杖ではなくてステッキ

 歳をとって足腰が弱くなり、転倒するようなことが起こっても杖を持ちたがらない老人が多い。そんな人のために折りたたみ式の杖があり、デパートのステッキ売り場の店員さんが「これがよく売れるんです」と言っていた。杖を嫌がる人は格好が悪いというが、どっちみち老いの外観はごまかせないし、路上で転んだりすれば、その方がよほど格好が悪いではなかろうか。

 自分の歳は素直に受け入れて、むしろ早めに杖を持つべきだとお勧めする。昔から「初め四つ足で、次に二本足になり、最後には三本足になるのは何か」という頓知話もあったぐらいで、老人が杖をつくのは当然の権利だと考えた方が良い。杖と思わずステッキと思えばむしろ格好も良い。私の子供の頃のイギリスの首相にチェンバレンという人がいたが、彼はいつもステッキを愛用していた。ステッキは一頃のダンディなイギリス貴族の必須のおしゃれ用品であったのである。それを知らなくても、チャップリンがステッキを愛用していたことは今でも知っている人も多いのではなかろうか。

 私はまだ現役の頃、ある時足をくじいて一週間ぐらい杖が必要になったことがあり、その時、デパートで一番軽いからといって勧められた楓の木のステッキを購入したので、足が治ってからも歳をとったらいつかまた使えるだろうと思いとっておいた。

案の定、80歳を超えると何かの拍子に転倒しやすくなり、折角ステッキがあることだからと、早い目にステッキを愛用するようになった。杖と思うから恥ずかしく思うのであってステッキだと思えばオシャレなのである。

ステッキは転倒防止に役立つだけでなく、ステッキでそれとなく歩調を取れるし、歩きやすくしてくれるようである。坂道などを上がる時にはステッキがあると楽である。これまで息切れがしていたところでもスイスイ上がれる感じさえする。二本足と三本足ではやはり違うようである。前に行く人を追い抜くことさえある。

ただ気をつけなければいけないのは、ステッキを持っているからと行ってあまり調子に乗ってはいけない。ステッキは自分の少し前方の外側につくものだから、同行者のいる時にはその反対方向に持たないと同行者の歩行の妨げになることがあることも知っておかねばならない。

またステッキを使う時には少しゆっくり歩くように心算りすべきである。ステッキで調子をとってあまり早く颯爽と歩くと自分の足がステッキに当たることもあるし、道端の溝などにステッキがはまり、転倒の原因にもなりかねない。また暗渠の蓋の隙間や思わぬ道路の穴にステッキの先がはまり込んでしまうことも起こりうる。

ステッキを使う時にはこう言った守るべきルールもあるが、ステッキを持っていると転倒防止などの以外にも色々都合の良いこともある。坂を登ったり、長道を歩いたりして少し立ち止まる時などにステッキをつくと体を支えてくれるし、例えば自分の写真を撮ってもらう時など手持ち無沙汰で手ぶらでただ突っ立っているより、ステッキでも持つとポーズが取りやすいし、格好も良い。

さらには、ステッキは老人のシンボルのようなものだから、ステッキを持っているとそれだけで他人はその人が老人であり弱者であることを認めてくれる。弥次喜多道中の光圀公の印籠のようなものにもなる。

したがって電車などで若者が席を譲ってくれることにもなりやすい。実際の私の経験でもステッキを持っている時といない時では電車で椅子を譲ってくれる割合が違うようである。

こう見てくると老人になれば、なるべか早くから恥ずかしがらずにステッキを持つことをお勧めする。まずは、老骨を支える杖ではなくて、ダンディな男の持ち物のステッキだと認識することである。ステッキのある生活は決して転倒防止のようなマイナスに備えるだけのものではなく、老人に歩く楽しさを増やし、安全も守ってくれる優れものなのである。

 

石牟礼道子さんのこと

 石牟礼道子さんといえば水俣病を告発した「苦海浄土-我が水俣病」の本で有名であるが、一昨日だったか、新聞を読んでいて、氏の「魂の秘境から」という時々掲載される連載記事に目が止まった。これは水俣病とは関係がなく、「食べごしらえ」という副題のついたもので、次のような鯛めしについての記載があった。

