢は今も廻りて、懐かしきは故郷」という童謡は、日本人なら誰でも知っている歌で、私もこの歳になっても未だに忘れられないでいる。

 古い歌なので、もう今では老人ホームぐらいでしか歌われないのではなかろうかと思っていたら、今でも幼稚園などで子供たちに教えられているようである。先日テレビだったかに、この歌について、子供が「うさぎっておいしいの?」と聞いた話があった。この歌が出来てから100年にも近い年月の間に、社会はすっかり変わってしまい、今ではこの歌の内容もすっかり非現実的なものとなってしまっているので、果たして今の子供たちが、この歌をどのように受け止めているのか疑問である。

 私が小学校の頃には、学校の行事として、箕面の六個山の頂上近くで、子供たちが麓の方から輪を作って、大勢で野兎を巣から追い出し、次第に輪を縮めて、山頂に追い詰めて、そこで兎を捕まえるということをやった経験があるので、私たちには、野兎がどんな処にいて、それをどうやって捕まえたのか、漠然としたものであるにしろ思い出がある。

 また、その頃の郊外は今と違って、自然が豊かだったし、田畑の間を流れる小川は、まだ今のように、コンクリートや鉄柵で守られているようなことはなく、自然のままで、子供でも自由に川に入れるのが普通であった。子供たちは、そんな処で小魚や蟹などを追いかけて捕まえたりして遊ぶのが普通であった。

 そのような環境の中で育った子供たちであるからこそ、この故郷の歌が自分の子供の頃の思い出として懐かしく感じられるのであり、私と同年輩ぐらいの人たちであれば、仮に実際に経験したことのない都会の子供であっても、何かにつけて見たり聞いたりした経験から、その情景を想像することが出来ることも多かったであろうと思われる。

 しかし、今の子供たちにとっては、当時とはすっかり生活の背景が変化してしまい、山野の姿も昔とはかけ離れてしまっている。もう都会の近くの山には兎はいないし、郊外へ行っても至る処がコンクリートで固められ、子供に危険だからと言って、小川も池も、殆ど全ての場所が金網などで囲まれ、近づくことさえ出来ない。

 日常生活でも、今の子供たちは遠足にでも行かない限り、自然と触れ合う機会さえなく、野兎など見たこともなく、小川で小魚や蟹などを見ることがあっても、近づいて追っかけたり触ったりする機会も希にしかない。今では子供たちの親の世代ですら、昔の野山を知らない人が多いのだから、ましてや、今の子供たちにとっては「故郷の歌」などは自分とは全く関係のない別世界の話になってしまっている。

 野山で野兎など見たことがなければ、「うさぎおいし」と言われても、網の中に飼われた兎を追っかけることはなさそうだし、直感的に兎は美味しいのかなと思っても当然ではなかろうか。私のPCで「うさぎおいし」と打って、漢字変換すれば、まず出てくるのが「追いし」ではなくて「美味しい」なのだから、子供たちの想像力の方向も当然とも言えるであろう。

 子供は分からない言葉でも、音だけ聞いて簡単に覚え、それを自分の知っている言葉と比べるものである。「追いし」を「美味しい」と読むのと同様な経験は子供の時の私にもある。

 私が通っていた幼稚園はキリスト教関係であったためか、「Good Morning to You」とか「Happy Birthday to You」などとか歌ったが、「to You 」を「つーゆー」と歌っていたので「お汁」のことかとばかり思っていて、何故か味噌汁の歌のような気がしてならなかったことを今でも覚えている。

 私にとっては懐かしい「故郷の歌」も最早遥か彼方に消えてしまい、今の子供たちとは全く関係のない世界の歌になってしまったようである。消えていく郷愁を残念に思うが、歴史の時間は冷酷である。もはや帰らない昔の思い出はそっと心の奥に秘めて、冥土のみやげにしようと思っている。