「老年的超越」のつづき

 此の前、最近自分が何となく感じるようになった気分が老年的超越の表れかということを書いたが、そんなことを研究している増井幸恵という人の『「話が長くなるお年寄りには理由がある」ー「老年的超越」の心理学』という本を見つけたので読んでみた。

 新書版で読みやすい本だったので、コロナでStay Homeを強いられていたこともあって、家で寝転がって一気に読んでしまった。表題に「話が長くなるお年寄りには理由がある」とあるので、そんな老人の習癖などについていろいろ書かれているのかと思ったが、そんな記載はほぼ0で、殆どが「老年的超越」の解説にあてられていた。

 最初は、老人が衰えていく身体が環境の変化に適応していく戦略としての、パルテスのSOCの説明。すなわち、1.目標の絞り込み(Elective Selection) 2.目標の切り替え(Loss-based Selection )3.最適化(Optimization )4.補償(Compensation)の四つを組み合わせて老人は何とか対応して行こうとするものだが、超高齢になってくると体力気力の低下とともに、結局、目標の絞り込みだけが残るとことになるという。

 ついでエリクソンの8段階の心理社会的発達理論についての説明があり、晩年のエリクソンが第9段階として、老いの否定、孤独感、感情の安定などの特徴をあげ、続いて後半で、老人的超越について書いている。

 一人で心の中で思いを巡らせることが老年的超越に到達する方法であるといい、ただ歳をとれば自然体での繋がりが大事で、何かを乗り越えて到達するものではなく、受け入れることから始まるという。

 生と死がとても近く感じられるようになり、生きていることに「神秘性」「不思議さ」を感じ、先祖や次世代との繋がりを感じ、自己中心性の減少、無為自然、自然のまま生きて、感謝の念を持つ、というのが老年的超越ということになるようである。ただ、日本人ではトルンスタムのいう時間空間の超越はあまり話されない由である。

 生涯現役ピンピンコロリが比較的若い老人を対象とした場合には理想とされ、超高齢期となれば、それとは違う老年的超越というもう一つの段階に発展するのではないだろうかということらしい。

 前回に書いた私の場合もどうやらこの老人的超越に当てはめても良いような感じがする。神秘性や不思議さなど宗教的なことは一致しないが、広大で永遠とも言える時空の宇宙をどう捉え、先祖や次世代とも繋がりをどう認識するかは人により異なるが、この自然をそのまま認め、自己中心性が減り究極、無為自然に生きるということを見ると、多少のズレがあるにして老人的超越に当てはまるものと考えても良さそうである。

 ただし、このように感じるようになったのは90歳も過ぎてからだということも付け加えておきたい。