 「湯気の立っているごはんの上に透きとおった厚い刺身を四、五枚のせ、鉄瓶の口からお湯をしゅうしゅう噴き出させて、琥珀色の「手醤油」を垂らして蓋をする」・・・「青絵のお碗の蓋をとると、いい匂いが鼻孔の周りにパッと散り、鯛の刺身が半ば煮え、半分透きとおりながら湯気の中に反っている。すると祖父の松太郎が、自分用の小さな素焼きの急須からきれいな色に出した八女茶をちょっと注ぎ入れて、薬味皿から青紫蘇を仕上げに散らしてくれるのだった」

 『椿の海の記』という氏がまだ幼い頃の農村の様子を描いたものからの抜粋であるが、久し振りに氏の文章に接して思わずうまいものだなと、その表現力に感心した。昔の田舎のささやかなご馳走の様子が周囲の雰囲気まで含めて、目に見えるようで思わず唾を飲み込む感じにさせられた。

 もう随分前のことになるが、苦海浄土の本を読んだ時に、よくもこれだけ丹念に多くの被害者の話を聞き、直接加害者を告発するというより、自然と共生した生き方をしてきたこの地の人びとの、有機水銀による水俣の公害によって起こされた悲惨さを丹念に聞き取って、静かに、だがしっかりと記載した労作には頭が下がったが、その表現力の豊かさにも惹きつけられて、長い記録をつい読みふけったことを思い出した。

 池澤夏樹が個人編集の世界文学全集に石牟礼道子を日本の作家として唯一取り上げたのにもうなずける。戦後の高度経済成長に伴って起こった水俣の公害事件はメチル水銀による神経障害によるもので、今なお記憶に新しく、いろいろなことが思い出されるが、その時にはいつも石牟礼道子の苦海浄土が出てくることになる。氏は私より一つ上の同世代でもある。

  なお、二、三年前にノーベル文学賞をもらったベラルーシ人であるスベトラーナ・アレクシェービッチの「チェルノブイリを取りまく世界のこと」を読んでいた時にも、その丹念な被害者からの聞き取りの文章を読んでいて、思わず石牟礼さんの苦海浄土を思い出したものであった。

 

失言は本音の表れ

 麻生大臣も九州の炭鉱で稼いだ麻生財閥の坊ちゃん大臣である。こちらは安倍首相より小柄だが、オシャレの積もりで長い縁の帽子などをかぶっているが、あまり似合っているようには見えない。

 この人は外見上は安倍首相よりは傲慢に見えないが、時々本心をぽろっとこぼす癖があって新聞などで叩かれるのが特徴である。 以前には「ヒトラーは知らぬうちに議会をなくし気がついたら独裁政権になっていた。それを学べば良い」と言ったようなことを喋り顰蹙を買ったことがあるし、老人の医療費が高騰し老齢年金などの高齢社会保障の財政が逼迫してきたことに関して、「老人はいつまで生きている積もりなのか」と言って反発を買ったりしているが、今度は選挙の勝利を省みて「北朝鮮のおかげ」だと言ったりしてまた問題になっている。

 いずれの場合も、うっかり口から滑り落ちた言葉であろうが、こういった失言の中にこそその人の本音が現れるものである。やはり庶民感覚とは違った傲慢さがついポロリと漏れるのであろうか。

  こんな人が大臣をしていることを国民はもっと認識して、将来の選挙に生かすべきであろう。本人だけでなく国民が哀れである。

 麻生大臣の失言についてはこのブログでも、今年の五月三日にも「こんな人に政府を任せている日本人」として書いたが、最近また上のような失言を繰り返ししているので、つい書かないではおれなかった次第である。

 

 

「謙虚に受け止め丁寧に説明する」

f:id:drfridge:20171126080101j:plain

 政治家という者は大言壮語しても身のないことが普通なので、「謙虚に受け止め、、真摯に対応し、丁寧に説明する」と言われても、その通りに受け止める人はいないであろうが、安倍首相の発言はあまりにもうそが多く信用ならない。全く反対のことを平気で言う傲慢さが目につく。

 謙虚とは広辞苑によれば、「①謙遜で心にわだかまりのないこと、控えめで、素直なこと②自己の弱小、無力、罪業に対する深刻な自覚から神の意志にあくまでも従順になろうとする心」とある。これを読めば安倍首相の態度がこれと全くと言っても良い逆であることが分かるであろう。

