孤独死はもっと増える

 新聞の一面トップに大きく孤独死「2日以上」は2996人と出ていた。大阪府警の調査で、大阪府内で昨年1年間に、誰にも看取られないまま、屋内で死亡し、死後2日以上たって見つかった人の数だそうである。またニッセイ基礎研究所の推計によると、自宅で死亡し、2日以上たって見つかる高齢者が年間2万7千人に上るという。

 なお、孤独死といえばもっぱら高齢者の問題のように考えられがちであるが、上記の大阪府警の調査によると、自殺も含まれるが、40台、50代の「働き盛り層」が18.4%も占めていたという。

 このように最近、孤独死孤独死とよく言われるようになったが、何が一番問題なのかについては、「誰にも看取られないまま」死ぬ人が可哀想だという意味合いで言われているようなニュアンスのものが多いが、それが本当に問題なのであろうか。

 昔のような家族制度が崩壊し、村社会もなくなり、結婚しない人が増え、一人で暮らす人が多くなると、生があれば必ず死があるわけで、一人で死んでいく人が多くなるのは当然であろう。今では近隣の付き合いも薄くなり、引きこもりの人も多く、日頃から社会との接点の少ない人が多ければ、孤独死が多くなるのも当然であろう。

 死んでいく側から言えば、孤独に一人で生きて来たのであれば、一人で死んでいくのも当然ではないかということになるのではなかろうか。昔のように親戚や知人、友人に見守られながらの死を望む人もいるだろうが、死ぬ時ぐらいは自分の好きなようにさせて欲しいと思う人もいるであろう。

 私の場合は、家族が皆外国に住んでおり、言わば、日本では女房と二人きりなので、私が後に残れば、孤独死で結構だと思っている。自分が死ぬからといって、わざわざ家族がそれぞれの仕事を休んで、死に立ち会うだけのために海外から帰って来なくても良いと思っている。行ったり来たりで時々会っているので、伝えるべきことは伝えてあるし、死に際にあえて会わねばならないことはない。

 死は思わぬ時にやって来るもので、いつも予定通りという訳にはいかない。一人暮らしであれば、如何に避けたいと思い、工夫をしても、死はいつやってくるか分からない。孤独死は望まなくても、誰にでも突然不意にやって来るものである。

 孤独死で困るのは死んで逝く人ではなく、実は、残された社会の対応の仕方ではなかろうか。死後、何日も経てば、肉体の腐敗が進み、死後の処理に困ることになる。屍体は物を言わないので、自然死かどうか、犯罪の絡みはないかなど確かめなければならないことになる。腐敗した死体の処理だけでも大変である。

 その上、遺族と容易に連絡がつけば良いが、そうでない場合には、そちらへの連絡も必要になるし、もし分からなければ、調べ出さねばならない。遺品や遺産、その他の整理や処分もしなければならず、社会はそのために多くの負担を負わされることになる。

  孤独死の問題は誰にも看取られないで死ぬ人ではなく、残された社会の問題である。そのために、孤独死する方も出来る範囲では、社会に迷惑をかけないように配慮する必要があるであろうが、死は必ずしも本人の意思通りなるものではないことも、社会は覚悟しておく必要があるであろう。

 少子高齢化で今後益々死亡が増えるだけでなく、それぞれの親族の数も減り、人々の移動も激しくなり、村社会の崩壊で近隣との繋がりも少なくなる。更には、産業の転換によって職場における人々の連帯も薄くなり、人々は益々孤独になっている。

 身近なことだけ見ても、昔は向こう三軒両隣で、隣家の縁側まで入り込んでの交流があったが、今は縁側のある家さえ少なく、密集していても、家の作りだけを見ても、狭い窓だけの家が多く、接する隣に誰が住んで、何をしているのかもお互いに知らない。子供が少なければ、子供を介しての付き合いも少ない。その上、仕事に出かけている人は、仕事の上での連帯感が薄らいだ上に、長時間勤務で在宅時間が少なければ、近隣との交流も少なくなる。

