自分のいない世界

 ある時、心斎橋筋の喫茶店に入った。二階の店の窓際の席が空いていたのでそこに座った。注文したものが来るまで何気なしに窓から外を見ると、心斎橋筋の人通りが見下ろせた。いつもの通り、相変わらず大勢の人々が行き来している。

 商店街の人の流れは川のようなもので、大勢の人が行き来する様は昔も今も変わらないが、歩いている人達の構成は変わり続けている。昔、5〜6年振りぐらいに、久しぶりで心斎橋を訪れた時に、人の流れは同じようだが、ふと気がつくと、歩いている人達がいつの間にか自分より若い人ばかりになってしまっている事に気付いて驚かされたことがあった。

 それでもその頃は、人出も多いだけに、たまに街角などで、ひょっこりと知人に会ったりして、「久し振りだね。どうしてるの」などと挨拶を交わしたりしたこともあったものだが、もう最近はそんな可能性も殆どなくなった。

 多くの友人は最早あの世へ逝ってしまったし、たとえ生きていても、こんな所へ出てくる老人は少ない。当然、偶然に出くわすような可能性も極めて少なくなってしまった。たまに通りがかりの人を見て「あいつではないか」と思うこともあるが、考えてみれば、もう死んでいない友人の空似で、がっかりさせられるだけである。

 最近でも、人の流れは変わらないが、その内容の変化はかってない程ひどい。近頃では、道行く人の半ばは外国人である。「こんにちは」と言うより「ニーハオ」と言った方が通じる人達ばかりのような気さえする。最早知った人の会うこともないし、店もすっかり入れ替わって、知らない店ばかりが並んでいる。大衆の中の孤独を感じさせられる。

 心斎橋は一つの例であるが、最近はもう何処へ行っても、世の中が変わってしまったような気がする。世代も違えば、外観も異なった人たちばかりが歩いている。いつの間にか自分が異邦人になった気にさせられる。かといって外国に来たわけではない。街の風景は変わっても、言葉はt通じるし、紛れもなくここは大阪である。昔の名残もあちこちに見出せる。

 しかし、出くわす人々は知らない人ばかりである。体格も昔とは違うし、外観も昔のように一様ではない。大勢の見知らぬ人たちが足早に通り過ぎて行く。どの人も自分の知らない世界で暮らしている。自分だけが異世界にいて、外から世界の動きを見ているような感じさえする。

 実際にもう90歳を過ぎて仕事も殆どしていないのだから、最早世界は自分とはあまり関係なしに動いているのだから、そう感じるのであろうか。若い時には経験したことのない感じである。こうして老人は徐々に世界から排除され、消されて行くのであろうか。一抹の寂しさもあるが、この年になれば、天命に任せるより仕方がない。

 以前に、先輩の94歳の老人が「私なんかこの年になればもういつ死んでも良いが、そうかと言って誰かが刃物を持って殺すぞといって来たらやっぱり逃げますわ」と言っていたが同感である。周りがどうあろうと、元気なうちは好きなように生きて、最後はあっさりと死にたいものである。

 死んだ後の世の中がどうなろうと知りようもないが、そうかと言って希望がないわけではない。どんな世の中になるにしろ、自分が生きて来たこの世である。自分が死んだ後も、再びあの嫌な戦前のような世の中にはなって欲しくない。過去のような過ちを繰り返すことだけは何としてでも避けて、皆がお互いの多様な価値を認め、平和で、少しでも今より幸せな生活が出来るようになることを願って止まない。

卒寿

 この7月24日で丁度満90歳になった。卒寿というのは数え年で言うからもう既に昨年の正月に済ましている。何れにしても、ようここまで生きてきたものである。後は天命に委ねるばかりである。

 こう暑い日が続くと、流石にバテ気味ではあるものの、この年になっても、特段どこが悪いという大きな欠陥もなく、何とか元気で普通に日常生活が送れているのだから有難いものである。

 老人といえば、普通還暦を過ぎた60歳代からとされることが多いが、私も病院を辞めて、産業医として勤めるようになり、入院患者を抱えていないと気分的にこんなに楽なものかと思ったことを思い出す。 

