漢字の読み方

f:id:drfridge:20180930141741j:plain

 安倍首相が国連の演説で「背後」と原稿にあったのを「セイゴ」と言ったそうで、以前に「云々」を「デンデン」と読んだことと合わせて、多くの人の顰蹙を買っているようである。

 一国の総理大臣が公式の場で、自国の国語を読み間違えるのは何といっても情けないことだが、誰しも漢字を初めから読み間違えて覚えてしまっていることもあるだろうから、あまり人の揚げ足をとるのも良くない。

 SNSでは、これをきっかけに麻生大臣の読み間違えの例を上の表のように並べたものまで出回っている。暇な人もいるものだが、こちらの方が安倍首相よりもっと酷いように見える。そう言えば森首相の ITをイットとした発言も思い出される。

 勿論これらは教養の問題も絡んでいることだが、漢字の読み方は難しいもので、昔から読み間違いが多い言葉もあるし、時代によって変わることもあり、本来は間違った読み方だったのが、皆が間違って読むので、それが正しい読み方になってしまったような例もある。

 喫茶は本来は「キッチャ」だったのだろうが、いつしか「キッサ」が正しくなってしまった例ではなかろうか。中途半端なものも多い。麻生大臣の表にも出てくる順風満帆は「ジュンプウマンパン」が正しくても「ジュンマンポ」と読む人が多いので。辞書にもわざわざ間違った読み方の注意を促している。

 播種などは播種性転移などと医学領域でも使われるが、今では正しく「ハシュ」と読む人より「バンシュ」と読む人の方が多い。完遂とか遂行も「スイ」と読まずに「ツイ」と読む人も結構多い。

 またどちらが正しいとも言えず、両方の読み方が入り混じっていることもある。頭部と書けば誰でも「トウブ」と読むが、頭痛は「ヅツウ」と読む。当然偏頭痛は「ヘンヅツウ」である。ところが頭部外傷というと、「トウブガイショウ」というのが正しいのだろうと思うが、「ヅブガイショウ」という医者も結構いる。

 こんな具合で、決まった読み方があっても、業界言葉などになると外の人にはわかりにくいものも多く、麻生大臣の表にもあるが、前場の取引は知らない人なら「マエバ」と読んでも仕方がないだろうし、後場「ゴバ」はどう読むのかまごつくであろう。同じ市場と書いても、「イチバ」と「シジョウ」の使い分けは関係のない人には分かりづらいことかも知れない。

 また、漢字をある時に違えて覚えてしまった場合には、何かの時にそのまま喋ってしまって恥をかくこともある。昔いた病院の事務長が診療圏について役人に説明するのに「シンリョウエン」と繰り返して困った覚えがある。

 そうかと言って私自身も若い頃に、一石二鳥を「イッコクニチョウ」と覚えていて、女房に笑われたことがあった。最近のように漢字を使うことが昔より減り、しかも自分で読んだり、書いたりする機会が少なくなってくると、益々読み方の間違いなども増えてくるのではなかろうか。地名や姓名に読み難いものがあることはよく知られているが、普通名詞でも日本の漢字の読み方は難しいものである。