監視社会

 京都アニメーションセンター(京アニ)の放火事件関連記事が毎日のように新聞に出ているが、犯人の事件前の行動が逐一と言って良いぐらい画像に取られていて次々と報道されている。

 犯人の動向だから詳しくわかったら良いようなものだけれど、次々に報道される犯人の足取りの映像を見ていると、そこまで写っているのかと、何か恐ろし支え感じるのは私だけであろうか。

 犯人といえども、事件前は普通の市民の一人に過ぎない。その足取りがこれだけ時間を遡って記録されていて、暴露されるということは、一般市民も、もし、その気になって追求されることになれば、このぐらいまで簡単に過去の行動を暴露されうるということである。

 日本の一般市民の監視も、ここまで進んでいるということに驚かされる。毎日、誰しも監視カメラなど意識しないで、家から出て、電車に乗り、職場に行って仕事をし、終わって何処かへ寄って帰ってくるというような毎日を送っているが、その間、誰でもこの程度には、監視カメラに捕らえられていると考えるべきではなかろうか。

 こういう犯罪者の行動が追跡できることは悪いことではないであろうが、これが戦前の特高のような組織に利用され、目をつけた市民の動向を逐一調べられることになることも当然考えておかなければならないことであろう。

 こういう監視カメラのシステムを利用すれば、対象をいちいち尾行しなくても、どこかに座っていて、監視カメラの映像を分析するだけで、目星をつけた人物の行動を素早く分析することが出来ることにもなる。政府にとって不都合だと思われる人物の行動を分析し、公権力を行使するかどうかを決めるための極めて有力な手段となるであろう。

 普通あまり気づかれていないが、あの京アニの犯人の映像を見ていると、もう既に想像以上にあちこちに監視カメラが設置されており、市民の日常の映像が記録されており、おそらく犯罪予防の口実のもとに、すでに警察などでは普通に利用されているのではなかろうか。

 今年の春頃のことであたろうか。渋谷で若者が騒いだ事件で、何万人もいた広場で、車をひっくり返した犯人を映像だけからちゃんと識別して逮捕までしたのは警察の捜査能力のすごさにびっくりさせられた。

 今後A I は益々発展するであろうし、ビッグデータの利用も進むであろうから、国による個人の監視は今後益々進むことであろう。もう10年もすれば国がすべての国民の行動をいつでも掴むことが出来るようになっているのではなかろうか。 

 それが国民にとって便利で、都合の良いように利用されるのであれば良いが、今のように国家と国民の乖離が大きい場合には、国民にとって、かってない恐ろしい世の中が待ち受けていることになるのではなかろうか。

”被害者は語り伝える加害者は語らず伝えず忘れてしまう”

 表題は朝日新聞の日曜歌壇に載っていた、伊丹市の宮川一樹さんの短歌である。8月6日になると、新聞も毎年原爆のことを載せるし、原爆の追悼式も欠かさず行われる。原爆による悲劇はいつまでも伝えていくべきである。私も直接広島の原爆のピカからドンと直後に湧き上がった原子雲を見、その後に被災地の中を歩いてきたものとして、今も原爆のことは昨日のことのように忘れられない。

 8月20日過ぎ、宇品から広島駅まで歩いたが、見渡す限りの広島は、比治山しか残っていない、すべてが焼け野が原であった。燐の焼ける匂いだと言われた異様な匂い、火傷で赤白まだらになった背中を晒して裸で寄り添って歩いて行った被災者、原爆による下血を赤痢と思ってか、「赤痢が流行っている。生水飲むな」と書いた紙切れが焼け跡に残った曲がった鉄棒にくくりつけられていた光景が一層哀れであった。

 あまりにもひどい惨状に打ちひしがれながらも、「生きている内にはきっとこの仇は取ってやると誓った」当時の軍国少年であった。

 朝日新聞天声人語に乗っていた被災者の山本宏さんも「痛みが筆舌に尽し難く、思い出すこと自体が辛い。米軍への怒りも消えません」と語って居る由。

 それからもう74年原爆については今も語り継がれ、また語り継がなければならないとされている。将来の人類の悲劇を防ぐためにも忘れてはならない悲劇である。

 しかし加害者であるアメリカではどうであろう。原爆の悲劇は理解し、被害者に同情しても、原爆投下は戦時中の正当な行為であり、アジアの侵略者であった日本の降伏を早めるのに役立ったという意見が強い。現在から将来にかけての核戦争などについての反対意見も強くても、広島や長崎の悲劇については、もはや完全に過去のこととして忘れ去られようとしている。米ソのミサイル条約も廃止され、再び核爆弾開発競争さえ始まろうとしている。