 そんな逆の態度の人の口から出た言葉をそのまま聞き取る人はいないであろうが、事実「謙虚に受け止め、真摯に検討し、丁寧に説明する」と言った後も、モリカケ問題が議会で問題になってから後、安倍首相のしたことは、野党の国会開催の要求を無視し、北朝鮮問題を煽って国民を煽り、野党の分裂などの波に乗って、やっと国会を開いたと思ったらそのまま解散し、「国難突破解散」と言ってきたが、その間、選挙戦でも、モリカケ問題については完全に口を閉じ、国民が少しでも忘れてくれることを願い、追随者に「そんな小さな問題より北朝鮮などの大事な問題を議論せよ」と言わしたりしている。

 果たして今度の国会では安倍首相は「謙虚に受け止め、真摯に対応し、丁寧に説明してきた」という。一体どこでしてきたというのであろうか。夢の中で言われたのかもしれないが、国民は全く聞いていない。モリカケ問題はもう終わったわけではないのだから、国会でもう一度丁寧に説明してもらいたいものである。

 この人は先を見ないでその場限りの判断で断定的なことを言うので、後でひっくり返ることがしばしば起こるのだが、そうなっても平気で前言を取り消したり謝ることもなく、平気でまた違った立場を断定してはばからないところが傲慢なのである。金持ちや有名人の坊ちゃんは怖いもの知らずと言われるが、岸信介の孫にあたる安倍首相はその典型であろうか。

 オリンピック開催地決定の時は東北地震での放射能漏れに関して、世間ではまだ色々問題にされていた頃であったにも関わらず、完全にコントロールされているとハッタリを利かせたりしたのはまだ序の口。

 TPPについては始め反対を唱え、「TPP反対 ぶれない自民党」というポスターを大量にばら撒きながら、平気でTPPを推し進め、アメリカが抜けた後まで面倒を見ている様で、それについての説明もあまりない。

 また消費税アップを延期した時も、最初の時は次回は必ず実行する「私のいうことに嘘はありません」と言いながら、その次の延期の時には、「これまでとは違った発想から」とか、わけのわからないことを言って延期し、自分の見込み違いを認めようとはしなかった。

 そして、加計学園の問題に際しては、古くからの友人で大学新設の申請を長い間しては脚下されてきた加計氏とは、今もよく会っていることがわかっているのに、申請の話を最近になって初めて聞いたと答弁するなど、あり得ない虚言を平然と述べている、などあまりにもうそが多すぎ、傲慢で謙虚さに欠け、個人としても信用ならない人物と見ざるを得ない。

 その上、北朝鮮問題では、まるでミサイルが日本に攻撃を仕掛けてきたかのように騒ぎ立て、Jーアラートまで持ち出て国民を不安がらせた上で、国難突破解散などと称して国民を煽るなど、少し度が過ぎている。上に掲げたイラストの掲示板はFBから拾ったものであるが、私と同じように感じてられる方も多いようである。

 今度の選挙ではもう見たくないと思っていたこの首相が三分の二を確保して、今後も当分この顔を見なければいけないのかとがっかりしている人も多いようだが、今度は野党の質問時間を減らそうとしているし、これから先どんな世の中になって行くのであろうか心配である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶髪禁止の学校

 新聞によれば、大阪府立高3年の女子生徒(18)が生まれつき茶色い髪なのに学校から黒染めを強要され、不登校になったなどとして、府に損害賠償を求めている訴訟を起こしたそうであるが、府教育庁が学校を調査したところ、その生徒の名前がクラス名簿から削除されていたことも明らかになったそうである。

 茶髪禁止という話は以前からよく聞くが、大人が茶髪にしている人が多い時代に茶髪禁止というのは時代遅れであろう。思春期の頃には少し他人と違ったことをしたがるものであり、それがいわゆる不良行為に結びつきやすいというので昔から高校などではいろいろな校則を決めて禁止しようとしているところが多い。

 しかし、反発心の強くなる頃の高校生が、学校が終わったら化粧してどこかへ出かけたり、わざわざスカートをたくし上げて短くするのが流行ったり、制服の丈を短くしたりと、どこの学校でもその時代その時代で違った、無言の生徒たちの反抗の姿勢が見られるものである。

