綱渡りと禅

 たまたまメールの案内で知ったのだが、先日イタリア人でこれまで「綱渡り」をしてきた人が禅を知って、綱渡りに禅を生かしている話をイタリア文化会館で聞いた。

 高い所に張られたロープの上を歩くことなど高所恐怖症の傾向のある私には考えられもしないことだが、誰にとっても、そんな芸当はそうたやすく出来るものではない。見物しているだけでもこちらまで身の竦む思いがするぐらいだから、実行する本人にとっては、いくら訓練をしたとしても、並大抵の神経では出来るものではないであろう。

 いくら慣れていても、常に落下の危険にさらされるわけで、怖くないのであろうか。平常心などと言われるが、本当にそれでで渡れるものだろうか。空中での体の平衡の取り方や、綱の上の足の動かし方、歩き方など体の技術的なことより、高所の恐怖に耐える精神的な安定感をどうしているのかの方が気になるところである。

 本人はもう11年間綱渡りを続けてられているそうだが、その恐怖心を克服するために恐らくいろいろなことを試みてこられたのであろうが、たまたま日本で禅に出会い、禅の修業をして、それを綱渡りに生かして来られたということであった。

 綱渡りをしている他の人たちも、それぞれに自分に対する精神面での手当を考え、実行してられるのであろうが、この方は禅を身につけて、綱渡りの前には必ず、目を閉じ、片腕に神経を集中させて静かに何回か深呼吸を繰り返して呼吸を整え、邪念を去って、他のことを何も考えない状態で綱を渡るようにしているのだそうである。

 自ら無我の境になろうとするのではなく、落ち着いて他のことを一切考えず、自分に集中し、呼吸を整えて、心を無にするようにしていると、ある瞬間に無が向こうからやってくるという。おそらく座禅をして一切の考えを捨て去った時に、無我の境地が向こうからやってくるということであろうか。

 そうなると何の恐怖もなく、無我の境地で静かに足を進めることが出来るのだそうである。実際に同じ体験が出来るわけでなく、一度話を聞いたぐらいでその心理を全て理解できるわけではないが、静かに目をつぶって邪念を追いながらゆっくり深呼吸し、心を落ち着かせた時のことを想像すると、無が向こうからやって来るという状態も想像出来なくもない。

 綱渡りと禅とは一見何も関係がなさそうにも見えるが、話を聞いてみると、なるほど

両者は十分繋がりのあることがわかる。禅の心は西洋流のメディテーションにより心を鎮めるのとは異なり、もっと深いものだとも言っておられた。

 それとはレベルの違う話ではあるが、私の身近な話では、最近毎朝のテレビ体操の前に、年齢による平衡感覚の衰えを少しでも送らせようと思って、左右の足で交互に1分半づつ片足立ちを実行しているが、その時の状態が少し似ているかも知れない。

 片足立ちの間、時計だけを見て何も考えずに立っている時が体が一番体が安定しているようで、ちょこちょこテレビを見たり、要らぬことを考えたりすると、途端にバランスを崩しかけることになることが多い。勿論、無が向こうからやってくるなどという境地にはほど遠いが、静かに深呼吸をして、何も考えない瞑想時の心境は分からないものでもないので、そのずっと先の延長線上にそれを想像して見るのであった。

 この方の綱渡りの話を聴いて、禅の知識、綱渡りの恐怖感などを結び合わして想像してみると、なるほど綱渡りと禅との繋がりの深いことに引き付けらるとともに、禅と結びついたこの人の綱渡りの今後の成功を願わざるを得なかった。

 

 

こどもの名前



f:id:drfridge:20170715094624j:plain

 SNSの何処かに載っていたのだが、この表の名前が最近の子供の名前に多いものだそうである。名前は当然時代によって、その時の文化に左右されて変わるものであるから、親の好みでどんな名前をつけようが法律で許されている範囲ならよいし、他人がそれにどうこういうことはないかも知れない。

 しかし、上の流行りの名前を正しく読めますか。一番の「心桜」など「桜のように皆から愛される優しい子に」といった意味をこめて名づけるのだそうだが、読み方は色々あって、「こころ」「こはる」「ここあ」「ここな」「ここみ」「さくら」「しお」「しおり」「しおん」「みくら」「みさ」「みさき」「みゆ」「みら」「りお」「みお」「こさき」などがあるそうである。

 他の上位に入っている名前もほとんどが色々な読み方があるようである。親は色々な願いを込めて、その時の流行にも遅れないように最善を尽くして名前を決めるのであろうが、名前は家族だけでなく、広く社会で使われるものであり、しかも子供はその名前を一生背負っていかなければならないものである。

