武士は食わねど高楊枝

「武士は食わねど高楊枝」とは、「 武士はたとえ貧しくて食事ができない時でも、それを周囲には見せないように誇り高く生きている」ということを表したことわざである。

  テレビでは朝から晩まで、何処かの番組では必ずと言って良いほど、料理や食事など、食べる番組をやっている。衣食住は生活の基本だから、よく取り上げられても当然であろうが、衣や住に比べても多過ぎるような気がするのは、食事の番組が一番取り付きやすく、安上がりで済むからではなかろうか と邪推したくなる。

 中には、見ているだけでも、美味しそうで、真似をして、こちらも食べてみたいと思うようなものもあるが、色々と工夫がなされ、色々なシチュエーションでの食事の場面が出てくるが、ただ気になるのは、どの場面を見ても、何を食べても、殆ど決まって「美味しい」という感想ばかりで、それしか言葉がないのかと言いたくなるような場面が多いことである。

 どうも私にはこういったご馳走だとか、料理の番組にはそれ程興味が湧かない。もちろん、私にも好きなものや嫌いなもの、食事のより好みもあるが、いわゆる食通と言われる人のような食事に対する細かい知識や思い込みのようなものに欠けている。料理や食べ物に詳しくなりたいとも思わない。

 どうも子供の頃からの「武士は喰はねど高楊枝」の教えが身についてしまっているのか、食事について文句を言うのは卑しいことだと言う先入観がいまだに抜けないようである。自分で料理を作ることもなく、与えられたものを食べるだけで美味しければ良いというところで、今でも、内容をそれほど吟味したり、比較したり、微妙な違いを追求したりすることには、あまり関心がない。

 どうも生まれた時代が悪かったようである。私の子供の頃は日本はまだ貧しく、凶作の年には、東北などでは娘を売らなければ食べていけない農民もいた時代で、弁当は日の丸弁当と言って飯の真ん中に梅干しが一個のっただけの弁当が推奨されており、腹さえ満たされれば、それで良しとされたものであった。そう言ったところに武士の格言が入り込んだのであろう。

 「質実剛健」などと共に入った「武士は食わねど高楊枝など」の教えが、男子が食事のことに興味を持ったり、口を出すことははしたないこととされたのであろう。その上、一番食べ盛りの頃が戦中、戦後の食事に恵まれなかった時代だったので、未だにその影響を引きずっているのであろうか。

 戦争末期から戦後にかけては、それこそ飢餓の時代で、飢えさえしなければそれで良し。食べられさすれば内容まで問題にするゆとりはなかった。戦争中、勤労動員に駆り出されて頃には「おっさん飯食わせ。豆の入った飯食わせ」と言う歌が流行ったが、戦争末期になると豆の輸入も途絶え、米の配給は二合一勺、さつま芋は蔓まで、蛙やイナゴ、バッタまで食べたものであった。

 戦後には、げっそり痩せてお腹だけ膨らんだ浮浪児などが大勢見られ、飢え死にする人もいた。食糧切符がなければ外食の出来ない時代が続き、「あそこへ行けば、”おじや”を食べられるので量が多い」と聞いて、友人と一緒に一駅向こうまで歩いて食べに行ったことが忘れられない。

 そのような経験のためか、戦後食糧事情が良くなり、飽食の時代が来て、ご馳走で溢れんばかりになっても、食事に関しては、食べられさえすれば良しで、肉食への憧れは強かったが、それ以外の食事の内容については、さして関心が深まらなかった。

 食事が出れば、誰よりも早く駆け込むように食べ、他人から誘われてご馳走を食べに行くことはあっても、自ら積極的により美味しいものや、珍しい食事を求めようという気にはならなかった。

 食通の人の細かい食事の自慢話には相槌を打って同調しても、すぐに忘れてしまう。折角生きているのだからご馳走を食べなければという人もいるが、私にとっては、今なおご馳走に入れあげるには、心の何処かに抵抗を感じるのをどうしようもない。「武士は食わねど高楊枝」の気分がいつまでも抜け切れないようである。