 こうした思春期の子供たちの成長の過程をいかに支え、いかに導いて行くかが高校教育の大事なところである。従って、勉学に重大な影響を及ぼすことや、社会的に守るべき基本的なことははっきりと教育の一環として教育の一環として禁止すべきであるが、それ以外のことについては、学校側の管理よりも生徒の自主性に任せ、生徒会で議論してえ決め、実行すべきもので、むしろ生徒の多様性を尊重することが大事だと思われる。軍隊の学校ではないのだから、直接教育に関わること以外はむしろ各人の個性を尊重しそれを伸ばす努力をすべきであろう。

 ましてや、この事件のように本来の茶髪を染めさせても皆に合わせようとする発想は教育という枠からすら外れているもので、生徒の個性を生かしその発達を促す教育の基本姿勢とは全く反対のものであろう。しかもその生徒の名前まで削除して問題を隠蔽しようとした学校側の姿勢はもはや教育者ではなく、単なる組織の管理者の姿勢と言わざるを得ない。

 訴状によると、生徒は2015年4月に入学。「髪の色は生まれつき」と説明したが、教員から「その髪では登校させられない」と髪を黒く染めるよう繰り返し指導を受け、16年9月から不登校になった。その後、名簿から名前が外されたとして、「学校から排除しようとしているとしか考えられない」と主張していると報道されている。

 近年日教組の活動が抑えられ、国歌や国旗の問題などを通じて教育委員会などの上からの学校への圧力が強くなり、学校の自主性が薄らぎ、民主主義の危機が心配されているが、実際に公立の学校にこのような空気が流れているのを見ると、多様な個性を発展させるべき教育を担う学校がこんなことでは将来のこの国の行く末に不安を感じないではいられない。

 

もの言えぬ世そこまで

 戦争が終わり民主主義だと言って何でも好きなことが言える時代になったことを喜んだ時代が忘れられないが、最近はまた次第にものが言いにくい時代に逆戻りして来ているような気がする。ことにこの数年の間にテレビや新聞などが政府に反対するような記事を取り上げなかったり、大事な点を飛ばして報道したり、一方的な見方しか報道しなくなったりする傾向が顕著に見られるようになってきた。

 NHKなどに対する政府の干渉は年ごとに強くなってきているようであるが、高市総務大臣が中立的な報道でないテレビ局に対しては免許取り下げもありうるような発言した頃から、急速にテレビの放送内容も変わり、三人のテレビキャスターが一斉に辞めたことや、右翼団体が名指しでキャスターの攻撃を新聞広告でする事件があったりして、テレビや新聞の記事がつまらなくなり、世の変遷についていくためには、インターネットなどで他の媒体からのニュースなどからも情報を得なければならないような感さえするようになってきた。

 新聞でも慰安婦問題を契機にした朝日新聞に対する執拗な攻撃があり、以来朝日新聞の記事の取り上げ方も変わってきたようで、現在まともに近い新聞は毎日新聞東京新聞ぐらいであろうかと思われる。

 しかも、これらのやり方は明示的な統制などではなく、スポンサーなどを通じた経済的な圧迫や、日本独特のむら社会などを通じたものによるものと言えるのかもしれないが、いわゆる”世間”を介した陰湿な自主的忖度による実質的な統制が多い。戦争中の言論統制も今と同じような主として同様な自主的忖度によっておこなわれたもので、それが極端であったに過ぎなかったと言えるのかもしれない。

 教育現場に対する締め付けも、中立的と言いながら国家や国旗の押し付けから始まり、最近では教育現場での、保護者などからの密告の推奨などまで行われるようになってきている。国家や国旗が問題になった頃には天皇の「押し付けになるのは良くない」との発言にもかかわらず、実質的には既に義務化されてしまっている。

 また会社などを通じた利権に結びつた言論の抑圧も次第に進み、個々人の自由な発言も大きな利益団体などの大きな声に消されがちなことも多くなり、労働組合の弱体化がこれを加速することにもつながっている。政府がらみの利権に結びつく業界団体などでは良心的な人の政府批判も語れない雰囲気になっているようである。

 こんな変化を見ていると、どうしても昔の大日本帝国を思い出さざるをえなくなる。政府はしきりに北朝鮮や中国の危険を煽っているとしか思えないし、それを利用して軍備を増強し、アメリカにより深く従属しようと躍起になっているようである。そのためには自由な言論を封じて、人々の反対を抑え、しゃにむに従属路線を進めるよりないのであろう。