 こういう社会が続けば、人々は益々孤立化し、その結果が孤独死の増加に繋がるであろうから、今後孤独死は益々増えると考えて置くべきであろう。本人にとっては、孤独死は決して避けるべきものではないであろうが、社会がそれに対してどう対処していくべきかが今後の孤独死の問題ではなかろうか。

 孤独死を減らすためには、広範な社会政策が必要であろうし、直接孤独死に対応するためには早期発見と死後の対策を考えるべきであろう。 

新型肺炎とマスク

 このところ、新型肺炎(2019nCov)が流行りだして、マスク姿がやたらと多くなった。中国ではマスクが品切れだというので、近くのドラッグストアをのぞいてみると、人だかりがしているのですぐ見つけられたマスク売り場は、そこの棚だけが空っぽになっていた。日本でもマスクが不足しつつあるようである。

 報道によると、菅官房長官はマスクの品薄状態について「国産主要各社が24時間体制で増産を図っている。生産、流通の状況をきめ細かく把握し、品薄が緩和されるよう取り組んでいきたい」と述たようである。

 もともとこの時期はインフルエンザや風邪が流行り、その上花粉症が出始める頃なので、例年マスク姿の人が多くなる時期ではあるが、毎日テレビや新聞で新型肺炎の流行が話題になると、やはりマスクぐらいは用意しておかないとと思うのが人情であろうか。

 私も電車に乗って出かけるような時にはやはり念のためと思ってマスクをするようになったが、もう皆が一斉にマスクをしていると言っても良いぐらいである。アメリカ人はあまりマスクをしていないが、どうも日本人はマスクがお好きなのか、以前から冬になるとマスクをしている人が多い。

 マスクをしていると寒風にさらされた時など少し暖かく感じられるので、防寒のつもりでしている人もいるようだし、女性などでは化粧をしていない顔を隠すためにマスクをする人もいるらしい。勿論、傷や傷跡などを隠すためとか、悪事を働くのに顔を見られにくくするためにマスクをする人もいるであろう。

 マスクのつけ方もまちまちで、正しくつけている人も多いが、マスクがずれてか、わざとか知れないが、口だけ塞いで、マスクの上から鼻腔の覗いている人や、ひどい例では、口まで開けて、顎の下にまでマスクを押し下げたままにしている人さえいる。

 マスクの色や形も色々で、一番多いのは白い四角い使い捨てのものだが、洋梨状の顔によりフィットしやすい形のものもある。日本人は大抵白いマスクをしているようだが、中国からの観光客には黒いマスク姿が多い。この間は、四角形の白いガーゼの周囲からパットなどで使う青色が覗いたマスクをした一団に出会った。

 私の子供の頃にもスペイン風邪が流行ったからか、マスクをさせられた記憶があるが、その時のマスクは、黒い三角形に近い形で幾つか穴が空いた今より小さめだが、しっかり作られたもので、中にガーゼを当てて使用するようになったものであった。

 それにしても、最近目立つのは職場によって決められたマスクの着用であろう。観光バスの運転手が新型肺炎に罹患したことから、観光産業で、ホテルや交通関係、あちこちの受付などの人は一斉にマスクをするようになったが、見ているとそれぞれの会社で対策として決めたのであろうか、職場でも一斉にマスクをするように決めたところも多いようである。電車の運転手や、人通りの少ない道路に立っているガードマンまでマスクをしているのに驚かされた。

 おそらく会社で決まったことで、皆それに従っているのであろうが、客に接する車掌さんなどはマスクをするべきであろうが、閉鎖された運転席で関係者以外には立ち入ることも出来ない所で運転手が運転をする時までマスクをする必要があるであろうか。

 会社で決められたことを忠実に守るのは悪いことではないが、人によっては、マスクをすると窒息感があったり、眼鏡が曇ったりして困る事があることも考慮すべきであろう。もう少し科学的な判断をしてきめ細かく決めたら良いのではなかろうか。