 「心桜」のように沢山の違った読み方がある名前はまずは、幼稚園や学校の先生泣かせである。こうも色々な読み方があれば、それぞれの子について漢字とかなの結びつきを覚えるのが大変であろう。

 幼稚園ぐらいならまだ皆いつも仮名読みだけでも行けるであろうが、大人になって姓名を漢字で書くようになると、中々正しく読んでもらえなくなるのではなかろうか。今でも上田と書いて「カミタ」と呼ぶ人が「ウエダ」さんと呼ばれても返事をしないようなことがあるが、「心桜」さんとなると、自分の名前は「コハル」であっても、どんな呼ばれ方をされるか知れない。「ミユ」さんだとか、「リオ」さんだとか呼ばれても、自分のことか、誰のことかわからないのではなかろうか。

 そんなにややこしいのならいっそのこと、正式の名前は全て発音通りのかな文字にして、漢字はそれぞれ好きなように通称名としてはどうかと思うがどうだろうか。それで不都合なことがあるだろうか。

 読み方だけでなく、名前は子供の生まれた時の時代を反映しているので、時代が変化するにつれて、多かれ少なかれその時代の流行とは乖離していくものである。女性の「子」のついた名前は一時代前の明治、大正の頃には庶民の憧れであったために増えていき、名前だけで性別がわかることも多かったが、もう今では消えかかってきている。男の名前でも戦争中に生まれた子の名前には「靖」のついたものが多かったが、時代が変われば肩身の狭い思いをさせられた人もいる。

 現代の命名の流れも時代とともに変わっていくであろうが、おそらく近い将来、今はやりの名前の人が増えていけば、必然的に社会的な対応がなされ、適当なところに落ち着くことになるのであろう。子供の名前は付けた親の夢と子供の生きていく時空との間のギャップに翻弄されることになるのはいつの時代であっても避けえないものであろうか。

危機を煽る政府

f:id:drfridge:20170720140719j:plain

 

  政府は政府広報で6月23日から4億円近いお金を使って北朝鮮からミサイルが飛んできたらどうすれば良いかという避難方法のCMをテレビで流し、インターネットでも見えるようにしたそうである。

 そのCMの概要は、「弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合、『Jアラート』(全国瞬時警報システム)を通じて屋外スピーカーなどから国民保護サイレンと緊急情報が流れます」とし、次のように行動するよう推奨している。
・屋外にいる場合、頑丈な建物や地下に避難してください。
・近くに建物がない場合、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。
・屋内にいる場合、窓から離れるか、窓のない部屋に移動してください。

というものである。少しでも被害を減らすための対策ということなのだろうが、「物陰に身を隠す」「地面に伏せる」という行動が、どれほど効果があるのか疑問視する向きも多い。「政府広報オンライン」には、さらに詳細な説明もあるようである。
 私のような年寄りには、思わず、かっての戦時中の政府の勧めた、空襲に対する対策が蘇ってくる。「防火用水を備え、バケツリレーで消火しろ」とか、「木造家屋の床下に穴を掘って防空壕にしろ」とか、実際に役に立たないことばかりか、危険を増すだけだったことを思い出す。
 今度のCMも政府は北朝鮮の核・ミサイルへの国民の危機意識を高めることが狙いというが、国民の不安を煽り、政府への求心力を高めようとしているのが主な目的なのではなかろうか。

 上記のような行動がミサイルが落ちた時の対策とは、あまりにも国民を馬鹿にしているものではなかろうか。対策がないのでごく一般的な危険な時の対策を並べただけで、作った本人もこんなことがミサイル着弾時に役に立つとは思っていないに違いない。

 それにもかかわらず、4億円近いお金を使ってこのようなCMをわざわざ作ったのは、危機を煽るためとしか考えられない。
 日本より北朝鮮に近い韓国では、「北朝鮮は戦争を望んでおらず、絶対にミサイルを撃ち込んではこない。日本の反応は過剰」と冷ややかな見方が多いそうである。アメリカも圧力をかけても戦争をしない方針を表明している。北朝鮮のミサイルも日本を標的にしているものではない。

 一方、中国に関しても尖閣列島や日本近海の中国船の往来を取り上げては、今にでも中国が攻めてくるのではないかという危機感を盛り上げている。客観的に見て中国が近い将来日本に攻めてくるような兆候はないし、どう見ても軍事力によってしか解決できないような問題は日中間には存在しない。

 政府は嫌中、嫌韓を煽り、それを手掛かりに軍備増強などアメリカの要望に応え、憲法を変え、戦争のできる国にしようとして、近隣の軍事情勢が悪化し、危機が迫っているように見せかけ、国民の不安を煽っているのが現状である。

