大阪城の観梅会

 私が卒業した大阪の北野中学、現北野高校の同窓会が寄付して出来た大阪城の梅林ということもあって、毎年二月の末に同窓会が主催して観梅会なるものを開いてきていた。大阪城の梅林に集まり梅の花を見て、後、近くのホテルで会食をするというものである。

 若い頃はあまり関心もなく、出席したこともなかったが、歳をとってから、同級生のクラス会も高齢で打ち止めになり、残った親しい友人たちだけの集まりが続いていたが、その仲間たちと一緒に集まれる機会の一つとして、いつ頃からかこの観梅会にも出席するようになった。

 初めのうちは、まだ私たちより上のクラスの人の出席も結構あったが、年と共に座席が競り上がり、長らく健在で毎年挨拶なされていた9年上の先輩もいつしか去られ、一年上のクラスの方が我々のクラスより出席者が多いと思った年があったと思ったら、もう次の年はそのクラスの出席者は二人だけになるなどと、どんどん変わり、我々のクラスが最上席に座ることとなってしまった。

 そして、2020年からはコロナの流行で、観梅会自体が開けなくなってしまった。それから3年。今年から復活して、2月22日にするとの通知が届いたので、久し振りのことなので、行ってみようとすぐに出席の返事を出した。ところが考えて見ると、もう一緒に出席する友人がいなくなってしまっているではないか。

 最後の時には、まだ同級生五人で出席したものであったが、この3年の間に一人は死に、一人は心筋梗塞を起こしその後認知症もあるらしい。一人は京都在住で遠いし音沙汰がない。残りの一人だけが元気そうだが、遠方なので、電話で出席するかどうか確かめたら、運悪くドイツ在住の娘さんが丁度帰ってくるので出席ないという。

 そうすれば、出席しても私一人ということになる。今年はお城での観梅は中止で、ホテルでの集まりだけだという。出席すれば最高齢者なので挨拶ぐらいさせられるのはよいとしても、その後、知らない人ばかりの間で、皆が盛り上がっているのに、ひとりだけで食事をしてポツンとしているのはいかにも耐え難いではないか。

 もし、出席して挨拶でもさせられるなら、今年卒業する後輩たちが、コロナのために、高校の初めから終わりまでを通して、授業もままならず、課外活動も出來ず、折角の高校生活を満喫出来なかったであろうことに同情の念を禁じ得ないことを告げるとともに、北野の140年近い歴史の中で過去にもう一度ひどい学生生活を送らされた我々五十九期生のいたことを思い出して貰おうと思った。

 我々のクラスは日米戦争の始まった1941年に中学校に入学、1年、2年は良かったが、3年になると貯水槽堀りなどの勤労動員に駆り出されるようになり、4年になると、授業がなくなり、勤労動員で一日中工場で働くこととなり、果ては3月の空襲にあい、このクラスだけ4年で卒業させられてしまったのである。

 今で言えば、中学3年で終わり、高校を飛ばして大学へいったようなもの。その負の影響は後々まで続いたものであった。そのようなことを思い出すだけでも、決して戦争を忘れずに、戦争にはあくまでも反対して欲しい。

 機会があれば、そのようなことを訴えるべきかとも思ったが、盛り上がった雰囲気の中での孤独を考えると、結局は一人での出席を断るしかなかった。