 グリム童話だったかに、少年が池の中の蛙に石を投げる話がある。蛙にとっては石を投げられることは生死にかかわる重大事件であり、仲間を殺されて、いつまでも忘れることが出来ない大災害であるが、子供は単にいたずらで石を投げただけで、そこを離れてしばらく経つと、もうすっかり忘れてしまっている。

 宮川さんの歌もそのことを歌っているのだが、戦争の記憶もその通りである。そう考えれば、これは我々日本人だけのことではない。韓国の人々の心の中の日本の植民地時代の数々の被害の記憶が、単に国家間の取り決めによって消えてしまうようなものでないことがよくわかる。ましてや、両国の取り決めでも、個人の賠償請求権は残ることを認めているのであるから、日本の経済的な報復措置が非道なことだと思われても仕方がないことも認識すべきであろう。

 中国の南京事件についても、規模や詳細が如何なものであれ、当時我々子供たちも参加して南京占領旗行列などをしたし、新聞も百人切り競争だとか、便衣隊とか、中国人の殺戮を自慢するような風潮で、復員兵たちが中国兵の虐殺などを自慢話として子供にまで話していた事実を消すわけには行かない。南京虐殺のあったことは事実である。その被害者や関係者にとっては決していつまでも忘れることのできない悲劇である。

 原子爆弾や東京や大阪の大空襲を忘れてはいけないのであれば、南京虐殺や、他の中国や韓国で日本が起こした残虐行為も、同じように中国や韓国の人たちにとって決して忘れてはならないものであることも知るべきである。

あいちトリエンナーレ2019

 あいちトリエンナーレ2019の一環として「表現の不自由展、その後」と題した展覧会がが8月1日から名古屋の愛知県美術館で始まった。

 政治色が強いなどの批判を受けて、かつて美術館から撤去されたり、公開中止になったりした作品を集めたもので、美術評論家や編集者ら有志でつくる実行委員会が2015年に企画し、東京都内のギャラリーで開いた展覧会を受け、今回は「その後」として、15年以降に規制された作品を加えたものだそうである。

 これには、かって新聞紙上でも問題になった、さいたま市の公民館だよりに掲載を拒否された俳句「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」や、十四年に政治家の靖国神社参拝に対する批判の文書などを貼り、撤去や手直しを求められた造形作家中垣克久さんの作品や、十七年に美術家岡本光博さんが沖縄の米軍機墜落を題材に描き、住民の反発で一時公開中止となった風刺画「落米(らくべい)のおそれあり」などがあるようである。

 そしてこれらともに、旧日本軍の慰安婦を象徴する「平和の少女像」なども並べられたそうである。この少女像は韓国の彫刻家キム・ソギョンさんと夫のキム・ウンソンさんの共同制作で、十二年に東京都美術館で展示されたが、来館者の指摘をきっかけに撤去されたが、二人は「日本をおとしめる意味はなく、平和の象徴として作った。政治と芸術は切り離せない。直接見て、意味を感じて」と話していた由である。

 展覧会の意図は 美術界で近年、政治性などを理由に作品の撤去、改変が度々起きているので、それらの経緯の解説と併せて展示し、来場者に「表現の自由」を問いかけるというものだそうである。

 ところが案の定というべきか、名古屋市の河村市長が訪れ、「日本国民の心を踏みにじる行為で、行政の立場を超えた展示が行われている」とし主催者である愛知県の大村知事に対して、展示中止を含めた適切な対応を求める抗議文を提出したそうである。

 菅官房長官も、この芸術祭が文化庁の助成事業であるので、補助金交付には適切に対応したいと言っている。このトリエンナーレの芸術監督である津田大介は記者会見で、抗議電話も殺到しており、「内容の変更も含めた対処を考えている」と述べたが、結局、展示は3日で打ち切られてしまったそうである。

 何れにしても初めの表題からして「表現の不自由展」と銘打った展覧会なのである。開催を決定した以上、その内容にケチをつけたり、変更を敷いたりするのは、それこそ表現の自由を侵すものである。もっと広い心で自由な表現を許し、来場者に判断させるのが展覧会の主催者の取るべき態度ではなかろうか。

 非難や嫌がらせの電話などが多く、その対応が大変だというのが中止の理由というが、開催を決めた以上は、非難や妨害に対処して毅然として開催を続けるのが主催者の愛知県が取るべき態度ではなかったのではなかろうか。これを機会に今後の開催の自由が奪われかねないのが恐ろしい。

 表現の自由を保障して作者の自由な発想を展開させられないなら、この国のアートの発展は望めない。今後日本が経済大国よりも、文化や芸術の大国として発展していくことを望むならば、国や自治体は心を広くして自由な発想が花咲けるような施策が不可欠であることを理解すべきである。

 

 

 

”戦死者が死因トップの時をふと”

