”新弥生時代”の始まり

 日本人と一口に言っても、その実態は戦前の私が子供だった頃と今では随分違ってきてしまっている。

 外見だけからしても、戦前の日本人と比べると、今では背が高く、太っている人が多くなり、平均値が大きくなっただけでなく、人によるばらつきも、大きくなったのが特徴であろう。

 戦前なら、身長が160センチもあれば普通であったが、今では190センチを超える人も少なくなく、以前だったら、電車のドアに頭が使えるような人を見たら「高いなあ」と思わず声を出したくなるぐらい驚いたものだったが、最近はそれぐらいの人はいくらでもいて、驚くほどのことではない。女性でも、背丈が電車のドアにつかえるような人も見かける。

 身長だけでなく、体重もメタボと言われるような人が増えてきたし、それ程でなくても、中年の男性では殆どと言って良いぐらい小太りで腹が出ている人が多い。アメリカ人と変わらないような大柄で極端に肥えた人も見かける。

 体格だけでなく、顔貌も昔と変わってしまった。以前の日本人は目が細く、鼻が低く、もっとぺっちゃりした顔の人が多かったが、最近はそのような人を殆ど見かけなくなってしまった。鼻が高く彫りの深い人も増えた。老人でも深い皺を刻んだ顔をした人や、腰の曲がった人は少なくなってしまった。

 肉体だけでなく、文化も変わってしまったので、服装などもすっかり昔の面影がなくなってしまっている。以前は季節によって皆が同じようなものを着ていることが多かったが、今や人それぞれに自分の好みに応じた装いをしていると言っても良い。着物姿がごく少数しか見られなくなっただけでなく、色々な制服姿が減り、多彩な服装が見られるようになった。男が赤い服やシャツ、ズボンや靴などを身につけるなど、昔は考えられないことであった。

 そこに来て、最近もう一つ顕著になってきた風景は、外国人や外国人との混血の人が街中でも普通に見られるようになってきたことである。外国からの観光客が増えたこともあるが、それらの人たちを除いても、いわゆる”日本人離れ”した混血の日本人が増えている。厚生労働省の人口動態統計によっても、2017年に日本で生まれた子供の2%は親のどちらかが日本以外の国籍だそうである。

 現に、今度沖縄知事になった玉木氏も、テニスで優勝した大坂さんもそうだし、テレビなどに出てくる人たちの中にも混血の人も何人もいる。ましてや巷にも今や混血の日本人は珍しくもない。それだけ外見上の多様化も進んでいる。

 そこへ少子高齢化社会が進み、人口減少による人手不足とあれば、嫌でも外国人労働者を招き入れて助けて貰わないと、社会が回らなくなる。移民に消極的な日本政府も、外国人労働者を受け入れざるを得なくなっている。そうなると、嫌でも日本に定住する外国人が増え、その子や孫も日本人となり、彼らと日本人の混血も増えるであろう。

 当然、日本人と言ってもばらつきも大きくなり、それらの人たちを含んだ新しい多様な日本人が作られていくことになる。従来からの日本人を、外国人から区別して、日本人としたい単一民族国家の幻想にとらわれている人たちもいるが、もはや叶わぬ夢である。時代の趨勢を見ると、嫌でも応でも、近未来の日本人は今よりも雑多な起源の多様性の大きな集団になって行かざるを得ないであろう。

 これまでがむしろ、長い間の狭い島国の中での交流だけで純粋な大和民族だの、固有の文化などと言いながらも、一方では先行きのないガラパコス的な袋小路に次第に追い詰められつつあったのではなかろうか。伝統を重んじることも大事であるが、将来の発展を望めば、 国内の変化を促すとともに、外国からの移民や文化をむしろ積極的に取り入れるべきであろう。伝統は時に壊されてこそ生き延びるものである。

 民族の移動や混血は日本に限ったことではない。世界中で人々の交流が進み、混血が世界中で進んでいる。それによって新たな人類の進化が促進され、新たな世界が始まることになるのであろう。この世界の趨勢から取り残されてはならない。

 日本におけるこの文化の急激な変化や人口減少はむしろ変革を促すチャンスである。ヨーロッパなどでも見られるように、移民が多くなるにつれて、一時的には従来の住民との間の矛盾や軋轢などの起こる時期も来るであろうが、それを乗り越えて、多くの人たちを迎い入れ、同化して行くことによって、新たな日本人が形成されていくのではなかろうか。