 人通りも殆どない工事現場に近い道路に立ったガードマンが、しっかりと白い大きなマスクをして立っている姿は何としても異常に見えて仕方がなかった。

 中国での新型肺炎の発生地である武漢を中国政府が街ごとブロックしたそうだが、1100万都市で大変なことだろうと思ったが、それ以前に既に500万からの住民は武漢から逃げ出してしまっていたとか聞いて、さすが日本とは違うな、日本だったら、同調主義やら、長い物には巻かれろで、住民はまるまる閉じ込められてしまっていたことであろうと思われた。

 

 

 

 

アウシュビッツ解放75周年

 ナチス・ドイツユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の象徴的存在であるアウシュビッツ強制収容所が解放されてから今年の1月27日で75周年となり、同所のアウシュビッツ・ピルケナウ ミュジアム主催の追悼会が行われ、それに先立って、イスラエルホロコースト記念館でも追悼式が行われたそうでる。

 もう今では、アウシュビッツと言っても、知らない方もおられるかも知れないので、一言説明すると、「アウシュビッツ強制収容所とは、ナチス・ドイツが第2次世界大戦中の1940年、占領下のポーランド南部オシフィエンチム(ドイツ語名:アウシュビッツ)の郊外に建設。130万人のユダヤ人が連行され、110万人がガス室などで殺害されたとされている。ドイツ敗戦前の45年1月27日に旧ソ連軍が解放。跡地は博物館として保存され、79年には「負の遺産」として世界遺産に登録されている」というものである。

 この追悼会には、当時の生き残りの犠牲者200名を始め、50ヶ国の3000名の人々が参集したが、ドイツのシュタインマイヤー大統領はそこで、「私は歴史的な罪の重荷を背負ってここに立っている」「ドイツ人は歴史から学んだと言えたらよかったが、憎悪が広がる中、そう語ることはできない・・・」と述べて、記憶と教訓の継承を誓ったそうである。

 これだけ時間が経っているのになお、ドイツの大統領が痛切な反省の弁を述べることに、「さすがだな」と思うとともに、最近のヨーロッパで、再び反ユダヤ主義が蔓延して来ていることへの危機感も感じさせられる。

 またオランダのマルク・ルッテ首相もアムステルダムの追悼式で、ナチスドイツの言いなりだった大戦中のオランダ当局の行動について「当時の政府の行為について謝罪する」と表明。「全体として、私たちがしたことはあまりに少なかった。十分に保護せず、助けず、認識しなかった」と加えた由である。

 もっとも、ヨーロッパでも、ロシヤやポーランド、オランダなどを含めて色々意見の違いもあるようだが、それを越えて、ホロコーストへの反省や謝罪が未だに続いてなされていることに、日本人はもう少し注目すべきではなかろうか。

 同じようなアジアにおける帝国主義的な侵略戦争を起こし、ナチス・ドイツとも同盟を結んでいたた日本は、過去の過ちに対してどのような態度をとっているのであろうか。韓国に対しては何回謝れば済むのかと開き直ったり、賠償問題は既に済んだことであり、いつまでも繰り返すなとして、経済問題で嫌がらせをしたりと、居丈高に振舞って、もはや謝罪の必要もないものと思っているかのようである。

 関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者らを追悼する式典に、小池都知事が3年連続で追悼文の送付を見送るなど、むしろ逆行した動きも見られる。あの虐殺には一般の市民だけでなく公権力が関与していたのにである。

 加害は忘れやすく、被害はいつまでも忘れられないことは、子供が池の蛙に石を投げるイソップの話でもよく分かる。原爆の被害で日本人もよく知っていることである。上記のヨーロッパにおける七十五年を経たユダヤ人虐殺問題に対する謝罪や反省の態度と、日本のそれがのあまりにもの違うのに驚かざるを得ない。

