自発的隷従

 翁名知事の死去による後継者選びの沖縄知事選で、玉木デニー氏が勝利して翁名知事の路線を引き継ぐことが沖縄県民の意思であることがはっきり示された。

 政府は何とかして辺野古基地建設を続けようとするであろうが、この選挙の結果は国内だけでなく海外にも広く沖縄県民の意思を示すもので、大きな視野で見れば、政府も本土や海外の世論も無視することが出来なくなり、県民の意向にもこれまでよりは配慮せざるを得ないであろう。 

 ところで選挙結果を見ていて気になったのは、若い人ほど基地建設に反対の人が多いのかと思っていたら、若い人ほど対立候補の基地容認派に投票した人の割合が多くなっているのが気になった。

 そう言えば、沖縄問題に限らず、これだけ無責任な政権運営を続け、憲法改正、軍備増強など、多くの人々の期待を裏切り、戦前復帰の右翼政策が強引に進められているにも関わらず、政府の支持者の割合が思いの外、若者に多い傾向も見られる。無関心で棄権する人が多いだけでなく、ネトウヨなどと言われる人も、若い人に案外多いのは何故であろうか。

 我々老人の目から見ると、若者はもっと反骨精神が強く、政治的に敏感に反応することが多いように思って来たが、今や時代がすっかり変わってしまっているようである。今の若い人は戦中、戦後の時代を全く知らないし、もう生まれた時から平和な世界に育ち、飢えや極端な困窮などにも縁がない。そうかと言って戦後の高度経済成長とも関係がない。停滞した経済が続く中で、明るい未来の展望も持てない。集団社会が分解され、スマホなどに囲まれて孤独化の傾向が強い。政治への関心も薄いのであろうか。

 沖縄の問題に関しても、日米安保条約の問題や自衛隊なども、自分たちが生まれる前からの既存の存在であり、その上に自分たちの生活が築かれて来たのである。そのような環境の中で、孤独な閉鎖的な日常を送っていると、最早大きく支配されてしまっている現状が当たり前で、対抗するにはあまりにもエネルギーを要し、何も米軍基地反対だなどと騒がなくても、いろいろ問題はあっても、日々の自分の生活さえ出来ればそれで良い、そっとしておいてくれという諦めに支配されていて、反基地闘争などがかえって煩わしく、反基地闘争などに反対という感情も起こってくるのであろうか。

 それは半植民地状態にも反発せず、もう「自発的隷従」という状態に陥っているのだとも言えよう。戦いに負けて奴隷にされた人たちも、初めは反抗しても、そのうちに現状に甘んじ、置かれた環境の中で利口に生きようとする。中には勝者に媚びへつらって他人よりも有利に立ち回り、仲間を支配しようとする者さえも現れる。

 その上、ムラ社会の伝統の強かった日本では、一般に大勢順応の傾向が強いし、今日のようなネット社会では人はしばしば自分が少数派に陥ったような心細さに襲われやすい。こう言った状態がこの国の現状なのだろうか。

 政府はアメリカが日本を守ってくれているというが、憲法より安保条約が優先し、アメリカの意向の範囲内でしか日本政府は何も出来ない。情けないことであるが、そういう状態が70年も続けば、それがむしろ常態となり、今や人々の間に「自発的隷従」という風潮が広がってきているのであろうか。

 それでも、沖縄の選挙結果を見ても、「自発的隷従」を断ち切ろうとする動きの強い高まりも現実であり、その動向が密かに多くの人々の心を動かしていることも確かである。日米安保についての関心も高まって来ており、世界情勢の変化もあって、将来への展望にも一筋の光が差し始めてきたような気もする。

 まだまだ将来のことは見通せないが、その光に希望を託して、先ずはこの「自発的隷従」を断ち切り、日米の地位協定の改正から始まって、完全な独立国になったこの国の未来を見たいものである。