 他民族の流入と混血、同化、外来文化の摂取による、生物学的ならびに文化的な多様性こそが将来の日本の発展の道であろう。縄文、弥生の移民時代のことを想起するべきであろう。今後は、この国にいわば”新たな弥生時代”がやって来て、大勢の外来者が移住して来て、多様性に富んだ新しい優れた日本人が出来ていくことを夢見たいものである。

外国人労働者は労働力としてでなく、人間として受け入れよ

  少子高齢化に伴う人口減少で、人手不足が大きな社会問題となり、「技能実習制度」や留学などによって在留している外国人のアルバイトが、何処でもといってもよいほど見られるようになっているが、それでも人手不足は深刻のようで、悩む業界などに突き動かされて、政府はいよいよ即戦力となる外国人材を幅広く受け入れる仕組みを急いで作ることにしたようである。

 この秋にでも国会で出入国管理法などを改正し、介護、外食、漁業、建設業や農業など14  分野での不足する人材の確保を図ろうということらしいが、それでも政府はあくまで「技能実習制度」などにこだわり、「移民政策」とは違うと強調している。

 人手不足は何とかして外国からの労働力で補いたいが、社会的な種々の問題を伴うことになる移民はあくまで避けたいというのが政府の本音のようである。しかし、安上がりの労働力だけは欲しいが外国人はいらないという、そんな虫の良い話が通用するものであろうか。

 これまで続いてきた「技能実習制度」の結果をを見ても、本来の実習よりも単純労働力とみなしていることが多く、そのため「技能実習」の名目と実態の乖離によるトラブルも起きている。そのための自殺者も出ているし、やがて国際的な問題にもなりかねない。また、既に日本に定住してしまっている外国人も多いし、そんな外国人の多い地域では地域社会とのトラブルも時として見られる。

 移民としての本格的な施策を取らないことから、それら外国人の家族の日本社会への同化にも問題が多いようで、例えば、知恵遅れの子たちを対象とした特殊学級へ通う外国人の子供の割合が日本人の子供と比べてはるかに多いそうだが、このことは外国人の子供たちの日本語教育や、日本の生活への同化がうまくいっていないことを示唆しているものであろう。

 外国人から一時的に労働力だけを求め、不要になれば打ち切るといった安易な方法はいつまでも続けられない。労働力があれば、必ずそれを持った人間がいる。人間がおれば、必ずその生活や家族を伴う。また労働があれば、必ず関係性が生じる。いつまでも労働力だけを利用することは出来ない。

 外国人を受け入れるのであれば、「技能実習」などといった欺瞞とも言われかねない姑息な方法を止め、移民として、日本人と同じ人間として受け入れるべきである。日本語や日本の風習生活を教え、文化の違いを越えて、日本での生活を確保し、同化して日本人として一体化した社会の一員となってもらうべきであろう。

 それこそが将来のトラブルを避け、新しい日本人を作り、この国の発展につながる道であると思う。

 

統計や図表にごまかされるな

f:id:drfridge:20180731101140j:plain

f:id:drfridge:20180922094722j:plain

 この頃は新聞でも他のメディアでも、何でも統計などをグラフにして表示して見せてくれることが多い。グラフにして視覚に訴えると、直接目に飛び込んでくるのでわかりやすいので有難い。

 ただ、こういう便利なものも、時に注意しないと、頭に入り易いだけに、誤ったグラフや図を見せられて、つい誤魔化されてしまうとにもなる。明らかに誤った図表や、注意して見ないと誤魔化されそうなグラフなどもあるので注意が必要である。最近インターネットで見て驚かされたのが、上に示した円グラフである。

 IR誘致に賛成か反対かの意見の統計の円グラフで、どのテレビで見せられたのか忘れてしまったが、明らかに誤ったグラフで、注意して見るとすぐわかるのだが、数字と円の分割の仕方が合っていないのである。しかし、注意して見ないと見誤りそうな円グラフである。

 この間違ったグラフを見せられても、テレビの音声は数字しか言わないので、反対が42%と言われても、視覚による印象の方が強いので、目で見ている方は3分の1程度しかいないのかというように思えてしまい勝ちである。人々に残る印象はかなり違ったものになりかねない。

 後で訂正があったのかどうか知らないし、この誤りが意図して作られたものとは思いたくないが、グラフや図を見せられても、こういう誤りもあることを知っておいた方がよさそうである。テレビでも思いもかけないことがあるものである。