 表題は神奈川県の和泉まさ江さんの「朝日川柳」に載っていた川柳である。戦争を経験した私も「ふと」戦争当時のことが思い出されることが多い。

 参議院選挙で、あちこちで街頭演説が行われていたが、新聞によると「15日に札幌市であった安倍首相の街頭演説で、演説中に「安倍やめろ、帰れ」とヤジを飛ばした一人の男性を北海道警の制服、私服の警官5、6人が取り囲んで、服や体を掴んで数十米後方へ移動させ、「増税反対」と叫んだ他の女性一人も同様に警官5、6人に取り囲まれ、腕を掴まれて後方へ移動させられた。」ようである。

 道警は「トラブル防止と、公職選挙法の『選挙の自由妨害』違反になる恐れがある事案について、警察官が声掛けした」と説明しているが、SNSの映像を見ても、警察官は声掛けすることなく取り押さえていた。

 演説妨害については「聴衆が演説を聞き取ることを不可能、または困難ならしめるような行為」というのが最高裁の判断であるが、野次ったのは一人であるし、暴れたり、マイクで大音響を立てたりしたわけでもなく、演説もそのまま続けられていたので、どう見ても演説妨害とは言えず、単に普通によくあるヤジに過ぎなかったとしか言えないであろう。

 刑法学者によると、むしろ警官の行為に「刑法の特別公務員職権乱用罪に当たる可能性もある。」ということらしい。

 おそらく首相の街頭演説ということで、過剰気味の警備体制が敷かれていたのであろうし、必要以上の首相などに対する”忖度”も働いたのであろうが、こういうことは絶対に許してはいけないことである。警官の行為は一般の市民に見せしめて、脅しをかける効果があり、国民の自由な発言を抑圧するものであり、こういうことが言論の自由の抑圧、独裁政治への始まりになることは戦前の歴史が教えてくれたことである。

 演説に対して反論さえ許されないのは、まさにファシズムの世の中であることについては、神経質になって反対しよう。もう二度とあの軍国主義で、忠君愛国を無理やり叫ばされた暗い戦前の世の中、無数の殺戮、無数の戦死者、戦病死者、それに続く戦災、国中の焼け野が原、栄養失調、飢餓による死、原爆、敗戦、闇市、浮浪児、傷痍軍人、娼婦、占領軍等々 が日常に見られたこの国を、絶対に繰り返してはならない。

 独裁政治も戦争も急に始まるものではない。その始まりが些細な言論の自由の崩壊、民主主義の消退から始まるのを見てきた者には、このような国家権力の横暴は些細なことでも決して見逃してはならないと思う。無作為の作為にならぬよう皆で声をあげよう。

 

 

 

 

 

中野弘彦展

 これまで知らなかったが、新聞の紹介記事で、この中野弘彦氏という人は、京都の何必館の館長である梶川芳友氏がずっと伴走者として見守り続けて来た作家で、村上華岳、福田平八郎に続く、真の日本画の精神を継承し、これからの日本画を考える上でも重要だというので、見に行って来た。

 何必館の冷房が効いておらず、あまりにも暑くて長時間絵の前に止まれなかったのが残念であったが、中なか見応えのある展覧会であった。「無常」というタイトルどおり、よくある日本画と違って、描写力や技術ではなく、思想や哲学といったものをどう表現するかといった問題に答えようとした作品であることに惹かれた。

 この作者は藤原定家鴨長明種田山頭火、それに松岡芭蕉らの思想を絵画として視覚化し、無常観を探求しようとしたのだそうである。

 大きな画面に横に一筋の小川が流れているだけとか、上の方に庵が描かれその前方に池が描かれているだけとか、薄くかすれた枯れ木と風の風景など、どれも描写は細やかなであるにも関わらず、全体の印象としては単純な薄暗い感じの、明暗も明らかでないぼんやりと霞んだ中に対象をやっと掴めるような感じの絵で、寂寥と世の無常を感じさせる日本画である。

 そこから、その奥にある人間とは何か、それを絵にどう表現するのかと静かに哲学的な物思いに佇ませてくれる奥の深い感じのする絵であった。

 この作者は美校を出てから、大学で哲学も学んだ人のようで、日本的な無常や死を思う心が根底にあり、いかに生きるかを問いかけていたのであろうかと思われた。最近見た日本画の中ではユニークな作品群で印象深かった。

徵兵制への道

f:id:drfridge:20171023083008j:plain

 我が国で徴兵制がまた行われるようになるといっても、まだ、まさかと思う人が多いかも知れない。しかし安倍内閣を中心とする右翼勢力は、上の写真のように、何とかこの国にまた徴兵制を引こうと策略を練り、事を進めようとしていることにき気づくべきであろう。

