昔は夜の空は満天の星に覆われていたものだったが、いつ頃からか、地上の灯りが増えて、星が消えて見られなくなってしまった。今では暗闇の夜空に光るのは、月と金星だけになってしまった。たまに第三の星が見えるのかと思ったら、伊丹空港へ降りて行く飛行機の明かりだったりする。
小学生の頃に覚えた北斗七星やカシオペア座や、夏の南の空に拡がる雄大なさそり座も、冬の夜の帰り道で仰いだオリオン座ももう見ることは出来ない。
しかしその代わりと言っては情けないが、もう今や夜空は昔のような真っ暗ではない。街灯が整列して光っているし、大きなマンションの灯りが何十となく綺麗に並んでいる。高速道路の灯りもあるし、高いビルや橋脚などの上の光も点滅している。都心でなく、郊外でもこうなのである。
これらが星をすっかり消してしまったのである。人工衛星から見た地球の夜空でも、日本や多くの文明国では、地上は明るく輝いて見えるようである。もう都会では真っ暗な真の闇夜など何処を探しても見つからないのではなかろうか。
ところで、歳をとると朝早く起きるようになるので、年の瀬も近づいたこの頃は、朝起きて雨戸を開けても、外はまだ真っ暗な夜である。ところが気がつくのは同じ真っ暗でも、その日の天候によって暗さが随分違うことである。月が出ていなければ、晴れている日は暗い空が拡がっているだけだが、曇っている日は思いの外に明るいのである。空を覆う雲が地上の光を反射して白っぽく浮かびあがり、月がなくともある程度明るいのである。
星のない夜になると、月の出ぬ間は、今は晴れていれば暗く、曇っていればいくらか明るく見えるのがこの頃の夜の景色のようである。