最後の晩餐会

 昭和15年皇紀2600年といって、神武天皇の即位以来2600年に当たる年だということで、色々な慶祝行事が行われた。箕面の滝の前の広場にある頼山陽の碑を引っ張り上げるのに、我々小学生までが動員されたのもその一環であった。

 しかし、慶祝事業の裏には、昭和12年から始まった日中戦争が次第に深みにはまり込み、日独伊三国の防共協定の締結されたり、対外政策が北進から南進へと変わったり、国内でも大政翼賛会ができ、国民精神総動員令などが出て締め付けも強くなり、次第に戦時色を濃くして行った頃であった。

 そんな情勢の中で、贅沢は敵だとばかりに、ゴルフや、写真や8ミリなどの趣味や娯楽、カフェーやレストランなどでの外食、女性のパーマネントまでが禁止されるようになって来ていた時代であった。防火訓練や学校での教練なども盛んに行われていた。

 しかも社会情勢はますます厳しくなっていくようだったので、父がもう家族が一緒にレストランで食事をするようなことも出来なくなるだろうからと計画したのであろう。いつ頃だったか覚えていないが、ある時、家族揃ってレストランで食事をしたことがあった。

 現在の天満橋のOMMのあたりにあった、確か野田屋というレストランであった。当時はまだ京阪電車のターミナルが天満の交差点に面した地上にあり、そのすぐ前ぐらいに野田屋があったはずである。両親と子供5人で、一応フルコースの洋食であった。何を食べたかは覚えていないが、ただ一つ覚えているのは、最後のデザートにりんごが出たのだが、2歳上の姉がうっかりそれを滑らせて床に落としてしまったことであった。

 その印象が強かったのか、それだけ覚えているが、後は御馳走がどんなものであったのかはすっかり忘れてしまった。その後は案の定、戦争の時代となり、食糧事情も日に日に悪くなり、最後はとうとうあの惨めな戦後の飢えの時代になってしまったのであった。そういう訳でまさに、これが戦前の良き時代の、我々の「最後のの晩餐」になってしまったのであった。

 なぜこんな古い話を持ち出したのかというと、その姉が今や96歳、大分認知症も進み、施設で暮らしているが、コロナのため長らく面会も出来なかったので、先日久し振りで見舞いに行って来た。姉はもう今では車椅子に座っていても、殆ど目を瞑っていて、応答もあったりなかったりだが、古い話は案外覚えているかも知れないと思って、この話を持ち出して、覚えているかと尋ねると、確かに反応があり、目を開けて頷いていたのでどうも分かったようであった。

 我々五人兄弟も、後の兄や弟たちは皆亡くなってしまって、今ではこの姉と二人だけになってしまった。もう少し生きていて欲しいものである。私もこの話で、古い記憶を反芻して、しばらく楽しむことが出来た次第であった。