大河の一滴

 鴨長明方丈記のように、人生を川の流れに例えたものは多い。美空ひばりの「川の流れのように」という歌もある。幸田文さんの小説にも「流れる」といったものもある。その他にも多くのものがあろうし、人生を川の流れに例えようとするのは誰しも考えることであろう。 

 多くは抽象的な「人生」を抽象的な「川の流れ」に対比したものであるが、もう少し細かく、自分を流れる水の一滴に擬して、大きな川の流れの中での運命を案じたものもある。私もいつ頃だったか忘れたが、自分を川の流れの水の一滴に例えて、その運命について描いたことがあり、大河一滴というペンネームまでつけてみたこともある。

 人類の歴史を大きな川の流れにたとえ、その流れの中のほんの微小な水の一滴を自分の人生に擬したものである。自分という小さな水の一滴が、滔々として流れる大きな川の流れに乗せられて、良くも悪くも、時には本流の中の一滴として大きな流れと一体となって流されて行くが、時には岩にでもぶつかって、跳ね飛ばされて本流から外れ、空中に舞ったり、流れの外に落とされて消滅してしまうこともある。あるいはかろうじて傍流としてひっそりとして流れるようなこともある。そうしたことを繰り返しながら、行方も知らず流されて行かざるを得ない必然性に、自分の運命を重ねた表現である。

 短い人生の間に個人がなしうることは本当に限られている。その時々の小さな周囲の環境の中で、いろんな条件に振り回されて、一所懸命働きかけても自分で出来ることはごく僅かなことに過ぎない。歴史の大きな流れの中で、組織や環境に支配されて、否応なしに流されていく中で、個人のささやかな喜怒哀楽を繰り返しているうちに、無情な時の流れや、大きな運命が予測も付かない所に連れて行ってしまうのである。

 方丈記の書き出しはもう少し小さな流れを指しているが、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と、又かくのごとし。」という書き出しである。天災や飢饉の続いた世の無常感を表したものである。

 ところで、最近たまたま新刊の雑誌を見ていたら、村上春樹が「猫を捨てるーーー父親について語る時に僕の語ること」(文藝春秋2019.6月号より)という一文が目に入った。そこで、著者が人の生を雨粒の一滴に喩えて書いているのを見て、また大河の一滴を思い出した。興味があったので、ここに引用させて貰っておくことにした。

「言い換えれば我々は、広大な大地に向けて降る膨大な数の雨粒の、名もなき一滴に過ぎない。固有ではあるけれど、交換可能な一滴だ。しかしその一滴の雨水には、一滴の雨水なりの思いがある。一滴の雨水の歴史があり、それを受け継いでいくという一滴の雨水の責務がある。我々はそれを忘れてはならないだろう。例えそれがどこかにあっさりと吸い込まれ、個体としての輪郭を失い、集合的な何かに置き換えられて消えていくのだとしても。いや、むしろこういうべきなのだろう。それが集合的な何かに置き換えられていくからこそ、と。」