 実際に責任も仕事の負担も急に軽くなった上に、体は元気だし、時間も出来たので、国内のあちこちばかりでなく、海外旅行にも行けたし、映画を見たり、音楽会に行ったり、画廊や美術館巡りをしたり、写真や絵のクラブに入ったりと、フルに時間を活用して、仕事以外にも色々と楽しむことが出来たと言えるであろう。

 やがて70歳で古希ということになったが、今では古代稀なものではなく、いくらでもいるもので、まだ元気はあるし、60代の時と同じように動き回っていた。しかし、昔から言うように年には勝てない。知らず識らず余力が減っていくのがこの時代である。どこかに旅行した時に、同行した老人が「60代と70代では疲れが違うものですよ。せいぜい60代のうちに旅行しておきなさい」と忠告してくれたことを思い出す。

 70代も後半となり、後期高齢者の仲間に入るようになると、知らず識らずのうちに足腰が弱くなるのか、何でもないところで転倒するようなことが起こるようになってきた。そのためという訳でははないが、満80歳でフルタイムの会社の産業医もやめた。

 その後も、パートの産業医は続けていたが、朝から出勤することがなくなり、朝の時間が出來たので、その頃から毎朝テレビ体操をすることにした。二〜三年後からは腕立て伏せその他の自分流の筋力運動も加えた。そのおかげか、何年か経つと不思議なぐらい転倒しなくなったことに気がついた。

 80歳を過ぎると、もう同級生のクラス会などは世話をするのが大変なこともあり、次第になくなっていき、小人数の仲間の集まりになっていく。別れる時に「また生きていたらな」という挨拶が交わされるのもこの頃からで、実際にも、仲間が一人減り二人減りしていく。そして85歳も過ぎると、毎年確実に人数が減り、同窓会も解散したり、残ったものだけの個人的な付き合いになってしまう。

 そして、87歳で、私自身が心筋梗塞で入院し、ステントを入れられる羽目になり、迷惑をかけてはいけないので、それを機にパートの仕事も止めることにした。ただ、幸いなことに入院したおかげで色々詳しく検査してもらい、他にどこも悪いところが見つからなかったので、かえって安心し、退院後は徐々にまた普通の生活に戻り、要望に応えて少しばかり仕事もするようになった。

 やがて、米寿の祝いを済ませて、いよいよ90歳である。70代、80代ぐらいの時には若く見られる方が自慢で、若くサバを読んだこともあったが、90歳になるとむしろ90でも元気なのが自慢で、逆に実際以上に年齢をサバを読みたくなることもある。

 ただ90になると、昔の友人の多くはもうこの世におらず、仲間内の気のおけない会合なども減り、寂しくなる。残り少なくなった友人たちとの電話での話も「あっちが悪い。こっちが悪い」といったようなことばかりになる。お互いに小さな不具合はいくらでもあるので、事情もよく分かるので、同病相哀れむことになる。

 自分自身も、いくらまだ元気だと言っても、山登りのような過激なことは無理だし、外国旅行は長時間の空の旅がしんどいし、国内旅行でも日程が長いものは避けるようにしている。流石に70代の頃のようなわけにはいかない。じっとしていても、この頃のような異常気象が続くと昔よりこたえる。早寝早起きで、夜の遅くなる会合は避けたくなる。

 それでも普通に動け、誰の助けを借りなくても、一人で人並みの生活が出來ることは有難いと思わなければならないであろう。その上、女房が元気でいてくれることが何よりである。朝起きてパソコンを立ち上げ、メールやFBを見て、体操をした後、朝飯を済ませるのが決まった日課。後は仕事に行ったり、趣味や興味で出かけたりで、いろいろであるが、あまりじっとはしていない。

 今は、周りに感謝しながら、あまり無理はしないで、出来るだけこれまで通りに運動や趣味は続け、女房を大事にして、好きなように生活していくのが良いのではないかと思っている。