 こういう誤りは、意図的になされたとしても、注意して見ればすぐわかることだし、公的な発表などでは誰かが直ぐ気付くであろうが、もっと注意すべき重要なことは、政治や社会的に使われる統計などであろう。

 ここでは、図表などを作るより、もっと以前に、その元となる実態や統計などを操作して自分たちに都合の良いように操作して作られた統計として出されることが多いので、むしろ、常に一度は疑ってかかった方がよさそうである。

 一例を挙げれば、冒頭に掲げた下の方の図は安倍首相のいう、安倍内閣によるGDPの伸び率の線グラフであるが、このようなものは、その元になる統計の操作によって、いくらでもとは言わないが、かなり変わったものにもしうるものである。

 国会審議のテレビ中継などを見ていても、始終、問題になった書類や説明が、一旦出されたものが引っ込められたり、訂正されたりしているのを繰り返していることからも容易に想像できるであろう。

 猜疑心の塊のような人間にはなりたくはないが、簡単に騙されていいように利用されるのも腹の立つことなので、いつもそこそこの疑いの目を持って見ることはやっぱり必要なようである。

 

天満天神繁昌亭

 大阪の天満天神の旧境内に繁昌亭が出来てもう十二年にもなるそうである。桂米朝一門の努力で、現在の桂文枝などが中心になり、落語の常設館を作りたいという念願が叶って出来たものである。

 出来た当時から一度行ってみたいと思いながらも、これまで天神さんへは二〜三度行ったことがあったが、繁昌亭は外から見るだけで、まだ一度も中へは入ったことがなかった。

 そんなところに、先日夕刊で繁昌亭での面白そうな出し物が目についた。三十ぐらいの若い女性の落語家で、比叡山延暦寺で、クリスチャンの曲芸師と異宗教結婚式を挙げ、ハワイへの新婚旅行から帰ってから、本人は出家し、2ヶ月の修行を経て僧侶になったという、異色の落語家の独演会があるいう記事であった。興味をそそられたので、これを機会に繁昌亭を覗いてみることにした。

 繁昌亭は天神さんの限られた敷地に建てられたもので、200席ぐらいの小さい寄席である。広い玄関ホールもないので、開場時には、客は前の道路の両側の歩道で待って、切符の入場番号順に入る様になっており、中は全て自由席になっている。

 ただ小屋の端に、小さな待合室の様なものがあり、そこでも待つことが出来る様になっており、机や椅子が並べられており、自動販売機などもある。狭い所だが、大勢の人が待っていた。

 最近も大阪近辺では落語が結構流行っているようで、池田市には落語ミュージアムなるものもあるし、素人落語日本一を決める大会も毎年開かれている。街中の公民館などでも若手の落語会をやっている所もあるようである。

 繁昌亭へ来ている人たちの顔ぶれを見ても、中年以降の町のおっちゃん、おばちゃんといった普段着の人が多く、落語が結構、庶民の間に定着していることがわかる。ただ休日であるにもかかわらず、若い男女は思いの外に少ない印象を受けた。

 出し物は上記の落語家の「第4回露の団姫(マルコ)独演会」というもので、人気があるのであろうか200の座席は満杯であった。同門の後輩による「開口一番」に始まり、本人の古典落語と仏教落語をメインに、助っ人の桂春団治の落語を加え、それに団姫夫婦による二人羽織があり、結構楽しい一時を過ごすことが出来た。

 このような落語などは、本来の姿のように、こじんまりした芝居小屋の方が舞台と客席の距離を縮め、一体感を強くするので、大きな劇場などで聴くよりも良いものだなとも思わされた。

自衛隊は国民を守ってくれるか?

 自衛隊はあちこちで災害が起こった時など、真っ先に出動して、瓦礫を除いたり、道路を確保したり、直接住民を救助したりして、被害にあった住民たちにとっては頼もしい存在である。当然自衛隊のこのような働きには感謝すべきである。

 しかし、それなら自衛隊はどんな時にでも頼りになるであろうか、平時は良いとして、もし戦争になっても、いつでも必ず、国民を守ってくれるのだろうか。

 軍隊は国家を守るためのものであり、国民を守るためのものではない。民主主義国家では国民が主権者であり、国の主人公であれば、国民を守ることになるのではないかと思われるかも知れないが、どんな組織でも、組織は組織の利害が優先するもので、直接所属する政府の命令に従うものである。国民の利害とは常に一致するものではない。国民の利害に反しても、政府の指示、命令に従わねばならないものである。警察と同じである。