 戦時を実際に体験した者にとって、旧帝国の皇軍が如何に現地調達を旨とする野蛮な軍隊であり、慰安婦問題だけでなく、朝鮮人や中国人を同じ人間として認めず、如何に多くの人たちを強制労働に駆り出し、如何に多くの無辜の人々を虐殺したか、直接当事者から聞かされたことを忘れることは出来ない。南京大虐殺も現実にあり、当時日本人は旗行列をして祝ったのである。

 安倍首相は戦争を体験したことのない日本人が最早謝る必要はないと言っているが、35年間アウシュビッツミュージアムの館長を務めたカジミエシュ・スモレンさんが今を生きる若い世代に「君たちに戦争責任はない。でも、それを繰り返さない責任はある」と、語りかけている言葉を噛みしめるべきであろう。

  被害の歴史とともに、恥ずべきものであればこそ、加害の歴史も忘れずに、世代を超えて正しく引き継ぎ、正しい道への指標とすべきではなかろうか。

 

「緊急事態条項」による憲法改正を許すな!

 新型肺炎(2019nCoV)が発生し、SARSの二の舞かと恐れられ、指定感染症に指定され、政府による漢口からの日本人の引き揚げなどが行われている。これについての自民党などの改憲論者の発言に注意すべきである。改憲論者たちは以前から最も多くの人の同意を得やすいであろう「緊急事態条項」を掲げて、それをきっかけに憲法を改正しようと考えた来たが、まさに好機到来なのである。

  中国から帰国した邦人の一部の人が感染の有無を調べる検査を当初拒否したことなどを受け、自民党の伊吹氏は「すぐ強制措置が取れることが望ましい」とし、国民の権利を一時的に制限してでも公益を守る必要性が出てきた具体的な事案として、これを「法の不備」を埋めるための「改憲論議の実験台にしては」などと言い出していることには厳重に注意を払うべきである。

 「緊急事態条項」とは国家の有事の際や、大規模自然災害、テロなどへの対策として、私権を制限し公益を優先させて国家の有事に対処しようというもので、自民党が策定した改憲4項目の一つにも入っており、改憲論者が以前からこれを憲法改正の突破口にしようと策略してきたものである。

 当然、野党だけでなく公明党も強く反発している。共産党小池晃書記局長は、政令施行後は一定の行動制限が出来ることも踏まえ「憲法を変えないと対策が出来ないというのは筋違いの暴論だ」と批判している。

 事実、憲法を改正するまでもなく、過去においても、SARSやMARSその他の場合にも、現行の指定感染症法などで十分対処出来てきたし、検疫法上の「検疫感染症」などの指定もあり、必要とあらば、新しい法的処置も考えられるのであり、感染病の蔓延により憲法を改正する必要は微塵もない。

 ところが、国民民主党玉木雄一郎代表も29日の記者会見で「本人の同意も必要だが、権利を制限しても、大きな公益を守るため、しっかりとした対応をする局面だ」と述べ、改憲とは別の文脈だったが、緊急時の私権制限はやむを得ないとの認識を示しており、日本維新の会馬場伸幸幹事長も、「この感染拡大は非常に良いお手本になる」発言しており、公益を守るための私権の制限には同調し易い面があるのも現実であろう。

 しかし、民主主義を守り、人権を擁護するためには私権の制限には余程慎重でなければならない。緊急事態条項で憲法を改正しようとするのは、まさにヒットラー独裁政権を樹立した時の方法であったことを忘れてはならない。

 緊急時の混乱に乗じて憲法改正を強行しようという動きに対しては、余程、敏感に反応してその企図を打ち砕かなければならない。一旦憲法が改正されてしまうと、最早、民主主義は永久に失われ、後戻り出来ずに、独裁国家破局に向かって走り出すのを誰も止めようがなくなることを知るべきである。

