2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

力持ち

最近は外国人の観光客も多いし、日本に住む外国人も多くなったので、街中や電車の乗っても、昔と違って、色々な人に出会える機会が多くなって楽しい。 体格や皮膚の色、服装などだけでなく、それぞれに生活習慣の歴史を背負っているので、ちょっとした仕草や…

映画「存在のない子供たち」

表記の映画を見た。レバノンで生まれ育ったナディーン・ラバキーという人の作品で、カンヌ国際映画祭などでも受賞しているようである。誕生日も知らない、戸籍もないわずか十二歳の少年ゼインの話。殆どの役柄によく似た素人を集めた出演者で作られた映画ら…

歌や句に見る戦争の記憶

毎週日曜日には、朝日新聞に朝日歌壇・俳壇という欄がある。いつ頃からか、読む序でに、先の戦争に関した歌や句を書き留めるようにしている。戦後もう何十年も経っているのに、戦争の思い出はなかなか消えないものである。 自分の過去を振り返ってみても、戦…

まるでこどもの喧嘩

日本の政府は アメリカに対しては恥ずかしいぐらいに、おべっかを使い、従順なのに、韓国に対しては、どうしてこんなに上から目線で高圧的に振る舞うのであろうか。以前にも書いたが、将校に諂い、兵士には高圧的な下士官そっくりである。 今回の徴用工問題…

森友学園の問題はこれで終わりではない

森友学園への国有地売却や財務省の文書改竄、廃棄などをめぐる大阪地検特捜部の、昨年の不起訴処分に対する「不起訴不当」の要求に対して行われた再捜査でも、全員不起訴ということで終わったようである。 捜査の内容はわからないが、財務省が、なぜ鑑定価格…

日本の衰退の始まりか

戦時中の徴用工の補償問題などがこじれて、日本が韓国に対して半導体材料の輸出規制を発動、更に8月2日には、安全保障上の輸出管理で優遇措置をとる「ホワイト国」から韓国を除外する処置をとり、いよいよ日韓対立が引き返し得ないところまで進んでしまっ…

終戦記念日か敗戦記念日か

政府は戦後ずっと昭和20年8月15日を終戦記念日と言い、敗戦記念日といったことは恐らく一度もない。しかし、実際には戦いに負けて、戦争が終わったのであり、敗戦記念日という方が正しい表現の仕方ではなかろうか。戦争は自然現象のようにある時終わっ…

言論の自由の破滅

先日名古屋で行われている「あいちトリエンナーレ」の芸術祭の一環として催された「表現の不自由展・その後」展が、脅迫や嫌がらせの電話が続き、河村市長の嫌悪する申し入れもあり、3日で中止になり、それこそ現代日本の「表現の不自由さ」があらわになっ…

熱中症予防避難所

ここのところ、全国的に体温を超える37度とか38度、所によっては39度のような暑さが続いている。この分では、きっとそのうちに40度を超える日も出るのではなかろうか。 テレビでも「危険な暑さです。頻回に水を飲んで、適切に冷房を加減して下さい。…

こんなに暑くてオリンピックは大丈夫なのか

このところ毎日37度や38度の、もう尋常ではない高温が続き、テレビでも熱中症になって病院に運ばれた人が一万八千人で、死亡が五十七人とか言っていた。「老人は不要な外出を控えて家に止まれ」と言うが、日本の狭い家では風通しが悪いし、冷房も一日中…

下士官根性

私が子供の頃には下士官根性という言葉が流行っていた。子供でもいつしか覚えて知っていた。まだ徴兵制度があり、すべての青年が軍隊生活を経験させられた時代だったので流行ったのであろう。 軍隊では序列がはっきりしており、上官の命令は朕の命令であった…

監視社会

京都アニメーションセンター(京アニ)の放火事件関連記事が毎日のように新聞に出ているが、犯人の事件前の行動が逐一と言って良いぐらい画像に取られていて次々と報道されている。 犯人の動向だから詳しくわかったら良いようなものだけれど、次々に報道され…

”被害者は語り伝える加害者は語らず伝えず忘れてしまう”

表題は朝日新聞の日曜歌壇に載っていた、伊丹市の宮川一樹さんの短歌である。8月6日になると、新聞も毎年原爆のことを載せるし、原爆の追悼式も欠かさず行われる。原爆による悲劇はいつまでも伝えていくべきである。私も直接広島の原爆のピカからドンと直…

あいちトリエンナーレ2019

あいちトリエンナーレ2019の一環として「表現の不自由展、その後」と題した展覧会がが8月1日から名古屋の愛知県美術館で始まった。 政治色が強いなどの批判を受けて、かつて美術館から撤去されたり、公開中止になったりした作品を集めたもので、美術評論家…

”戦死者が死因トップの時をふと”

表題は神奈川県の和泉まさ江さんの「朝日川柳」に載っていた川柳である。戦争を経験した私も「ふと」戦争当時のことが思い出されることが多い。 参議院選挙で、あちこちで街頭演説が行われていたが、新聞によると「15日に札幌市であった安倍首相の街頭演説…

中野弘彦展

これまで知らなかったが、新聞の紹介記事で、この中野弘彦氏という人は、京都の何必館の館長である梶川芳友氏がずっと伴走者として見守り続けて来た作家で、村上華岳、福田平八郎に続く、真の日本画の精神を継承し、これからの日本画を考える上でも重要だと…