今度の災害で空襲を思い出す

 西日本の今度の災害は地震のようにまったく予想もしていないところに突然起こったものではない。早い段階から気象状況の発表があり、現実に雨が降り始め、いつまでも大雨が続いて、これでは洪水の危険があるから厳重に警戒して下さいという警報も何度も繰り返されていたのである。

 そして、その予想どうり堤防が決壊し、山が崩れて、あちこち広範囲にわたって大災害が起こり、多くに人たちが亡くなり、広範囲の土地で人たちが家を失い、泥水で家に住めなくなるという大惨事になったのである。初めから分かっていながらどうすることも出来ずに、ただあれよあれよと言いながら大惨事になったことは何としても残念でならない。

 ふと、戦争末期の空襲のことを思い出した。あの時もラジオが「潮岬南方何百キロだかにB29の大編隊がこちらに向かっています」という警報があったが、こちらは防空壕に避難するだけで何も出来ない。ただ避難している間に、警戒警報が空襲警報に変わり、予想どうりB29の大編隊が大阪の上空にやってきて、予想通り焼夷弾を落とした。ただ逃げ惑うばかりのうちに辺りはすっかり焼き払われて、大阪中が焼け野原になってしまったのだった。

 天災と人災の違いはあるが、予め分かってっているのに、何も出来ないままに、予想どうりの災害が起こってしまったことはどちらも残念無念の限りである。

 もう少し予め何とか手が打てなかったものだろうか。何十年ぶりかの稀れな出来事で仕方がなかったような意見もあるが、近年の地球の温暖化やその他気象現象の変化、最近の災害状況などを見ていると、従来の方法の延長ではなくて、新たな視点に立った対抗対策が遅れていたのではないかとも思われる。

 治水については昔から色々な手が打たれてきて、自然の猛威とそれに対する人類のたゆまぬ努力との戦いが続いてきたものであり、その効果もかなり発揮出来て来たものである。しかし、近年の気象条件の変化や災害発生状況などから見ると、ここらで新たにもっと強力な災害対策が取られる必要があったのではなかろうか。

 土木工事はこの国の得意とするところである。東日本大震災でやられた福島第一原発津波対策でも、被害を防げた高さの防潮堤が企図されていたのに、災害の可能性の評価と経済的理由で延期されたことが致命的な結果を招いた教訓もある。

 最近の変化した気象条件や山林河川の利用状況の変化や実態など、危険の余地を新たな視点から見直していれば、当座の利益にならなくとも、何十年ぶりかの大雨や地震、台風などにも耐えられる対策を立てることも、或いは出来たのではなかろうか。

 今回の災害後、日本列島はかってない酷暑に襲われ、連日そのための熱中症の死者まで出ている。地球の温暖化のためかどうかは知らないが、自然は明らかに変化している様である。それに対して新たな条件をいつも観察して、新たな視点に立った判断のもとで新たな治水、治山など、自然災害対策を立てて災害を予防する道もあったのではなかろうか。

警報システムのチェックも必要だが、稀有な災害と諦めないで、もっと災害に強い国土造りを再考すべきであろう。河川の本流は国交省の管理で百年に一度の洪水に備えて整備されているが、支流は都道府県の管理で災害に対する備えは目標自体がもっと低いようである。今度の災害を見ると、これも見直した方が良いのかも知れない。

 アメリカに乗せられて高額な武器を買ったり、外国への高額な資金の提供よりも、国土の保全や国民の安全や健康のため、そういった国土の強靭化こそ無駄と思えるぐらいに優先して政府が取り組むべき課題ではなかろうか。もう少し国民の暮らしに目を向け、新たな視点で新たな方策を講じておれば、この様な災害を防いだり軽減化することが出来たのではなかろうか。空襲の惨禍とともに残念でならない。

 少子高齢化や産業の転換なども関係して地方の山は荒れ、人口は減少し、国の地方への関心も薄れ、土地の整備も十分ではなくなっているのではなかろうか。地方の整備の予算も減っているのでは?