 因みに、指定感染症とは「都道府県知事から患者に医療機関への入院を勧告したり、就業を制限したりできる。従わない場合は強制的に入院させることもできる。指定の期間は原則1年間で、最大1年間延長することが可能。他にも、感染が疑われる人が見つかった場合、法律に基づいて検査や診察、一定期間の健康状態の報告を指示することができる。これらに従わない場合は、罰則を課せられる。入院の医療費は公費負担となり、患者は全数報告の対象となる」などというものである。

 

 

 

 

政府は桜を見る会の出席者名簿を出すべきだ

 昨年来、国会で野党が追求している「桜を見る会」について、政府は誰が聞いても嘘としか思えない答弁を繰り返し、官僚も首相に忖度してあまりにも見え透いた虚偽や意味のない見当はずれの答弁で、テレビで見ているだけでも腹が立ってくる。「募集していない、広く募っていた」というに至っては開いた口が塞がらない。

 出席者名簿も菅官房長官は「廃棄した」「調べる必要はない」と言い、安倍首相もプライバシイにかこつけて明かそうとしない。電子データも消去したと言い、まだ残っているはずだと追求されても、電子データ廃棄記録(ログ)を開示できない理由について、「同じシステムを国家安全保障局も利用しており(記録を確認すると)国家機密漏えいの危険が増す。確認は不正侵入の検証などの範囲内で行う」と述べた。また「廃棄の時期は各省庁の判断に委ねられている」として、野党側の開示請求に応じる必要はないとの考えを改めて示した。国民を馬鹿にした言い逃れとしか聞こえない。

 そもそも、「桜を見る会」は各界で功労のあった人を国費で招いて行われるものであるから、政府には誰がどのような功績で招かれてたのかを示す責任があり、プライバシーといっても、も国費を使っている以上、政府の招待を受け入れた時点で、世間にも知られるべき名簿であり、名前を公表しても、該当者のプライバシーを傷つけるとは到底思えない。

 功労を称えるものであるから、それを隠すべき理由はなく、むしろ、国民に広く知らせて称えても良いものである。プライバシーを理由に隠すことは、国民が功労者を知る権利を奪うものとも言えるであろう。電子データには必ず残っているはずで、「国家機密漏えいの恐れ」など誰が考えても、いい加減なその場限りの言い訳としか考えられない。

 政府にやましいことがなければ、招待者名簿を明らかにしさえすれば、この問題は簡単に解決するはずのものである。その名簿を出さないことは、出せば困る事情が政府にあることを懸命に主張していることにもなるであろう。

 ここまで、いろいろのことが明らかになってきているのである。最早政府は名簿を明らかにして、責任を取り、退陣すべきではなかろうか。

 

中山観音の探梅

f:id:drfridge:20200128160805g:plain

 今年は暖冬で、どこのスキー場も雪がなくて困っているようだし、1月末の那覇市で、気温が27.6度を示し、1月の観測史上、最高気温を更新 したともニュースが言っていた。大阪でも、1月28日は大寒なのに19.5度と、まるで4月の陽気であった。

 それなら梅の開花も早いのではないかと思い、近くの中山観音に梅林があるので、女房と二人で、散歩がてらに探梅に出かけた。例年探梅に行くのは2月に入ってからなので、幾ら何でももまだ少し早すぎるのではないかと思って行ったが、案の定、もういくつかの梅は花を開き、蕾が今にも咲かんばかりの梅の木も何本も見られた。まだ開いていない木の中にも、蕾が膨らみ赤い色が見え出している木も多い。

 まだ人も殆どいないし、陽がさして寒くもないので、ベンチの腰掛けてゆっくり探梅しながら、散歩を楽しむことが出来た。

 毎年二月の末に、大阪城の梅林で卒業した高校(元の中学校)の観梅会が行われるが、今年はどうも、梅の開花も早いようなので、その時はどうなのだろうと少し気になった。梅がこうなら、今年は桜もきっと早くなりそうだし、それは良いとしても、夏のオリンピックがどうなることであろうか今から心配になる。マラソンは札幌に移したので良かったが、他の多くの競技にも夏の炎天下でしなければならない種類も多いであろうが、暑さ対策などは出来ているのであろうか。