 最近の北朝鮮の核開発やミサイル発射に対する政府のJアラート警報などの対応は度を越して国民に危機を煽っているとしか考えようがない。そのうちに共謀罪などの国民締め付けの法律が密かに動き出すのではなかろうか。「戦争が廊下の端に立っていた」という有名な句があるが、またこんな歌が自然に思い出されるような時代になってきたことをつくづく感じるこの頃である。

原発被害者をいじめる行政

こんなひどい事があってよいのだろうか?ある人のネットジャーナルを見ていたらこんな記事が目についた。

「この国の行政は鬼畜だ。原発事故からの自主避難者をとうとう被告として訴えたのである。 

 福島県と国は自主避難者への無償住宅供与を今年3月末で打ち切った。これを受けて山形市雇用促進住宅で避難生活を送っていた8世帯は立ち退きを迫られた。 立ち退きを拒否したところ、大家である独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構は、8世帯を相手取り、「住宅の明け渡し」と「4月1日からの家賃の支払い」を求める訴えを山形地裁に起こした。9月22日のことだ。 訴えの法的根拠は、災害救助法にもとづく住宅支援の契約が3月31日で切れたことによる。

 自主避難者とは避難区域に指定されたエリア以外からの避難者のことである。区域外といえども線量は高い。

 国が避難基準とするのは、年間20mSv以上という殺人的な線量だ。チェルノブイリ原発事故のあったウクライナでは年間1mSv以上であれば避難の権利が発生し、5mSv以上は強制移住となる。住民は国家から住宅の提供を得るのだ。世界的に見て日本の避難基準が人権軽視であることがよく分かる。 東電福島第一原発の事故による自主避難者の数は2万6,601人(福島県避難者支援課まとめ=昨年10月末現在)。自らの生活基盤を奪われたのだから、当然収入は減り生活は厳しくなる。

 にもかかわらず自主避難者の99%は、4月1日から家賃を払わせられている。彼らの多くは生活に困窮する。これも人権問題である、と書かれている。

 これは決してフェイクニュースではない。被告となった3名が弁護士とともに霞が関司法記者クラブで記者会見して訴えているのである。

 原発事故で、福島市から山形市に移り住んだ主婦は、高校2年と中学3年の子供を持つ。2人とも甲状腺がん検診ではA2の判定だった。 夫は山形から福島への遠距離通勤で体調を崩し、満足に働けない。彼女は福島にいた時は正規雇用だったが、山形に避難してからはパート勤務だ。収入は大幅に減り貯金もない。

 彼女は次のように窮状を訴えたという。

 「生活が厳しいのなら福島に戻ったらいいと言われるかもしれません…(中略)福島は「安全・安心」を宣伝し、除染も済んだので帰還するようにと言っておりますが、原発からの汚染水は止まらず、デブリの取り出しもいつになるか全く分からない状態です」 「支援を再開してほしいです。これは全国に散らばっているすべての避難者の願いです。払えないものは払えない。戻れない者は戻れないのです」と。

   誰しも原発事故がなければ、自主避難といっても安全かどうかは本人が判断するもので、生活が苦しくなる事が分かっていて住み慣れた家を捨てて移住する者はいない。残留放射線量の基準もチェルノブイリとは大幅に違うし、すぐには顕在化しない危険に対処しなければならないのである。原因は明らかに原発事故なのである。政府の基準がどうあれ、自主避難者は思わぬ災害の被害者であり、このような被害者を守るのは人権の問題であり、究極は加害者の責任である。

 「2020年東京五輪の野球とソフトボール予選の会場となった福島で、原発事故からの復興をアピールしたい。安倍首相がうそぶいた『アンダーコントロール』を力づくでも証明しなければならない。原発事故の避難者がいてはならないのだ ― 霞が関福島県庁から、そんな声が聞こえてくるようだ。」とジャーナルには書かれている。

 国や県、当事者である行政法人は避難者でなく、加害者である東京電力と交渉してでも、被害者の保護に努めるのが当然ではなかろうか。国がいかに大企業に甘く、国民にしわ寄せをして平然としているかを端的に示しているものである。ましてやオリンピックのためにこのような事が行われているのであれば、もはや国民主権の民主主義国家とも言えないのではなかろうか。心から怒りを感じる。