茶髪禁止の学校

 新聞によれば、大阪府立高3年の女子生徒(18)が生まれつき茶色い髪なのに学校から黒染めを強要され、不登校になったなどとして、府に損害賠償を求めている訴訟を起こしたそうであるが、府教育庁が学校を調査したところ、その生徒の名前がクラス名簿から削除されていたことも明らかになったそうである。

 茶髪禁止という話は以前からよく聞くが、大人が茶髪にしている人が多い時代に茶髪禁止というのは時代遅れであろう。思春期の頃には少し他人と違ったことをしたがるものであり、それがいわゆる不良行為に結びつきやすいというので昔から高校などではいろいろな校則を決めて禁止しようとしているところが多い。

 しかし、反発心の強くなる頃の高校生が、学校が終わったら化粧してどこかへ出かけたり、わざわざスカートをたくし上げて短くするのが流行ったり、制服の丈を短くしたりと、どこの学校でもその時代その時代で違った、無言の生徒たちの反抗の姿勢が見られるものである。

 こうした思春期の子供たちの成長の過程をいかに支え、いかに導いて行くかが高校教育の大事なところである。従って、勉学に重大な影響を及ぼすことや、社会的に守るべき基本的なことははっきりと教育の一環として教育の一環として禁止すべきであるが、それ以外のことについては、学校側の管理よりも生徒の自主性に任せ、生徒会で議論してえ決め、実行すべきもので、むしろ生徒の多様性を尊重することが大事だと思われる。軍隊の学校ではないのだから、直接教育に関わること以外はむしろ各人の個性を尊重しそれを伸ばす努力をすべきであろう。

 ましてや、この事件のように本来の茶髪を染めさせても皆に合わせようとする発想は教育という枠からすら外れているもので、生徒の個性を生かしその発達を促す教育の基本姿勢とは全く反対のものであろう。しかもその生徒の名前まで削除して問題を隠蔽しようとした学校側の姿勢はもはや教育者ではなく、単なる組織の管理者の姿勢と言わざるを得ない。

 訴状によると、生徒は2015年4月に入学。「髪の色は生まれつき」と説明したが、教員から「その髪では登校させられない」と髪を黒く染めるよう繰り返し指導を受け、16年9月から不登校になった。その後、名簿から名前が外されたとして、「学校から排除しようとしているとしか考えられない」と主張していると報道されている。

 近年日教組の活動が抑えられ、国歌や国旗の問題などを通じて教育委員会などの上からの学校への圧力が強くなり、学校の自主性が薄らぎ、民主主義の危機が心配されているが、実際に公立の学校にこのような空気が流れているのを見ると、多様な個性を発展させるべき教育を担う学校がこんなことでは将来のこの国の行く末に不安を感じないではいられない。