論語読みの論語知らず

 戦前、まだ私が子供の頃の教育は、先ずは何でも暗記させて覚えさせることから始まっていたようであった。教育勅語など子供が理解するのは無理だと考えられていたのか、その易しい解説などなしに、訳もわからないままに祝祭日がある毎に、全生徒が講堂に集められて聞かされた。

 「論語読みの論語知らず」という言葉もあるぐらいだから、昔は何でも先ずは覚えさせてそれから理解させるといっ順序が多かったのであろうか。

 今と違って祝日といっても一日まるまる休みではなく、朝には定時に学校へ行って講堂に集まり、式典に参加して、それが済んでからが自由な休日なのであった。式典といっても、校長の挨拶と教育勅語を聞くのが主なことであった。

 教育勅語天皇の言葉を巻物に記したもので、天皇から各学校が預かっているようなっものとされ、平素は奉安殿に納められており、二宮金次郎銅像と並んだ小学校を象徴するセットのようなものであった。その前を通る時には、お辞儀をするよう言われており、校長は学校が焼けても、勅語は守るよう強制されていたようであった。

 祝日の日には、講堂に集められた全生徒の前で、校長が厳かにに取り出した巻物に書かれた教育勅語を恭しく朗読して皆に聞かせ、生徒たちはその間は直立不動で頭を下げてじっと聞いていなければならなかった。

 教育勅語は”恐れ多くも”天皇のお言葉なので、失礼があってはならないというので、祝日の前日には全生徒が講堂に集められ、式の予行演習まで行われていた。

 予行演習の時は教頭先生が指揮を取り、勅語の初めの部分「朕思うに」とだけ言って、皆に最敬礼させて、その様子を見、「そこの子、頭が高い。もっと頭を下げて」と声が飛ぶ。担任の先生も参加しているので横からの注意も入る。

 予行演習の時は、こうして始まり、間を飛ばして、やがて「御名御璽」という声がかかり、それに従って、もう一度、一斉に最敬礼をしてから頭を上げることになる。皆の出来栄えによっては2回、3回と繰り返されることもあった。

 そして本番の時には、来賓もいるので先生は余計に緊張するが、生徒の方はそんなことは知らない。勅語の意味など分からない。予行演習通りに、また頭を下げて、じっと我慢する。退屈するが喋るわけにはいかない。時々目立たないように、少し頭を上げて周囲を見渡したりして、もう早く終わってくれないかと思いながら我慢する。

 ようやく御名御璽と聞こえる。何のことやら判らないが、これが終わりのサインなのである。これでやれやれ、最敬礼をして頭を上げる。思わずあっちでもこっちでも鼻を啜ったり、咳をするのが聞こえる、これで終りだ。あとは家まで飛んで帰って、一日休みだということになった。

 大体、勅語というものは権威を持たすためか、難しそうに書かれているのである。第一「朕惟うに」と言ったところで、子供には何のことか分からない。どうして自分のことを「チン」だなどと言うのだろう。こっそり隣の子に天皇が朕というなら、皇后はどういうか知っているか、などと言ったませた子供もいた。

 その後の教育勅語の内容などは、子供にとっては殆ど意味不明。「君に忠、親に孝」ぐらいはわかっても、あとは先生が解説してくれたこともない。最後の御名御璽は終わりのサインとしてはよく分かっていたが、それが天皇の名前と印鑑だということはかなり後まで気がつかなかった。

 しかし、子供の記憶力は馬鹿にならないもので、この教育勅語も、意味がわからないまま、多くの子供が空で言えたものであった。論語読みの論語知らずのようなものだなと思ったのは、もっと後になってからであった。当時、先生たちから勅語の逐語的な易しい解説を聞いた覚えがないが、果たして説明があったのであろうか。

 子供に記憶力といえば、当時は万世一系天皇ということで、神武天皇を初めとする歴代天皇の名前を続けて諳んじるようにさせられたが、全然意味のない言葉の羅列なのに、結構多くの子供たちが言えるようになったものであった。

「神武、すいぜい、あんねい、いとく、こうしょう、こうあん、こうれい、こうげん、かいか、すじん、すいにん、けいこう、せいむ、ちゅうあい、おうじん、仁徳・・・・・・」と息を継ぎ継ぎ言って、やっと「124代今上陛下」まで来て、やれやれと思ったものであった。いつも、最後だけ今上陛下というところに何か違和感を感じたものであった。

 当時の教育では、こんな風に何でも暗記させられることが多かったような気がする。