 この災害に対する政府の特別援助が20億円とか出ていたが、イージス・アショアは最初800億円と言われていたのが、2基で6,000億円とも報じられている。これだけのお金を使えば、あらかじめもう少し打つ手もあったのではなかろうか。

 要は政治が何を優先しているか。そのしわ寄せがこういうところに現れてきているのではなかろうか。

 

 

オリンピックは秋にするかやめるか。競技よりも人命が優先

f:id:drfridge:20180727151137j:plain

 ここのところ連日の猛暑で、この1週間に全国で熱中症による救急搬送数が22,647人にも及び、死者も65人も出たそうである。しかも40度を超えるような暑さがなお連日続いている。

 この異常気象は日本だけでなく、世界中で例年にない異常気象現象が見られているようである。テレビでも、毎日「命の関わる高温」で「災害」であるとさえ言っている通り、大変な状況が続いているが、それにもかかわらずメディアは2年後の東京オリンピックの前景気をつけようと騒ぎ始めている。

 しかし、オリンピックは丁度7月24日から始まるそうだが、心配なのはこのような酷暑の気候のもとで、果たして大丈夫なのであろうかということである。

 誰が考えても一年の中で運動には最も適していない大暑の時期に本当にオリンピックが出来るのであろうかと心配しないではおれないのではなかろうか。暑さ対策もそれなりに練られているようだが、今年のような暑さが続けば強行すれば、犠牲者さえ出る恐れも出てくるのではなかろうか。可能かどうかは別として、秋に延期するか、取止めるかも真剣に考えるべきではなかろうか。

 1964年のオリンピックは10月に行われたものであるが、今回の夏期オリンピックがこの時期に開催されるのは、オリンピックの商業化が進み、アメリカのテレビ局NBCなどの「夏枯れ」対策などによる影響が強いために、夏の真っ最中に行われることになったようである。

 しかし、そういう事情を十分知りながら、オリンピック誘致に向けて走った日本は、〈この時期の天候は晴れる日が多く、且つ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である〉と虚偽の説明をしてまで、「2020年東京大会の理想的な日程」として応募し、決まったものであるから、日本は責任を持って、何としてでもこの日程通り進め、成功させざるを得ないであろう。

 世界的なスポーツの大会であるから、世界中の人たちが楽しめるものにしなければ意味がない。ましてや、選手や観客に高温のための犠牲者が出るようなことがあっては本末転倒である。最悪の環境でも、参加するすべての人が競技を楽しめるような安全と快適な環境を保つことが不可欠であるが、果たして可能であろうか。

  英国の「タイムズ」紙は今年既に1月、「東京五輪では選手だけでなく観客も極度の蒸し暑さによる熱射病で死亡するリスクにさらされている」と報じているが、最近の猛暑を経験して、アメリカのウオールストリートジャーナル誌も「東京五輪の時期を再検討すべき」だと言っている。

 2年先のことであるが、今年のように災害とさえ言われるような酷暑の日が続いても、それが可能であれば良いが、不安が見込まれれば、潔く開催日を変更するか、中止する英断もぜひ今から考えておいて欲しいものである。オリンピックが悲劇の元となってはならない。最低限、選手や観客の健康の保全と安全は、主催国がいかなる状況のもとであっても守らなければならない責任であることを忘れてはならない。

 まさか、暑さに負けて欧米のトップクラスの選手たちがリタイアし、高温多湿に慣れた日本人が次々とメダルを獲得。そんな思惑があるとは思えないが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第41回SUN77写真展

f:id:drfridge:20180714103857g:plain

f:id:drfridge:20180714103919g:plain

f:id:drfridge:20180714103949g:plain

f:id:drfridge:20180714104011g:plain

f:id:drfridge:20180714104034g:plain

 毎年一回私がグループで催しているSUN77写真展は、今年は去る7月19日から24日にかけての一週間、例年のごとく心斎橋のピルゼンギャラリーで行われました。今年も大勢の人たちに見に来て頂き、先ずはお礼申し上げます。

 いつの間にかもう41回目、私がメンバーに加えてもらったのが十何回目からだから、それからでももう30年近くになる。その間にメンバーも殆ど変わり、今では私が一番の古参になってしまった。

