論語の碑

 「子曰く、学びて時に之を習う。亦た悦しからずや。朋あり、遠方より来る。亦た楽しからずや。人知らずして慍おらず。亦た君子ならずや。」

 私も中学校の時に習った論語の一節であるが、この一文の日本語を刻んだ碑が、いつの頃からか、箕面の滝道の瀧安寺の北の、山本珈琲店の手前の橋を渡った左手にある。どこかの会社の研修所か何かになっている施設の入り口前の広場である。

 何年か前に、韓国から我が家にやって来た夫婦を箕面に案内した時に、偶然、この碑のあることに気がついたのだが、それを見た時、男の方が懐かしそうに、その日本語の碑文を韓国語ですらすらと読むのでびっくりしたことがあった。韓国でも、高校では漢字を習うそうで、孔子論語も学んだそうである。従って孔子と最後に書いてあるのが判ると、日本語であっても漢字交じりなので、すぐに読めるということであった。

 ところが、今度は中国人である。つい先日、もうそろそろ紅葉も見頃かなと思って、また箕面へ行った時のことである。脇道へ少し入った所で中国人の夫妻に会い、向こうが覚えたてのような日本語で「おはようございます」と言うので「ニーハオ」と答えて、お互いに、にっこり微笑んだが、そこが、丁度この孔子の碑の近くだったので、興味があるかも知れないと思って教えたら、その前まで来た夫婦がそろって、スラスラと中国語で論語を読んだ。日本語であろうと、漢字は彼らの方がお手の物だし、中国でも、孔子学院を世界中に広めようとしているぐらいだから、当然論語も習っているのであろう。

 言葉が通じないにで、詳しい話は出来なかったが、先年の韓国人夫妻の件を思い出して、なるほど日中韓は同じ文化圏にあるのだなということを、つくづく感じさせられた。現在は政治的には、日中韓は色々問題をはらんでいるが、論語が2500年も昔の教えで、それを今も共有している文化の共通性を考えれば、日米同盟や近世からのアメリカやヨーロッパの文化との結びつきより、この長年代にわたる三国の文化の底流に流れる共通性の方がはるかに強く根を張っていることがわかる。

 幸い、中国や韓国の発展が見られるようになったので、今後は、この近隣の三国がお互いに交流を深め、お互いに文化を共有していくことが、アジアの発展のみならず、人類の発展にも繋がるものと思えてならない。ひょんなことで、箕面孔子論語の碑が、日中韓の連帯を強く感じさせてくれたのであった。

 

よっこらしょ

 これまであまり気がつかなかったが、歳をとってからいつとはなしに、立ち上がる時などに、自然と「よっこらしょ」と小さな掛け声をかけるようになった。若い時のようにパッと元気よく起き上がれないので、自然と自分で自分に号令をかけて立ち上がらせているのであろうか。

 気が付いて、1日に何回ぐらい言うのか確かめてみると、正確に数えてみたわけではないが、10回以上は言っているのではなかろうか。先ずは、朝目覚めて、布団から起き上がる時には必ず出てくるようである。掛け声に励まされて起き上がり、布団から出て服を着替えることになる。

 玄関で靴を履き、出かける時にも「よっこらしょ」と掛け声をかけて立ち上がり、玄関の扉を開けることになる。帰ってきた時にも、玄関に入り、腰掛けて、靴紐を解き、靴を脱いだ後にも、やはり知らずに掛け声が出て、起き上がり、部屋へ入って行くことになる。

 その他どんな時だろう。長道を歩いて一休みしたり、そうでなくても、公園などでベンチに腰を下ろす時、そしてまた立ち上がる時にも、大抵「よっこらしょ」と声を出しているようである。

 家の中でも、何かして動き回った後に椅子に座る時もそうだし、座ったまま何かして、済ませて、再度立ち上がるような時にも、気がついたらやはり「よっこらしょ」と言っている。歳をとるとともに、その回数も増えているような気がする。

 別に掛け声をかけなければ、立ち上がったり、動き始めたり出来ない訳ではない。意識して黙ってやろうと思えば、それも可能である。自分でも気がつかないうちに、自然と口にしているだけであるが、やはり体の動きが悪くなったのを、脳が自然とプッシュして励ましてくれているのであろうか。

 こうして影の「よっこらしょ」の声に励まされて、わが老人は今日も何とか動いているようである。

大学入試共通試験

 大学の入学試験については、最近は関係がないので関心も薄く、詳しいことは分からないが、このところ大学入試を見直すべく、検討が加えられていることは知っていた。

 英語については読み書きだけでなく、聞く話すの会話能力を高めなければいけないというので、入試の共通試験でも取り上げることになり、また、国語や数学でも、読解力が必要だということから、記述式問題を課するようになるそうである。

