戦争によるロックダウン世代

 最近、新聞のコラムに「ロックダウン世代の救済急げ」という記事が載っていた。『新型コロナによる「ロックダウン世代」という言葉が聞かれる。若い世代で新型コロナの影響によって学校閉鎖で教育を受けることが困難になるほか、景気悪化で就職の機会を失い、将来にわたって労働市場で不利益を受ける可能性が強い』という文脈で、ILOなどの国際機関も警鐘を鳴らしている。こうした未来を支える若者の救済措置を急ぐべきだというものであった。

 全く同感であり、何の責任もない若者がその生まれた時の違いによって、生涯に影響する社会的なハンディを課せられるのはどう見てもフェアーではない。今回の新型コロナによるロックダウンにしても、リーマンショックのような経済的不況のような時にしても同様である。社会的に救済制度を構築するなどして、何とか不公平を少しでも是正すべきであろう。

 ところで、この記事を見て、私が思い出すのは戦争による学業放棄の経験である。戦争が激しくなり、人手不足が深刻になるにつれて、学生は勉強どころではなくなり、全てが戦争のために動員された時代のあったことが苦々しく思い出される。

 昭和18年の11月3日、当時の明治節(今の文化の日)、この日は例年滅多に雨の降らない日なのに、雨降りで、その雨の中で、学徒動員で集められた大学生たちの壮行式が行われたのが象徴的な出来事であった。多くの学生が、戦争のために学業を切り上げて戦場に駆り出され、多くの者が命を失った。

 しかし戦争のために動員されたのは大学生だけではなかった。多くの出征兵士のために生じた労働力を補うためには、強制的に連れてこられた朝鮮人や中国人を始め、捕虜まで使われたが、それでも足らない部分は中学生や女学生まで学業を放棄させられ、色々な作業に動員された。

 丁度、その頃中学生であった我々も、中学3年生の頃から、初めは勤労動員として貯水槽堀りに半日ぐらいづつ動員され、中学4年になると、もう学校へは行かず、一日中工場で働く工場動員が始まり、戦争のため我々の学年のみ4年で卒業とされ、私はその後海軍兵学校へ行ったが、残ったものは卒業してからも戦争が終わるまで働かされた。

 そのため我々の学年の生徒は、今の中学校の3年の初め頃までしかまともに学校で勉強しなかったこととなり、戦争が終わっても戦後の混乱で、何とか旧制度の高校から大学まで行くには行けたけれど、今では学生が一番よく勉強する、今の高校時代をすっかり飛ばして大学へ行ったようなもので、基礎的な教養にどこか欠けたところが一生ついて回ったような気がする。

 まさに、今なら戦争のために学校からロックダウンされたと言ったところである。今と違うのは、戦争のため国のためということで、誰もが自分の事でいっぱいで、当然なこととされていたので、それによる損失など考えるゆとりもなく、そのまま放置されたことであろう。生きることさえ出来れば良しとしなければならない時代だったので、救済処置など考えられる余地もなかった。

 今はコロナの感染予防だけを考えて、学校からのロックダウンによる被害を最小に抑える手段などが試みられる良い時代だとも言える。そんなことでは済まなかった戦時中の、今とは比較にならないような学業や人生に及ぼされた大きな歪みを考えれば、戦争だけは絶対にするなと言いたい。ただ無駄に失われた、筆舌に尽くしがたい過酷な時代であった。

 その我々の世代の苦い戦時の経験からも、コロナ禍による現在の若者の学校閉鎖などによる学業の遅れ、就職の不運などが、その人に一生について回ることのないように、何とかして少しでも社会でカバーすることが出来ればと切に思う次第である。