 安倍首相は施政方針演説でも、オリンピックについて再三触れ、景気回復や国威発揚に利用したいようであり、テレビなどでは、今から毎日オリンピックのことばかり放送しているような感じであるが、真夏の対策は万全なのであろうか。昨年の夏のように連日40度近いような猛暑が続けば、選手ばかりでなく、観客も大変で、熱中症などで倒れる人が続出して、「おもてなし」どころではなくなるのではなかろうか。

 まさか日本選手にだけ今から暑さに慣れさせておき、暑さに慣れていない外国選手に勝たせようなどという魂胆はないであろう。まるで春のような陽気の中を探梅しながら、夏のオリンピックの頃の猛暑が気になって仕方がなかった。

 

アメリカの第一印象

 アメリカまで船で行ったことを書いたが、その時のアメリカへ初上陸した時の第一印象を付け加えておきたい。1961年のことで、まだまだ日本は戦争に負けた三等国で、戦勝国アメリカは燦然と輝く超大国であった。

 当時はまだ日本からアメリカへ行く人もそれ程多くなく、私は横浜の港でさえ、中国人と間違えられたし、サンフランシスコの空港では、「フイリピンから来たのか」と尋ねられた時代であった。

 アメリカへついて先ず驚かされたのは、何もかも、すべてのものが日本と比べて大きいことであった。もちろんアメリカという国は面積も大きければ、経済力も軍事力も当時の日本とは比べ物にならない大きさだったが、それだけではない。

 人間の身長も高ければ体重も重い。街の通りも広く大きいし、どの建物も大きかった。街を走っている車も、50年代の尻尾をピンと張り上げたような大きな車ばかりであった。家の中の机や家具も大きい。冷蔵庫や洗濯機も日本より一回り大きい。おまけに、西瓜や茄子まで日本のものより大きいのにはびっくりした。街角で売っているコーヒーやジュースのカップまで大きい。大きいもの尽くしで、圧倒されて、島国と違って大陸であれば、何でも大きくなければならないのかとさえ思わされた。

 もう一つ驚かされたのが、多様性である。当時の日本では人々の服装を見ても、今よりもっと一様で、四季の衣替えの伝統も守られていた。当時の日本では、まだ学生たちは、小学生から大学生に至るまでほとんど皆制服姿だったし、社会人も制服か、同じような背広姿がほとんどで、6月と10月の初めには一斉に衣替えが行われ、皆同じような服装をしていた。もっと後のことになるが、ドイツからやってきた知人が日本には服装に色がないと言ったことがあったことでも分かる。

 ところが、初めて着いたサンフランシスコの街を歩いて驚かされたのは、人たちのあまりにも多様過ぎる姿であった。背の高い人や低い人、太っている人や痩せている人、白人や黒人、アジア人など、当時の日本では、考えられなかった多様な人々が一緒に街を歩いていた。

 昔見たアメリカの漫画などで、大きな人と小さな人、太った人と痩せた人などのコンビを見て、漫画だから強調して描かれているのだとばかり思っていたが、決して空想上の組み合わせではなく、現実であることを見せつけられて驚いた。

 ちょうど5月の初め頃であったが、服装も多様で、色も様々、年寄った夫人が真っ赤なジャケットを着ているのに驚いたら、毛皮のついたコートを着た夫人のすぐ隣を、まるで水着のような薄着の女性が歩いているのには度肝を抜かれたので、今でもはっきり覚えている。今でこそ、日本でも服装のばらつきは大きくなったが、当時には日本では考えられない光景であった。

 もう半世紀以上も前のことになるので、今の人たちには想像出来ないかも知れないが、当時のアメリカはまだ遠い遠い国であり、全ての点で日本とアメリカの違いは今より遥かに大きかった。まだテレビもない頃で、ニューヨークの摩天楼を初めて眺めた時の印象が絵葉書と一諸だと思ったことが忘れられない。