 ところが、これらの新たな方式を取り入れるとすると、問題が複雑になるので、試験の採点などが大変で、それをどうするかが大きな問題となり、種々検討されて来たが、いよいよ来春の入試からそれを実施することになっていたようである。百万近い受験生を対象とするので、その実施はかなり大規模なものとなり、結局種々問題を残したまま、民間委託で乗り切ろうということになったらしい。

 そうした経過の中で、今週の内閣改造で新しく文科大臣になった萩生田氏が、大学入学の共通試験について、民間に委託され複雑になった英語の会話能力試験について聞かれて言った言葉が問題になった。

 民間試験を使うことに関し、「お金や、地理的な条件などで恵まれている人は何回も受けて練習できる。その不公平、公平性ってどうなんでしょう」という趣旨の質問に対して、萩生田氏はこう答えたのだった。

「それ言ったら、『あいつ予備校通っていてズルいよな』と言うのと同じだと思うんですよね。裕福な家庭の子が回数受けて、ウォーミングアップが出来るみたいなことがあるかも知れないけれど、そこは、自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえば」と。

 萩生田大臣は新任で、既定の路線を知ったところで、色々問題があっても、下村大臣の時から既に決まっていたので、もうその線で行くよりないと思い発言したのであろうが、大臣には昨今益々酷くなっている社会の貧困格差に理解がなかったことが問題を引き起こすことになってしまった。

 これまでの案では、同じ受験生でも、都会の裕福な家庭の子弟と地方の貧しい子弟の間に、あまりにも大きな条件の格差があることがわかっていたのに、それを無視して強行しようとしていたところに問題があったところへの大臣の発言である。問題になるのは当然である。

 元々は、大学入試共通試験を利権の絡んだ民間業者に全面的に任せようとしたところに問題があるのである。百万人近くの全受験生が絡む事業なので、民間の教育関連業者にとっては願ってもないチャンスである。忽ち政府の要請に答えて、競って手を挙げることになり、始め2業者だったのが最終的に6業者となったそうで、それぞれの業者には全て政治家が絡んでいるのではと、安倍首相に近い評論家の田崎史郎(スシロー)でさえが言っている。

 英語のヒアリングの問題だけでなく、国語や数学の記述式問題についても、回答をすべて民間に任せることになっているが、複雑なので、その検討に参加した人の3割の人が正確に自己採点出来なかったとも言われている。

 民間に委託すると、たちまち受験業者や政治家が絡む利権がらみの事業になってしまうのである。すでに下村元文科大臣と業者との疑惑もささやかれている。大学入学試験は安易に民間に委託すべきでものでははない。

 もっと文科省が主体となって、関連する学校の先生や受験生の立場を考え、広く意見を聞いて実施すべきもので、複雑な問題には大学にも関与してもらえば良いわけで、平等であるべき大学入試の共通試験などを、商売の利権に結びつきやすい民間業者に委託するようなことははやるべきではないであろう。

 この際、一度全てご破算にして、各大学とも協議して、初めから時間をかけて慎重にに協議し直して再出発すべきであろう。

真鶴半島

 真鶴といっても、大阪駅の切符の窓口の係りの人が読み方を知らなかったぐらいだから、関西の人にはあまり馴染みがない場所のようだが、熱海や湯河原の伊豆半島の東の付け根が、相模湾に続く所に飛び出した細長い小さな半島で、その根っこにJR真鶴駅があり、そこからバスで半島の先まで行けるようになっている。

 そこに町立の中川一政美術館があり、ずっと以前から機会があったら一度訪れてみたいと思いながら時が経ってしまっていた。この画家は明治生まれで、梅原龍三郎岸田劉生などとほぼ同時代の人で、97歳で1991年に亡くなっているが、生前からあちこちでその作品を見る機会があり、気に入っていた画家の中の一人であった。

 この画家が気に入って、天井のないアトリエと言って、長期間滞在して絵を描いていたのが、この真鶴半島の海岸で、彼の作品の中で、一番よく目に付く薔薇に次いで多いのが、この真鶴海岸での作品と、ここから移った後の、箱根の駒ヶ岳の風景画である。それを記念して、ここに生前に名前を冠した町立の美術館が建てられたのだそうである。

 美術館の建物も岬の高所に建てられており、なかなかユニークな構造で、行かなかったが、そこから海岸辺りに降りれば、アトリエに使っていた突堤にも行けるようになっていた。絵画の収集も多く、久しぶりで見るこの画家の絵も良かったが、この人は明治の人らしく書も中々達者で、その他にも陶芸や著述などもされていたようであった。

