卒寿のクラス会

 大学の同期の卒業生の同窓会に行ってきた。と言っても、卒業以来いつしかもう64年も経って、多少のズレはあるものの、もう皆が卒寿を迎えた老人たちの集まりである。

 長い間に、120名いた同期生も次々と亡くなり、残りはだんだん少なくなってしまった。私の特に親しくしていたも友人たちもいつしか皆死んでしまって、最早若い時の思い出話を語る相手も一人もいなくなってしまった。

 当然、同窓会への出席者数も年々減っていく。昨年には同窓会ももう止めようかという提案があったが、反対の方が多かったので今年も何とか開くことになったが、この一年にも4名が新たに亡くなり、出席者は15名だけとなった。

 欠席者もいるから、生存者の割合はおおよそ2割ぐらいというところであろうか。男の平均寿命が80歳そこそこということから見れば、まあ大勢がよく生きている方ではなかろうか。

 それでも、この歳になると、一年一年会うごとに、皆が歳を取り、弱って来ている姿を痛切に感じさせられる。死ななくても、昨年来ていて今年は来ていない者もいる。若い時なら何かの都合での欠席だろうというところだが、この歳では、もう弱ってしまって、出て来れなくなった者もいるだろう。

 本人は元気な積もりでも、安心のために奥さん同伴というのもいるが、奥さんに付き添われてやっと何とか出て来れた人もいる。

 老人介護施設に入っている者もいるし、サービス付き高齢者住宅に住んでいる者もいる。外見からしても、元気な者もいるが、痩せてフレイル、サルコペニアと言われるような者もいる。ガンを抱えている者もいる。それ程でなくても、背中が曲がり顔貌からもいかにも歳をとったと思わせる者もいる。

 元気そうな者でも、耳が遠い者が多いので、遠方からの呼びかけの聞こえないことも多いし、そうかと言って、マイクを使うと響いて余計に聞きずらいようである。

 出席者一同が順番にそれぞれの近況などを喋ったが、しどろもどろで要領を得ない者もいるし、とりとめもない話し方が続くことや、付き添いの奥さんが何度も助けを出さねばならないこともある。聞いている方は自分に照らして黙って聞いているが、昔はしっかりしていたのにすっかり衰えてしまった友の姿を見るのは辛い。

 また、途中の連絡で聞いたのだが、この同窓会のために家を出たのだが、会場まで辿り着けずに自宅へ引き返した者もいた。彼は以前の別の会の時も、出席の返事のまま現れなかったこともあったので少し心配である。

 そうかと言ってまだ元気で仕事を続けている者もおり、年をとる程人によるバラツキが大きくなる。ただ、気がついたのは、全般的に、こうした傾向が一年ごとに進んでいくのがはっきり読み取れたことであった。人によって異なるが、誰しも、冷酷に去っていく年月とともに、体力、気力が衰えていくのは如何ともしがたいようである。

 来年のこの会をどうするかの話では、同窓会があればそれが励みにもなるという意見もあり、とにかく来年は、会を昼にすることで、一応続けることに決まった。しかし、来年は何人出てこれるか、その後はどうなるか。遅かれ早かれ、そのうちにはこの同窓会も終わることのならざるを得ないであろう。

 寂しい限りだが、自然の掟に従うよりない。