 しかも、自衛隊はその本質や実態は軍隊と同じ国の戦闘部隊であるが、大日本帝国の軍隊と異なるのは、今の日米関係を見るとわかるように、もし大きな戦争になったような時には、自衛隊アメリカの許可がないと勝手に単独では戦えないし、戦う能力もない。

 それでも外国の軍隊が国に攻め込んできた時には、日本の軍隊だから日本の住民は守ってくれだろうと考えるのは当然であろうが、個々の軍人ではなく、軍隊という組織は国家の暴力組織であり、組織として命令に忠実に政府の指揮のもとに、アメリカの意向によって動くものである。自衛隊と国民の利害が一致した時には守ってくれるが、上の記述にもあるように、いつでも利害が一致するわけではない。

 自衛隊の前身とも言える大日本帝国軍隊が国民を守ってくれたか、どうかを見ればよく分かる。沖縄戦では住民が戦闘に巻き込まれ、1/4の住民が亡くなったが、皆がアメリカ兵に殺されたわけではない。日本軍に壕から追い出されたり、自決を強いられた人さえ多かったのである。

 戦後に親を失って孤児になり、街頭に放り出された子供達も、ある統計によると12万人に及んだと言われているが、誰も助けてくれなかった。戦争に負けて、軍隊は解散させられ、国にも助けるだけのゆとりがなかったには違いないが、国からの弔慰金や補償金は旧軍人にはあったが、空襲の被害者や戦災孤児には全くなかったことも知っておくべきであろう。

 これらの事実は敗戦までのことで、今は違うと思われるかも知れない。しかし、自衛隊になってからも、こんなことがあった。まだ冷戦時代で、旧ソ連からの侵略が想定されていた頃、自衛隊と米軍でソ連が北海道へ侵入してきた時を想定した机上作戦が立てられた。

 それによると、ソ連軍が札幌近くまで攻めてきた時には、住民などの避難には時間も手もかかるので、日米軍は一旦札幌は見捨てて、周辺の山岳地帯に退却し、そこで体勢を立て直して戦おうということになったそうである。

 実際に戦となれば、こういう作戦は当然考えられることである。軍隊は住民を助けることよりも戦いに勝つことが目的である。国土や住民を守るためには戦争に勝たねばならない。そのためには大きな犠牲を払わなければならなくなることも当然起こる。個々の住民を守るためではなくて、国を守るために軍隊は存在するものである。

 それを知れば、沖縄戦での住民と軍隊との関係もわかるし、沖縄や石垣島をはじめとする南西諸島への自衛隊の基地建設が住民の危険性をいかに増すであろうかも容易に理解できる。

 敵を攻撃できる基地を造ることは、当然、基地が敵の攻撃目標になることを意味している。小さな島の基地が攻撃されれば、そこに住む住民が安全でないことは沖縄戦の経験が嫌という程教えてくれたことである。

 しかも今後、万一、本当の戦争が起これば、科学技術の進歩から考えて、戦争は質量ともに前回などとは比べ物にならない、大量殺戮になるであろうことは容易に想像出来る。軍備増強すればするほど、国民の被害も大きくなることを覚悟しなければならない。軍備や軍隊は決して国民を守るものではない。

 軍備増強よりも、外交を重視して、近隣国との交流を盛んにして、平和な共栄関係を築く努力をすることが先である。軍隊は決して国民を救ってくれる組織ではないことを知っておくべきであろう。

「肩を並べて兄さんと今日も学校へ行けるのは兵隊さんのおかげです。お国のために、お国のために戦った兵隊さんのおかげです。」子供の時にこんな歌がありました。それが全く嘘だったことは現実の戦争が教えてくれたことでした。

アベノハルカス展望台

 

f:id:drfridge:20181005090321g:plain

 今のところ日本一を誇るアベノハルカスのビルが出来てもう3年ぐらい経つのではなかろうか。昔その近くの天王寺茶臼山に住んでいたので、アベノ界隈は馴染みの深い所である。

 戦争で近鉄百貨店まで焼けて、あたり一面焼け野が原となり、天王寺駅前には闇市が広がっていたのも、今ではもう遠い昔の話となり、その近鉄百貨店が建て替えられてアベノハルカスとなったのである。その西側にはQ'sモールも出来、阿倍野筋の道路も拡幅され、あたりに高層ビルも多くなって、往時とはすっかり変わってしまった。

