軍隊は国民を守るためのものではない

 私の子供の頃には「肩を並べて兄さんと今日も学校へ行けるのは兵隊さんのおかげです、お国のために戦った兵隊さんのおかげです」という歌があり、まともに軍隊はいつも国民を守ってくれるものだと思っていました。

 今でも自衛隊は災害時などでは真っ先に人々の救助に当たったりして被災者らに感謝されており、それらを見て、多くの人たちは国民が困った時には自衛隊が助けに来てくれるのではないかと期待しているようです。

 それだけに国民は困った時には必ず自衛隊が助けてくれるであろうと期待するのは当然のことかも知れません。万一何処かの国が日本に攻めてくるようなことがあれば、自衛隊が国民を守るために戦ってくれるであろうと考えるのが普通でしょう。

 しかし、自衛隊にしても、軍隊にしても、外国が攻めてくれば、国を守るために戦いますが、それは国家権力を守るためであって、国民を守るのはそれに付随した行為に過ぎないのです。軍隊は国家の組織であって、国民を守るための組織ではありません。国家の権力と国民とは違うことを知るべきです。

 もちろん、大日本帝国の軍隊では、隊員に対して天皇や国家への忠誠を誓わせても、国民を守ることについては教えませんでしたし、おそらく自衛隊にしても同じようなものではないでしょうか。

 あの戦争の時を思い出してください。沖縄戦の時には軍隊は自分らが戦うために都合が悪ければ、せっかく退避している住民を壕から追い出したり、自殺を強要したり、泣き声が邪魔になると言って赤子を殺したりもしました。

 終戦間際の旧満州ではソ連が攻めてくると、高級将校たちは住民を捨ておき早々と内地に逃げ帰り、そのため残された住民は塗炭の苦しみに遭わされました。サイパン島では多くの一般人が追い詰められて島の端の断崖から海に飛び込んで亡くなりました。そのほかにも多くの例があるでしょうが、負け戦の軍隊は国民を守るどころではありませんでした。

 これらは負け戦だったから仕方がなかったと言えるかも知れないとしても、勝ち戦であろうが、軍隊が戦うのに邪魔となれば一般のの国民はそこから排除されることになります。

 戦争中のことでなくても、戦後にソ連が攻めて来た場合を想定した北海道での自衛隊の机上演習の時も、札幌は人口が密集しているので、守るのは困難なので一旦周辺の山地に撤退して反撃するという案が採用されたそうです。

 また軍隊は国民の政府に対する反対を抑圧する手段としても使われます。警察の対応では制御が困難になった時に軍隊を動員して民衆を抑圧するのは、世界中で見られる政府の対応の仕方です。日本でも安保闘争が激しくなった時に、実際に自衛隊を動員する案が浮上していたと中曽根元首相が書いています。

 これらから見ても軍隊が国家の暴力機関であって、国民を守るためのものではないことがわかるでしょう。

 その上、今の日本では国家権力を守るべき自衛隊地位協定によってアメリカの実質的な指揮下にあり、アメリカ軍の許可がなければ日本の国家権力を守ることすらできない仕組みになっていることも忘れてはならないでしょう。

 当然自衛隊はアメリカが許可し、日本の国家権力がそれを望む時に限って、国民を守るために働くことが出来るということです。災害時の自衛隊はその範囲で被災者のために働いているのです。

 国と国民は異なるもので、国民が何よりも守りたいものは国家権力より先に、自分たち家族であり、財産であり、故郷としての国ではないでしょうか。