奈良散策2万歩

 奈良の観光案内から、春日神社の藤を見て、帰りに国立博物館でやっている「春日神社のすべて」という春日神社所蔵の宝物類を見に行こうとプランを立てていたのに、いつの間にか藤も散ってしまい、そのままになっていたが、先日、思い直してしばらく振りで、奈良へ行って来た。

 観光地としては京都の方が見るものも多く場所も広いが、京都は街の中に観光資源があちこちに散らばっている感じなのに対し、奈良はずっとコンパクトだが、全体が公園のようで、鹿もいるし、その中に観光資源がばらまかれている感じで、ゆっくり楽しめるのは京都より奈良である。外国人などにも奈良の観光を勧めることが多いし、私自身も奈良の公園が好きなので、時に出かけて散策している。

 その時々で訪れる場所も違うが、今回は奈良ホテルの南に旧大乗院庭園というのを地図で見つけ、これまで行ったことがないので、どんなところか確かめたいと思い、そちらへ足を向けた。その後、奈良ホテルから東に広がる荒池や鷺池の浮御堂あたりの様子も久しぶりで確かめ、そこから春日神社へ行くことにした。

 その日は難波から近鉄で奈良へ行くことにしていたのだが、難波で近鉄電車に乗ってから人身事故のため運休と言われて、地下鉄で天王寺まで出て、JRの大和路線で奈良まで行くことになった。

 おかげで久しぶりのJR奈良駅であったが、駅周辺の変わりように驚かされた。駅が高架になり西側にホテルやホールが出来たのは知っていたが、東側にも広い広場が出来、ビルが立ち並び、昔の立派な建物の駅舎は保存されて観光施設になっていた。

 駅を出て三条通りを東へ進んだが、この通りも元はもっと狭い通りだったのが、両側とも拡げたのか、随分広くなって殆ど新しい建物が続いている。しかし藤田ホテルは昔のまま残っていた。

 その道を猿沢の池までまっすぐ進み、池の縁を南へ周ったあたりで休憩した。近鉄奈良駅からと違い、JRの駅からここまでは結構距離がある。写真を撮ったり、スケッチをして水分の補給もした。そこから少し東南へ行き、ビジネスホテルの南にある狭い路地を通って奈良ホテルの敷地に入り、クラッシックな教会の横を通って、坂を上り、奈良ホテルへ辿り着いた。

 ここばかりは昔ながらの木造の建物のままで懐かしさを感じるが、フロントあたりを少しばかり覗いただけで、今度は坂を下って正門から外へ出て、少し南下して旧大乗院庭園の入り口の建物に入る。

 この大乗院というのは江戸時代には旧門跡の大きな寺だったそうだが、明治維新後の廃仏毀釈で廃寺となり荒れ果てていたそうで、その敷地内の高いところに奈良ホテルが建てられてということらしい。その後も低い部分にはゴルフコースが出来たりして荒れたままだったのを、最近になって庭園として修復されたということらしい。昔は池の西側に寺の建物が並んでいたようだが、いまは緑の山を背景にした池に赤い橋がかかっているオープンな感じの景色になっていた。

 ここでも小休止をとった後、今度は北へ荒池の間の道を通り抜け、荒池に沿って北の道を東へ入り、途中から池の東の緑地へ降りた。荒池から続く川のように細くなった池が浮御堂のある鷺池まで続いており、静かな緑地になっているが、まだ朝早いためかほとんど人もなく、鹿の群れが静かに身を寄せ合っていた。

 ここらは北の少し高くなった興福寺春日神社のある春日野と違って、低地で池が続いたりする湿地帯で、昔から何もない千萱などが生い茂った荒地だったのではなかろうか。浅茅が原と呼ばれ春日野から散策に来た人たちに歌などを詠まれることになったのであろうか。

 鷺池の浮見堂には休んでいる人もいたが、周りは緑と水の静寂に包まれ、朝の爽やかな風に吹かれて、いつまでも留まりたくなるような豊かな気分にさせてくれた。ここでもしばらくゆっくり休み英気を養ってから、橋を渡り春日野へと坂を上がった。

 春日野の林の間の道に出ると、そこでこれまで知らなかった珍しい建物に出会った。古い歴史があるような茅葺の建物で、大きく開いた窓が全て円形なのである。歴史がありながらモダンな感じもするユニークな建物である。ところが、周辺を回ってみてもどこにも説明がない。近くで作業をしていた人がいたので聞いてみたが知らない。

 どういう建物だろうかと思って、スマホで調べてみると、円窓亭というのだそうで、元は春日神社の経堂の一つだったのが、いつの時代かにここに移築されたものという。今でもあまり人に知られていないようだが、このあたりは梅林になっており、観梅の頃にはこの円窓亭を背景に梅の写真を撮ったりする人がいるそうである。

 次に、ここから少し北へ進み、一の鳥居から少し入ったあたりの春日神社の本参道に出、そこから長い長い道のりを本殿まで歩むことになる。流石にここまで来ると、平日の午前だというのに大勢の参拝客でいっぱいである。ただ昔と違うのは、半数以上が外国人だということ。所々で人が集まっていると思えば、鹿にせんべいをやりながら写真を撮っている人たちの集まりである。

 ようやく本殿近くまで行った所に茶店があり、「万葉粥」などと出ていたので、混み合う昼を避けて先にここで食べようかと思ったが、時間が早過ぎてまだやっていなかった。時間潰しも兼ねてと思い、すぐ横に入り口のある万葉植物園に入った。そこを見てから本殿まで行き、引き返せば適当な時間になるのではと考えた。

 万葉植物園にはこれまで入ったこともなく、さして期待もしていなかったが、思ったより広く、万葉集由来のいろいろな植物の解説展示があるほか、原始の春日山の名残をとどめる巨大な大木や、倒木から垂直に伸びた複数の木など珍しいものもあり、時期は過ぎていたものの、立派な藤園もあり、結構楽しめた。

 次に予定通り春日神社の本殿に行ったが、ここは案の定いっぱいの人。ここは何度も訪れているので、一見しただけで殆どパスし、裏道から廻って新しく出来た国宝殿へ行く。この辺りは修学旅行と思われる学生達で混み合っていた。この横が観光バスの駐車場になっているので、バスでやってきた人で溢れているようであった。

 這々の体で人混みを避けて、先の茶店まで戻って、そこの庭で茶粥を食べて昼の休憩をとった。食事をすませ、しばらくゆっくりしてから、今度は参道を戻り、途中から人混みを避け、参道から抜け出して国際フォーラムの前に出た。

 そこに続く広場では、ムジーカ・プラッツ2018という催しをしており、開催前であったが、すでに入場者が列を作り始めていた。広場の周辺にも人が大勢座り込んで、始まるのを待っているようだった。周辺の少し高くなった所の木陰に腰を下ろしてビールを飲んだが、まだなかなか始まりそうにないので、諦めて帰ることにした。

 いささか歩き過ぎた感じなので、スマホの万歩計を見ると19,000歩を過ぎていた。家に帰るまでを考えれば、確実に2万歩は超えることになる。知らないうちによく歩いたものである。

 そこから駅までは歩道いっぱいに駅の方からやってくる人人人の大行列。何処までいっても終わらない。反対方向に歩くのが大変である。もう午後になっているのに、まだまだ駅からやって来る人ばかりであった。ようやく近鉄奈良駅にたどり着いた。それでも、早く来てよかったものである。まだ午後1時過ぎ、おかげで帰りの電車はゆっくり座れて帰った。