 ここでゆっくり鑑賞した後、ここへ来た序でに、ぜひ寄ってみたい所があった。この美術館についてインターネットでいろいろ調べている時に、偶然、「堀田 高 洋画館」というのが近くにあることを知り、面白そうな絵が並んでいるのを見て、そこへも立ち寄ろうと思っていた。

 幸い適当な時刻に、その近くまで行くコミュニティバスがあったので簡単に行くことが出来た。どんな所かわからなかったが、武蔵野美術大学を出た画家で、パリや南仏のカーニュに滞在し、そこで三岸節子などからも影響を受けた人らしい。2009年に帰国後、ここを見つけ、風景がカーニュに似ており、フランスでの家に大きなミモザの木があったが、ここにも大きなミモザがあった偶然に一致などが気に入って、購入して住処とし、描き貯められた作品を展示するために、洋画館を開いたのだそうだが、2年で亡くなり、あと奥さんが引き継いで維持されているということであった。

 カーニュの印象と似ていると言われただけあって、半島の丘の上に建ち、広い庭と広い海をふんだんに眺められる絶好の立地条件で、ミモザは枯れて無くなっていたが、突然の訪問にも関わらず、奥さんに歓待され、茶菓子までご馳走になり、広々とした気持ちの良い場所で沢山の絵にも囲まれ、最高のひと時を過ごすことが出来た。

 遺作は三岸節子の影響を受けたと言われる如く、彼女を思い出させるような花の作品が多かったが、フランスでの風景画もあり、この方の好みの画風も感じられた。私にはミモザの小品が三岸節子も思い出し、一番良かった。

 ただ奥さんの親切な接待を受けながら、折角このような素敵な場所を得ながら、この洋画館を開いてたった2年で他界された画家が何となく哀れな気がしてならなかった。

新聞の読者の声欄

f:id:drfridge:20190808093221j:plain

f:id:drfridge:20190808093321j:plain

 新聞の声欄に、立て続けにこんな投書が載っていたので興味深く読んだ。いずれも、世代は異なるが、若者から見た発言である。前者は私とあまり年の変わらぬ人の過去の戦争に絡む話で、後者は現在の話である。

 両者は半世紀以上も離れているが、共に庶民と国家との関係を示している。かって庶民は、現人神の天皇陛下の臣下とされ、赤紙一枚で徴兵され、上官の命令は陛下命令と心得させられ、陛下のためには命を投げ出して戦い、天皇陛下万歳と言って死ねと強制されたものであった。八紘一宇、東洋平和、大東亜共栄圏などと言って侵略戦争を進めたことはまぎれも無い事実である。

 そういう時代の日本人は、中国人や朝鮮人を「ちゃんころ」「ちょうせん」または「鮮(賤)人」と言って蔑み、「コーチセン、コーチセン、ピロてミタラ、ピルピンのプータで、パカみたい」などと言って一級下の人間として馬鹿にしたりしていたものであった。慰安婦の問題などは、敗戦時に軍隊が証拠隠滅のため書類などをすべて焼いてしまっているが、当時の情勢から見れば、当然過酷な状況を強いられたであろうことは容易に想像がつくことである。

 日本人がいつまでも原爆被害を忘れてはならないのと同様に、朝鮮の人が植民地時代の悲劇を忘れられないのは当然であろう。法的なやりとりではなく、人道的立場から、日本政府はもっと謙虚であるべきである。

 そして今また、アメリカ追随の安倍政府は、庶民の貧困化をもたらして大企業を守り、災害対策より軍備増強を優先し、自衛隊の配備を広げ、大量の武器を買い、憲法まで変えようとしている。若者が自分たちを「捨て駒」と感じるのも不思議ではない。

 我々の世代はやがていなくなるが、後に続く世代が、再びあの無残な戦中、戦後の時代を経験することにだけはなって欲しくないと切望するものである。

 

何回転んだことだろう

 歳をとってから時たま転倒するようになった。これまで何回転んだことだろう。自慢ではないが、もう10回は超えているのではなかろうか。いずれも、幸い大事には至らなかったが、いつかは転倒が元で、命をなくすことになるかも知れない。

 横断歩道などで転倒して、起き上がるより先に車が来て、交通事故になる可能性なども考えられる。しかし、転倒は自分で意識してするものではなく、また何か前兆があってから起こるわけでもない。思わぬ時に、突然起こるのだから、どうにも防ぎようがない。

