読めない地名、人名

 大臣の失言、取り消し、陳謝が後を絶たない。失言の方が正しいことが多く、取り消し、陳謝で終わらせてはならないことが多いが、たまには可哀想にと同情してやりたくなることもある。

 ITを「イット」と言ったり未曾有を「みぞゆう」と発音したりするのには些か呆れるが、漢字の読み方などについては、誰しも勘違いや、誤って覚え込んでしまっているようなことがあるものである。漢字の読み方は結構難しいこともあるものである。

 中には同じ市場と書いてあっても、「いちば」と読む時と「しじょう」と読む時と使い分けなければいけないこともある。ましてや、地名や名前など固有名詞となると、それぞれに歴史や由緒来歴があり、同じ漢字でも読み方は色々なので余計に難しい。

 最近もある大臣が石巻(いしのまき)を三度も「いしまき」と言って陳謝したと新聞に出ていたが、「いしまき」と思い込んでいたら、訂正されても、またつい同じ間違いを繰り返し易いものである。初めて見た人が普通に読んだら「いしまき」であろう。

 私は子供の頃、大阪から東京へ移り、また大阪へ戻ったことがあったが、その時の思い出でも、東京の学校で枚方を「まいかた、まいかた」と繰り返す先生がいたかと思うと、大阪へ戻ると、今度は大阪の先生が五反田を「ごはんだ、ごはんだ」というのでつい吹き出しそうになったことがあった。

 また以前、上田と書いて「かみた」と呼ぶ人がいて、病院の外来で、「うえださん」と何遍呼ばれても気が付かず、「かみたさん」と呼ばれるまで答えなかった人がいた。意地悪で気を利かせないのでなく、発音が全く異なるので分からなかったのであろう。

 それに名前や地名には、知っている人でなければ読めないような難しいものもやたらあるものである。旅行などで読めない地名に行った時には、道路表記のローマ字標識を見て初めて正しい地名がわかることが多い。

 平群、放出、交野、柴島、京終,布忍、杭全、茨田、私市、内代、と大阪近辺の思いついた地名を十あげてみたが、どれだけ正しく読めるだろうか。初めから、へぐり、はなてん、かたの、くにじま、きょうじり、ぬのせ、くまた、まんだ、きさいち、うちんだ、と読むのである。さて、どれだけ出来たでしょうか。

 人名になると地名よりもはるかに変化に富み、難字、難読もはるかに多く、判じもののようなものも多い。それに最近は子供の名前の難しいこと。漢字の表記と読み方がずいぶん違って、普通には読めない読み方をする名前も多い。保育所や幼稚園の先生が大変だろうと同情する。保護者の前で、大勢の子供の漢字の名前と呼び方を間違えないように覚えこむのはひと仕事ではなかろうか。

 こういった固有名詞には、それぞれに色々な思いや由緒来歴が詰まっているものだから、それらを尊重し、その取り扱いにも慎重な注意を払うべきであるが、一方では、社会生活の中での正確さや実務的な効率なども考えなければならないのではなかろうか。

 私が、以前からずうっと思ってきたのは、公式の表記には全ての固有名詞は原則として仮名書きにして、漢字の表記は二次的にして、各自、各所で自由に利用するようにしてはということである。 

 歴史を伴う漢字表記は大事にして伝統は受け継ぎ、大いに利用すれば良いが、公的な社会生活では何事も便利で正確にことが進むようにするのが良いのではと思うのだがどうであろうか。