 徴兵制のために憲法改正をしようとしているのだといっても良いぐらいである。日米安保条約によって、アメリカは自衛隊を増強し、アメリカの従属部隊として組み込もうとし、安倍政権はそれに応えて大量の武器をアメリカから買い、軍備を増強しているのが現状であるが、これ以上事を進めるには憲法改正が必要となるので、何とか憲法を変えようとしているのである。

 しかし制度を整え、装備は出来てもは自衛隊員が集らなければ事は進まない。そのためには自衛隊が自国を守るためではなく、日米同盟による米軍への貢献のためであることを隠し、国民を守るためのものであるとを認知してもらわなけらばならない。そのために災害救助活動などを盛んにし、「国民のための自衛隊像」をう打ち立てようとしているのである。

 それでも自衛隊の評判は芳しくない。自衛隊への応募者は2013年、3万5千人だったのが、2017年には2万7千人と減っており、25万人体制を維持するのが困難な様子らしい。

 そこで採用年齢を26歳から32歳に引き上げ、自治体に働きかけて高卒名簿を手に入れたり、貧困学生へ紐付き奨学金を出したり、或いは会社に対しても、予備自衛官を雇ったら法人税を控除するるとしたり、入社後一定期間の自衛隊入隊による新人教育をするよう提案したり、自衛隊での技能資格取得、優先就職斡旋などを考えたりと、隊員集めに余念がない。

 それでも少子高齢化の世の中で、人口減少、ことに兵役に適する年代の若者の減少には如何とも対応し難い。 兵役が志願制のアメリカのように貧困青年を狙った、いわゆる経済的徴兵制度が当座の手法であろうが、それにも限界があり、アメリカなどの要求に応えるには不十分である。

 あとは憲法を改正して徴兵制を引くしかない。こう見てくると、徴兵制が決して遠い将来の夢物語ではなく、冒頭の安倍首相の決意と合わせて考えるならば、憲法が改正されるならば当然その中には徴兵制度が含まれるものと考えねばなるまい。

 つい先日も、木津川計氏の「私は貝になりたい」の一人芝居を見たが、再び同じような市井の人が召集され、上官の命令によって敵兵を殺したばかりに絞首刑になるうというような悲劇を繰り返すことにもなりかねない。それを防ぐためにも、憲法改正を絶対に阻止し、徴兵制が復活するようなことを許してはならない。

 最後に三句をあげておく。

渡辺 白泉 戦争が廊下の奥に立っていた

 寺山修司 身を捨つるほどの祖国はありや

塚本邦雄 春の夜の夢ばかりなる枕頭にあっあかねさす召集令状

老人の転倒

 昨年の夏、知人宅で飲んでの帰り道、家の最寄りの駅で、階段を踏み外して転倒し、前額部を横の壁で打つという事故以来、階段を降りる時には、必ず手すりを持って、ゆっくり降りるように気を付けている。

 老人で転倒して、それが元で寝たきりになったとか、命をなくしたという話も時に聞くが、自分のことは勿論自慢出来る話ではないし、自分の体の衰えをあからさまにしたくない心理も働いて、いつもは黙っている。

 しかし、同じ老人仲間が転んだ話を聞くと、同病相憐れむような気持ちとともに、自分だけでなく誰にでもあることなのだなと、妙に安心感のようなものが得られる。

 つい先日、以前の私の事故の時に一緒に飲んだ仲間と、また一緒になる機会があったが、その人も最近転倒して前額部に傷跡を残していた。それを知って何だか親しみを感じさせられた。私より若いのに、やはり歳をとると誰しも転びやすくなるものらしい。

 先週末の新聞の書評欄を読んでいると、黒井千次氏の「老いのゆくえ」という本の評を柄谷行人氏がしていたが、この本の中にも転倒する話が幾度も出てくることを紹介しながら、評者も70歳を越えてから、転倒を経験するようになり、老化の兆候だということを認めざるを得なかったと書いていた。

 人は立っていてこそ人間としての権威を保てるものが、転倒を繰り返すことによって、嫌でも自己の尊厳を保てない立場に追いやられて、老いを認めざるを得なくなるのである。自分だけでなく、実際に周囲の老人も結構転倒していることを知ると、少しは自分も慰められる。

 そして、今度は周囲の老人と比べて、相対的に考える。彼らはまだ若いのに転倒しており、自分の方がマシだとか、周囲より自分の方がこれだけ歳をとっているのだから、まあ仕方がないかとか、比較して安心感を得ようとすることになるものらしい。

 通りや駅で歩いていても、最近はどこでも老人が多くなったが、見ていると、どうも老人は必ずと言って良いぐらい老人を見るようである。はっきり意識していなくても、どうもその度、自分と比べて安心感を得ようとしているような気がしてならない。