 天王寺公園には美術館があるので時々行くが、アベノハルカスには、中の美術館で何か催しのあった時に、一度か二度行って、16階の庭園風になっているテラスから外をのぞいたことはあるが、最上階の展望台まではまだ一度も上ったことがなかった。

 ビルが出来た時から一度は天辺まで登って見たいと思っていたが、完成したのが春だったので、初めは混むだろうし、春は霞んでいるので、秋の方が遠くまで見晴らしが良いだろうから、秋になったら行ってみようと思いながら、いつしかそのままになってしまっていた。

 ところが最近たまたま、知人がこのビルの24階にある大阪芸大のサーチライト・キャンパスにような所で展覧会をやることになり、案内状を貰ったので、この機会に屋上の展望台にも行ってみることにした。折角上がるのであれば、昼の展望とともに夜景も見てやろうと日暮れ前の5時頃に行った。

 16階から屋上の展望台への直通エレベーターがある。超高速エレベーターで、ガラス張りの天井を見上げると、遥かな高所に点滅する光があり、動き出すとそれを目指して、まるでテイクオフする飛行機のように瞬く間に60階まで連れて行ってくれる。

 以前に16階へ行った時には、展望台に登る人が入り口に長蛇の列を作っていたが、今回は幸か不幸か、関空なども襲った台風の直後だったので、外国からの観光客の出足が遅れたためか、がら空きで、待ち時間もなく、空いたエレベーターで楽に登ることが出来た。

 屋上も思いの外空いていた。それに展望台といっても屋上のビルの端から端までをぐるりと廻れるようになっていて結構広いし、おまけに一階下がオープンなテラス風になっており、そこへ降りても周囲を見渡せるので、思いの外、ゆっくり時間をかけて楽しむことができた。

 まだ明るいうちに一周して周囲の世界を見下ろし、ベンチに腰掛けて休んでいる内に西側の大阪湾の方に綺麗な夕焼けが広がり、しばらく見とれていた。その時の写真が上に掲げたものである。

 そのうちにとっぷりと日が暮れるとともに、下界の灯りが一斉に灯り、美しい夜景に変わっていった。下界は知り尽くした世界なので、暗い中でもオリエンテーションは十分で、大阪の天井から見る夜景を十分楽しむことが出来た。

 女房に、いつまでたっても「高い所とピカピカ光るのが好きだね」と冷やかされたが、やっぱり一度は行って見る値打ちはある所だと思いながら下界に降りた。

 

 

 

 

 

議会のいじめ

 熊本市議会でのことである。女性議員が演壇にあがって演説しようとした時、風邪を引いていたので咳止め飴を舐めていたのを、議員たちが問題にし、議会の品位を汚す行為だとして懲罰委員会にかけ、議場から追い出したという報道があった。地方議会での出来事とはいえ、今だにそのようなことがあるのかと、呆れ返ったのは私だけであるまい。

 丁度、それを知って誰かが流したのかも知れないが、SNSにはイギリスの党大会で演説していたメイ首相が急に咳き込んだのを見て、近くにいた財務大臣がのど飴を提供し、首相が財務大臣なののタダでくれたと冗談を言って演説を続けた動画を見たところであった。

 その熊本の女性議員は、昨年だったかに長男の赤ん坊を議会に連れて来て非難され、一時議事の進行がストップするという問題を起こした議員であった。ところが、その時の結末は、女性の活躍が期待されている世の趨勢もあって、国内ばかりか、海外からも議会の方が返って批判を浴びる結果になっていた。

 恐らく、それが尾を引いているのであろう。今だに”九州男子”?などと思っている男社会の議員仲間の陰に篭った怨念のようなものが底流にあったのに違いない。そうでなければ、咳止めにのど飴を使っているのを、規則にもないのに「ルールはルールだ」「議会の品位を損なう」などと言ったりして、懲罰まですることはあまりにも子供じみた行為で、議会の態度として考えられない。

 これは今だに昔ながらの”むら社会”の雰囲気が残っていて、それになじまない輩は排除したいという議員たちの起こした”村八分”であり、いじめである。議会の品位と言うのであれば、国会同様、議場で居眠りしている議員もいるだろうし、それより、このような些細なことを取り上げて大騒ぎすることの方が品位を傷つける行為ではなかろうか。

 この国には今だに古い”むら社会”の伝統が牢固として残っているようで、それが時々あちこちで問題を起こしているようである。政治家の世界もそのようだし、最近問題となったスポーツの世界や、貴乃花親方の相撲の世界からの引退などを見ても、同じような遅れた社会を見せつけられる気がする。