 この写真展の特徴は普通によく見られる美しい風景や人物、自然や社会現象の記録のような写真ではなく、構成メンバーがそれぞれにテーマを持ち、写真を媒体とした平面的な表現を目指していることである。

 それぞれに作者が生活の周辺で見つけた形態や色彩などの中でアーティスティックな興味を惹かれたものを写し、少しばかり手を加えたりして自分なりの表現をしようとして来たものである。写真を表現の手段としているが、必ずしも写真にこだわらず、一つの平面的な表現を目指している。

 私の今回の作品は大阪市立美術館から動物園の上を通って新世界に通じる空中回廊のような通路の、両側面を覆うガラス窓様の透明な壁面のプラスチックのシートが経年変化でボロボロになってきて、傷ついたり破れたりしてあちこちに模様が出来ているのを撮ったものである。

 破れた所がそれぞれに人の形をしていたりしていて、その表情に気を惹かれたので素材に使わせてもらったものだが、撮影して暫く後で行くと壁面は既にリニューアルされていて対象とした傷みの像はすっかりなくなってしまっていた。儚い命であったのでタイトルを「有為転変」とした。

 振り返ってみると、これまであまり意識していなかったが、最近はこういった身辺に見られ、人知れずにひっそりと現れ、やがてまた消えていってしまう色々な儚い姿を拾って作品にして来ている。剥げ落ちてボロボロになった道路の白線の残骸、切り株に残された表情、古くなった金属の錆や汚れ、岩肌や古い塀などの「しみ」の造形、あるいは反射して複雑な一瞬の光の影などに現れた人像などである。

 いずれも誰に見られることもなく、偶然に現れ、また消えていってしまう儚い人の姿を表す様な像を写してきたことになる。あまり人目にはつかないが、自然の移り変わりに伴って現れてはまた消えていく自然の営みの一部を切り取って、有為転変する時空の一部に自然の姿を想像しようとして来たものである。

 写真の仲間にはそれなりに評価もされているのだが、いつも女房には「ケッタイな気持ちの悪い様なものばかり撮って」と言われる。しかし振り返ってみると、自分でもあまり意識していなかったのだが、どうも儚い自然の片隅の営みに何か惹かれるものを感じて対象にしてきたようである。

 そして最近気がついたことは、それがどうやら自分が生きてきた人生の中で、自分に染み付いてしまった性(さが)の表出なのではなかろうかということである。17歳で戦争に負け、”大日本帝国”の消失とともに、すべてを失ったしまった人生。神を失って以来、根底に根付いてしまったニヒリズムが、大自然の片隅でひっそりと消えていく儚い姿に我知れず惹かれるのであろうか。

 どんな作品にも、本人は意識しなくとも、自然にその人を支配している思想や根源的な生き方がどこかに顔を出すものの様である。

特別支援学級の外国人の子供たち

 最近の朝日新聞を見ていると、愛知県や三重県などでの、ブラジルをはじめとする外国人労働者の多い地区における子供の特別支援学級に、外国人の子供が多くなったことが載っていた。ある統計では、日本人の場合、49,149人の子供に対し、特別支援学級に行く子が730人(1.48%)であるのの対し、外国籍の子は1.886人中116人(6.15%)だったそうである。

 どういう子供がこの特別支援学級へ行くのかというと、法的には、1)知的障害者

2)肢体不自由者、3)身体虚弱者、4)弱視者、5)難聴者、6)その他障害のある者で、特別支援学級において教育を行うことが適当なもの、ということになっているそうである。

 外国人だからといって、これらの項目に該当する者がそれほど違うことは考えられないので、結局、大きな問題は言葉の問題であろう。外国語しか知らない子供達が全く言葉のわからない教室にいきなり放り込まれたら、他の子供たちと同じようにコミュニケーションが取れず困惑するのは当然であろう。

 上の数字の違いは外国人の受け入れ態勢、ことに言葉の対策が出来ていないことを示すものであろう。昔、知人がアメリカへ小学生低学年の子供を連れて留学した時に、その子が現地の小学校で、言葉がわからないので、しばらくは教室内でただウロウロ歩き回るばかりだったことを聞いたことがある。