 それでも、起こってしまったことは案外覚えているもので、散歩をしていて呉服橋の袂で突然倒れたのはもう大分前のこと、ロスアンゼルスの大聖堂の前庭でも倒れたし、循環器病研究センターからの帰途、北千里の駅前でもひっくり返った。更には雲雀丘の県道沿い、箕面の滝道、石橋近くの交差点横の駐車場などと次々に思い出されて来る。

 用心していたためか、しばらく転ばなかった時期もあったが、最近では、猪名川の土手に上がる手前、近江長浜の古い町の歩道、梅田阪急の出口などと続いている。

 以前にも書いたが、杖を持っていても転ぶもので、最近の長浜でも杖を持っていたし、阪急の出口の時も長い傘を持っていた。それに同じ転ぶにしても、近頃は以前と少し違っている。以前は転ぶ時に、自分でも転んで行くのが良く判りながら、まるでスローモーション画面を見ているような感じで、「あ・あ・・・」と思っている間に、どうにもならずに倒れてしまう感じであったが、最近の転倒の時には、突然起こって気が付いた時には、もうばったり倒れてしまっている感じで、途中の経過の記憶がないことである。  

 そのためかどうか、この阪急の時には、どう考えてもわからないのは、この時は手も足も打っていないのに、上唇の上の鼻下だけを打ったのか、僅かな傷があり、出血したが、鼻も打っていないし、メガネも無傷であった。鼻の突起を無視して鼻下だけを傷つけるなど、どういう転び方をしたのか、不思議でならない。

 転倒が多くなった原因は歳をとって平衡感覚が悪くなったためであろうか。片足立ちで調べてみると、開眼なら30秒ぐらいは出来ても、閉眼すると5秒と持たない。朝の体操の時に、毎日練習しているが、これは少しも良くならない。

 元来、せっかちで気が急いて、早く行こうと思い勝ちなのに、歳をとって体がついていけなくなっている矛盾が原因だろうとは推察はついているが、癖は歳をとっても、なかなか治らない。

 それでも最近は、階段を降りる時は怖いので、必ず手すりを持つようにしているし、道を渡る時などは、安全を確かめて、ゆっくり注意しながら歩くように気をつけている。転倒自体よりも、それによる事故や怪我が怖いので、最近は出来るだけ杖を持ち、出来るだけゆっくりと注意しながら歩くように心掛けている。

 

ドラッグストア

 1960年頃、アメリカに行った時、ドラッグストアの多いのにびっくりしたことがあった。当時は日本にはまだドラッグストアなるものはなかったので、初めはドラッグストアはイコール薬局と思ったので、日本では薬局など、そんなに多くないのに、まさかアメリカ人が薬を余計に使うわけでもなかろうに、どうしてこんなに多いのか不思議に思ったことを思い出す。

 もちろん、住み慣れるうちに、すぐにドラッグストアが薬局ではなく、薬も売っているが、他の化粧品や日用品も売り、飲み物まで扱っている所もあることがわかり、どこにでもある便利な商店であることを知り、よく利用するようになったものである。

 ところがどうだろう。最近の日本では、いつしか当時のアメリカ以上にドラッグストアの大流行である。私の住んでいる池田でも、駅周辺には軒並みといってもいいほど、ドラッグストアが並んでいる。大きなチェーン店が競争しているし、もう少し小さなチェーン店から、昔ながらの個人経営と思われる店まで、沢山の店が群がっており、あれで皆何とかやって行けるのか心配になるぐらいだが、見るとどの店もレジに人が並んでいるから、結構いけているのではなかろうか。

 大阪の市内へ行くと、競争はもっと激しいように思われる。ここでは中国はじめとする観光客の奪い合いのようである。心斎橋など、どんどん新しい店が増えて、今では大きな店が隣り合わせで張り合っている。どの店も一杯客が入っている感じである。

 普通のやり方では競争に勝てないので、色々工夫もしているようである。朝まだどの店も開いていないのに、ある店の前だけに、既に何人もの人が開店を待って並んでいたのを見たこともある。何かの特別な売り物の広告をSNSにでも出したのであろうか。

 扱っている商品も薬だけでなく、化粧品から洗面用品、雨やクッキーなどの食品などと幅が広い。ある日、ビオフェルミンを買おうとして、ドラッグストアでの店員さんに置き場所を聞いたら、「クスリはこちらです」と案内してくれたのには驚いた。

 最近のアメリカの事情は詳しくないが、少なくとも私が知っていた頃のアメリカのドラッグストア」より、今の日本のドラッグストアの方が数も多いし、大掛かりのようである。

 それにしても、スーパーもコンビニもドラッグストアもかなり重なった商品を扱っていて、競合も激しいようだが、これらは将来どうなっていくのであろうか、行く末が興味深い。