死んだ毛皮

 今からもう半世紀以上も前の話である。初めてアメリカへ行ったのが東海岸ドーバー・デラウエアという所であった。当時はまだ戦後の名残が色濃く残っていた頃で、サンフランシスコやロスアンゼルス日系人の食堂に行くと、ドルを円に言い換えて、一ドル五十セントの親子丼を一円五十銭と呼んだりしていた。

 デラウエア州はバイデン大統領の出身地で、アメリカが最初に独立宣言した時の13州の一つであるが、ドーバーには古くからアメリカ空軍の一大基地があったので、日本の戦争花嫁たちが基地の近くに大勢住み着いていた。しかし、その他には日本人は皆無だったので、何かにつけて彼女たちとも付き合うようになっていた。

 当然日常生活では英語を使うことが多かったが、彼女たちの英語は戦後まだ英語教育などの広まる以前に、アメリカ人との付き合いで、必要に迫られて直接耳から聞いて覚えた英語なので、その方がよく伝わったが、学校教育での文字から覚えた英語とは多少異なっていた。

 例えばemergencyを多くの日本人はエマージェンシーに近く発音するが、彼女たちはエモージェンシーと言っていた。また、彼女たちの家族なども交えた会話で、よく「キャナディカ」という地名が出てきたが、何処のことか分からず、疑問で仕方がなかった。カナダのことではなさそうだし、地図で見てもそれらしいところは見当たらない。そのうちにやっとコネチカットのことだと分かった。日本風にコネチカットといったのでは全く伝わらないのである。

 中にはこんな面白いこともあった、まだ毛皮などが流行っている頃であったが、ある女性と毛皮の話になった時に、彼女が「安物の毛皮は何故か死んだ毛皮と言われるのです」と教えてくれたことがあった。不思議に思ったが、後でそれは安物の毛皮には染めたものが多いので、dyed furのdyeとdieの取り違えだとわかった。

 またこんな面白い経験も思いだす。とある畑の中の小道のような所で向かうからきた婦人が急に”痛っ”と言って、頭に引っかかった小枝を振り払って通り過ぎっていった。一瞬経って気がついた。「ここはアメリカだぞ、それなのに確かに”痛っ”て言ったぞ」と。しかし考えてみると彼女は"It`s hurt me"と言ったのが”痛っ”と聞こえたのであった。

 どうしてもnativeでなければ、耳からの英語と文字からの英語では齟齬が生じやすい。私のアメリカ人である孫は A rthurという名前だが、以前、彼がまだ子供だった頃、「アーサー」と言ったら「アーサーじゃない 、ɑ́ːrθərだ」と訂正されたことがあった。

 英語の発音は日本人にとっては難しい。明治の初め頃、門戸開放でやってきたアメリカ人と直接話をしなければならなかった明治の日本人も同じような翻訳の難しさに悩まされたようである。

 例えばワイシャツという言葉は今ではすっかり日本語になっているが、その語源を辿れば明治の初めにアメリカ人にホワイトシャツと説明を受けた日本人が、ワイシャツと聞き違えて、それが日本でのこのシャツの名前になってしまったようである。今ではブルーやグレイのワイシャツも多いので、青い白シャツも存在することになっている。

 また、日本語のローマ字標記にヘボン式とか訓令式とかあるが、ヘボン式は明治のはじめに日本に来ていたヘボン氏が考案したものであり、この人はHepburnと書くのだが、この同じ名前の戦後の有名な女優がヘップバーンさんであったのである。同じ名前も目で見るか耳で聞くかによってこうも変わってくるものなのである。

 明治の初めと言えば、人びとはアメリカ人の言った言葉をそのまま捕らえて、理解しようとしていたので、例えば、I ”ll Get Off というのをそれに近い「揚げ豆腐っ」と覚えて使ったそうである。「アイルゲットオフ」などというより「揚げ豆腐」と言った方が通じやすいので、そんな工夫もしたもののようである。その他色々な覚え方も工夫されていたようである。

 前世紀の終わり頃からはパソコンが流行り出して、やたらと英語のカタカナ表記の言葉が増えてきたが、外国人が日本語の学習で一番ネックになるのがこれだそうである。普通の英語の発音と違ったカタカナ英語に難儀するそうである。私もStorageがストレージと書かれているので、しばらく何のことか分からなかった。

 なお、幼児の頃の思い出での一つであるが、私が言っていた幼稚園がキリスト教系だったので、英語で「ハッピーバースデイツーユー」の歌などを習ったが、to you が「つゆ」と聞こえ、どんなお汁なのかと気になったものであった。

 我々のように戦前育ちのも人とっては、英語はどうしても苦手である。書き言葉から下手な発音をするより、耳から聞いた英語をそのまま真似て発音する方がよく通じることはわかっていても、それがなかなか難しいのである。