 現在こそ、むしろ平和憲法を強調し、平和を守る日本の姿勢を鮮明にすることが、北朝鮮のミサイル問題にしろ、中国や韓国との問題の解決にも役立つことは明らかであろう。

 不要な国民への煽動を止め、近隣諸国との話し合いを深め、平和愛好の国民の声を鮮明にすることが今後の日本の発展のためにも役立つのではなかろうか。

エスカレーターの事故

f:id:drfridge:20170715114706j:plain

 つい先日エスカレーターの事故で死亡者が出たことが新聞で報告されていた。概要は図のように車椅子に乗った人を男性が押して、上りのエスカレーターを登って行ったが最後の所でわずかな段差に車椅子が躓き,車椅子ごと男性共々転倒し、エスカレーターを下方に落ちていき、後方から登ってきた女性にぶつかって突き飛ばし、女性も一緒に下まで落ちてしまったようである。女性は死亡、車椅子の人と押していた男性も大怪我という大惨事となったそうである。

 日頃はエスカレーターなど階段と同じようになんの気遣いもなく利用している人が多いが、エスカレーターはやはり大型の動く機械であり、間違えばこのような事故にもつながりかねないことを知っておくべきであろう。

 昔、私がエスカレーターで危険な目にあったことがあるのである。もう戦前のことであるが、大阪の梅田の地下鉄と大阪駅東口を結ぶエスカレーターが今でもあるが、同じ場所にあった戦前のエスカレーターでの話である。

 大阪駅の方から地下鉄に乗ろうとしてエスカレーターを降り始めた時に、上に旅行用の大きなトランクを持った人が現れ、私の上後方からエスカレーターで降りようとしていた。今から考えると、その人はトランクが大きかったので、まずトランクを先にエスカレーターのステップに乗せて、それから自分も乗ろうとしたのであろう。今と違ってエスカレーターも今ほどポピュラーでなかったので、その人も慣れていなかったのかも知れない。 エスカレーターが動いているので、体が乗り遅れてトランクとの距離が離れ、本人は上に止まったままで、手が離れたトランクだけが宙返りして落ちてきた。

 今と違って人も殆どいなかった頃で、何となしに私が振り返って見ていたから良いものの、私の後ろから大きなトランクが宙を回転しながら落ちてくるではないか。びっくりして飛び降りるようエスカレーターを下まで走って降りたので難を逃れたが、後ろを見ずに降りていたら、知らずに落ちてきた大きなトランクに跳ね飛ばされるか、その下敷きにでもなっていたかも知れない。

 その時はホッとしてそのまま済んでしまったが、後から思い出す度に背筋が凍るような気がしたことを今も覚えている。エスカレーターも間違えれば飛んだ凶器になりかねないことをその時学んだ。

 そんな経験があるので、一頃、若い奥さんたちが乳母車を押して乳母車を前方にしたまま平気でエスカレーターを降りて行くのを見て、身の竦むような思いがして、出しゃばって注意したこともある。実際にも乳母車のエスカレーター事故もあったようで、最近では百貨店などでも「乳母車はエスカレーターは危険なのでエレベーターおご利用ください」と放送している。

 最近それよりよくあって危険だと思うことは、大きなキャリーバッグを持った旅行者などである。エスカレーターを降りるのに自分が下のステップに立つのでなく、自分の前の一段下にバッグを置いて乗っている人をよく見かけるが、もし急にエスカレータが止まった時など加速度がついてもいるし、自分で大きな重い荷物をコントロール出来ないので甚だ危険である。事故にもつながりかねない。

 空港や駅の降りのエスカレーターでは大きなキャリバッグを持っている人より下には立たないように先を譲ってそういった人より後から降りるようにしたほうが安全である。

 ただ、これまでは降りのエスカレータのことばかり気にしていたが、今回のような事故のことを考慮すると、登りでも降りでも大きな荷物を持った人の下方は避けておいたほうが良さそうである。また、よく放送しているようにエスカレーターに乗る時には必ず「手すりのベルト」に捕まるようにするのがいざという時に安全だ」と思われる。

 なお、エスカレーターは立ち止まって利用するように設計されているそうなので、なるべくエスカレーターを歩いて登ったり降りたりするのも避けたほうが良さそうである。今度の事故以外にも、時にエスカレーターが急に止まって利用中の人が事故に巻き込まれたという報道は時として聞かれる。

 事故は思わぬ所で、思わぬ時に起こるものである。平素使い慣れているものでも油断は禁物と考えて置きたいものである。

 

 

 

 

