言葉で誤魔化されるな

 「戦闘」が行われても「戦闘行為」はなかったというような滅茶な言い方が通るのに呆れていたら、自衛隊の海外派遣では、憲法と海外派兵の矛盾を法規上無理やり整合性を取らすために、滅茶苦茶な言葉な使い方が広く使われているようである。

 最も驚かされたのは、同じ一つの英語<command>とあるのを、都合の良いように、ある場合には「指図」と訳し、違う場合には「指揮」と二つの日本語に分けて翻訳して勝手に使い分けて、日本語の公式文書を作っていることまであるそうである。元が一つなので、実際にはその元の<command>という言葉に基づいてことが進められるのに、なぜ日本語で使い分けねばならなかったのか。国民の目をごまかすためとしか考えられない。日本の官僚はそこまで自分たちに都合の良い文章を作らされいるのである。

 PKF(国連平和維持軍)が争い合う勢力間の仲裁だけでなく、交戦主体になったために、それに加わった自衛隊憲法上、禁止されている交戦を避けることが出来る言い逃れのために国内向けに無理な言葉遊びでごまかそうとしたのであろう。

 PKF(Peace Keeping Force)というのが部隊の名称であるが、日本ではPKFという言葉はほとんど使われず、PKOすなわち(Peace Keeping Operation )というのも、軍隊であることを曖昧にして、その行動に参加しているだけだと言いたいのであろう。

 さらに「武器を使用」しても「武力行使」にあたらないとも言われている。こうなると最早自己矛盾も明らかで、普通の日本語としては理解出来ない段階ではなかろうか。現実を欺くためにここまで無理をしなければならないのであれば、むしろ現実を変える努力をすべきではなかろうか。

 最近の国会での答弁を見ても、あまりにも記録や記憶がなかったり、それが後に出てきたり、改竄されたりしていることが多いが、元になる文章でさえ巧みに表現を変えられたりして、都合の良い解釈がまかり通るようになっているようである。

 戦争をしても戦争ではなく、長い間、事変とされたりしてきたこの国の過去を振り返れば、どんなことも美辞麗句に置き換え、解釈を変えて自分を欺き、他人まで欺こうとして、挙げ句の果てには破綻せざるを得ない歴史を今も繰り返しているように思えてならない。どういう結末が待っているのだろうか、空恐ろしい。