天満天神繁昌亭

 大阪の天満天神の旧境内に繁昌亭が出来てもう十二年にもなるそうである。桂米朝一門の努力で、現在の桂文枝などが中心になり、落語の常設館を作りたいという念願が叶って出来たものである。

 出来た当時から一度行ってみたいと思いながらも、これまで天神さんへは二〜三度行ったことがあったが、繁昌亭は外から見るだけで、まだ一度も中へは入ったことがなかった。

 そんなところに、先日夕刊で繁昌亭での面白そうな出し物が目についた。三十ぐらいの若い女性の落語家で、比叡山延暦寺で、クリスチャンの曲芸師と異宗教結婚式を挙げ、ハワイへの新婚旅行から帰ってから、本人は出家し、2ヶ月の修行を経て僧侶になったという、異色の落語家の独演会があるいう記事であった。興味をそそられたので、これを機会に繁昌亭を覗いてみることにした。

 繁昌亭は天神さんの限られた敷地に建てられたもので、200席ぐらいの小さい寄席である。広い玄関ホールもないので、開場時には、客は前の道路の両側の歩道で待って、切符の入場番号順に入る様になっており、中は全て自由席になっている。

 ただ小屋の端に、小さな待合室の様なものがあり、そこでも待つことが出来る様になっており、机や椅子が並べられており、自動販売機などもある。狭い所だが、大勢の人が待っていた。

 最近も大阪近辺では落語が結構流行っているようで、池田市には落語ミュージアムなるものもあるし、素人落語日本一を決める大会も毎年開かれている。街中の公民館などでも若手の落語会をやっている所もあるようである。

 繁昌亭へ来ている人たちの顔ぶれを見ても、中年以降の町のおっちゃん、おばちゃんといった普段着の人が多く、落語が結構、庶民の間に定着していることがわかる。ただ休日であるにもかかわらず、若い男女は思いの外に少ない印象を受けた。

 出し物は上記の落語家の「第4回露の団姫(マルコ)独演会」というもので、人気があるのであろうか200の座席は満杯であった。同門の後輩による「開口一番」に始まり、本人の古典落語と仏教落語をメインに、助っ人の桂春団治の落語を加え、それに団姫夫婦による二人羽織があり、結構楽しい一時を過ごすことが出来た。

 このような落語などは、本来の姿のように、こじんまりした芝居小屋の方が舞台と客席の距離を縮め、一体感を強くするので、大きな劇場などで聴くよりも良いものだなとも思わされた。