核兵器禁止条約

f:id:drfridge:20170720140618j:plain

 この7月7日に国連核兵器禁止条約が122国の賛成で可決された。これは1970年に核兵器不拡散条約(NPT)が結ばれて、核保有国も暫時核兵器撤廃をうたっていたが、いつまでたっても核兵器保有国の反応がなく業を煮やした非核保有国が2016年の国連総会で核武装撤廃交渉を開始し、賛成多数で決議案を通し、今回の条約可決となったものである。

 ところが世界で唯一の被爆国であり、戦後一貫して原爆反対を唱えてきた日本がこの条約については交渉開始の決議案の段階から反対し、今回の条約にも加わっていないのである。理由はアメリカの核の傘の下にあるので、アメリカに配慮してと言うことなのだそうである。核保有国は中国が棄権下以外はアメリカはじめ皆反対している。

 しかし、アメリカの核の傘の下にあるからといって、アメリカの従属国であるからといって、戦後70年以上も経った今に至っても、未だに国民の一貫した願いである核兵器禁止すら世界に訴えられないのであろうか。国民の切なる願いを無視してまで、アメリカに追随せねばならないのであろうか。独立国家としてあまりにも情けないと思うのは私一人ではあるまい。

 同じ敗戦国でも、ドイツは今やEUの盟主として、EUとして公然とアメリカの施策にも反対しているし、今やNATOからの独立さえ云々されている。 EUとしての後ろ盾があることも大きいだろうが、日本が反中、反韓でバラバラにアメリカと対応している有様も改めるべきであろう。

 日本が国として国民の熱望に答えて本気で核兵器の廃止を望むのであれば、まずはこの核兵器禁止条約に加わり、積極的に働きかけてそれを成立させ、多くの国々とともに実質的な世界の核兵器禁止を目指して中心的な役割を果たすべきではなかろうか。

  それが原爆で殺されたり、傷ついた広島や長崎の多くの犠牲者の霊に報いる道ではなかろうか。表面的な原爆反対の訴えや原爆犠牲者の慰霊祭だけでなく、核兵器禁止への世界の潮流に乗って、今こそ日本が実質的な核兵器禁止を目指した運動で中心的な役割を果たすべきではなかろうか。

 原爆慰霊碑にも「過ちは繰り返しません」と書かれている。国民は声を大にして、政府に対し基本的な国是として、真剣に核兵器禁止に取り組み、積極的に世界に働きかけるよう求めるべきである。

九州の水害の写真を見て

 先日の九州の豪雨による水害の写真を見て驚いたのは、河川の増水や決壊による被害には大量の木材が流れてきて、それが川をせき止め、家屋を押しつぶしたりするのに大きな役割を果たしているように見えることであった。

 これまでも何処かの川が氾濫したり、山崩れがあったりして道路が寸断されたり、家屋が押し流されたりした写真は新聞やテレビで屡々見さされてきたが、今度のように大量の木材が洪水と一緒に流されてきて、家屋などを押しつぶしているのを見るのは初めてではないだろうか。押し寄せてきた大量の木材はそれを取り除くだけでも、大変なように見受けられた。

 写真お見ると、木材はその多くがかって植林された、おそらく大部分が杉であろうと思われる真っ直ぐな木ばかりのようで、大量の水に押し流され、激流に流される間にお互いに擦り合わされたり、川底や石や岩にぶつかって表皮を剥がされ、まるで製材のために処理されたかのような新鮮な肌を見せているのが特徴のように見受けられた。

 こんな姿はこれまでの多くの災害の写真ではあまり見たことがなかったように思う。恐らく、かって植林され、管理され整備されていた森林が、近年の林業の衰退や人手不足のために放置され、荒れるに任されていることと関係があるのではなかろうかと思わざるを得なかった。

 詳しいことがわからないので本当の原因はわからないが、こんな新しい災害の現場の写真も、単に表面に現れた災害の様子を知らせるだけではなく、その下にある人々の社会的な営みの変化に伴う自然の変化、山林の放棄による山林の荒廃の結果をあらわに見せたくれたような気がしてならなかった。

 

第40回SUN77写真展

7月13日(木)から18日(火)まで大阪の心斎橋にあるピルゼンギャラリーで、第40回SUN77展という写真のグループ展を催しました。約300名の方に見ていただき好評でした。私の出品作品はこのようなものでした。

みな銅板に酸をかけて緑青を生じさせて作ったもので、題名は「ろくしょうの調べ」としました。こんなことをして毎年一回は展覧会もして楽しんでいます。

f:id:drfridge:20170719154946j:plain

f:id:drfridge:20170719155002j:plain

f:id:drfridge:20170719155036j:plain

f:id:drfridge:20170719155057j:plain

f:id:drfridge:20170719155116j:plain