 今後人口減少に伴って外国人労働者を受け入れざるを得なくなるであろうが、外国人を受け入れる以上は、それに伴うその子供たちの日本語教育や日本への同化を真剣に考えて、単に労働力としてではなく、彼らの生活が日本に馴染めるように如何に対策を立てていくべきかを考えていかねばならないであろう。

 ヨーロッパより移民に慣れておらず、日本は単一民族だという人もおり、以前から排他的な世相が強い日本社会に、外国人を如何に定住させ、同化させていくかについて、そろそろ真剣に考え対策を立てていかねばならないのではなかろうか。将来ヨーロッパ以上に移民問題に悩まされる恐れが強い。今から十分考えておくべき問題であろう。

早寝早起きも良いけれど

 若い時は夜は元気で朝起きるのが一番辛かったが、歳をとるとともにいつしか早寝早起きの習慣となり、やがて夜は9時就寝が8時になり、7時半になって、7時のテレビのニュースが終わるともう就床ということになる、親戚関係や女房の友達などの間では、あそこはもう8時以降は電話はダメということになっているらしい。

 夜が早くなれば当然朝も早くなる。ずっと4時起きだと思っていたら、最近はそれがますます早くなって、夜中の3時半にはもう目が覚めてしまうことになってしまっている。起きたらすぐにパソコンを開いてメールやフェイスブックをのぞき、四時半過ぎには朝飯を食べ、新聞を読みながら用を済ませ、6時前から腕立て伏せから始まって、自分なりのメニューの運動をこなし、6時25分からのテレビ体操につなげるというのが日課になっている。

 その後は新聞の特集記事や単行本、あるいは長文のSNSを読んだり、ブログを書いたりして、次第にその日の日課に移っていくわけだが、朝が早いだけに、何も出かける用のない日には、9時過ぎに30分ぐらいのナップを取ると、あと1日の気持ちが良い。

 いつの間にかこんな生活になってしまったが、早起きで具合の良いのはどこかへ出かける時である。例えば奈良かどこかで何かの催し物でもあって見物に出かけるとしよう。

 朝9時ごろから始まる催し物でも、十分時間的余裕を持って出かけられるし、通勤時間帯より早く電車に乗ることになるので電車も空いている。催し物も一番に入れば、来場者もまだ少ないことが多いので、ゆっくり観れる。その上、往くのが早ければ帰るのも早くなり、明るいうちに家に戻ってゆっくり休む事も出来る。

 こんな少し一般とずれた生活でも、今はもう殆ど仕事をしていないので、あまり差し障りもない。世間と少し位ずれていても、どっち途、世間とは既に少しばかりずれた人生を送っているのだから、それでも良いのではないかと思っている。

 ただ、この間の地震の後で女房が思い出したように告げたのは、「神戸の震災も、今度の大阪北部地震も朝だったから良かったが、もし宵の8時頃にでも大地震があったら困るね」と。何故かといって、「世間では皆まだ起きているので、すぐにでも外へ飛び出せるだろうが、うちは二人とももう寝ている。びっくりしてパジャマのまま飛び出さなくちゃならなくなるよ」

 なるほど、阪神大震災の時は5時半過ぎだったので、もう朝飯を済ませたところだったし、このあいだの地震の時は午前8時前だったのでもう書斎でブログを書いているところだったが、これがもし午後の8時だったら皆まだ起きているのに、老人だけが二人揃ってパジャマ姿で飛び出さねばならないことになり、確かに恥ずかしくて困るであろう。

 しかしそうだからといって、日常生活のリズムを変えるわけにもいかないし、日頃からパジャマに着替えないで、シャツのまま寝るわけにもいかない。いつ来るかわからないものに対して、やっぱりそこまでは出来ないだろう。むしろ、来れば来たで、その時なりに対処するより仕方がない。そう開き直って、こっそり地震が宵の口にこないことを願って、このままの生活を続けている。