間人カニ

 先日誘われてカニ料理を食べに行った。行き先は丹後半島の「間人」という所。

「間人カニ」といってそこで採れた特別なカニで、有名なのだそうである。

 日本海松葉ガニはそれぞれ取れた港によって名前がつけられているが、カニは

広く分布し、広い海を移動しているだろうから、日本海のどこで穫れようがそんなに変わるはずがないのではないかと思われるが、「間人カニ」は有名らしく、私はどう読むかさえ知らなかったが、たまたま仕事の関係で知った人との会話に出てきたが、その人も行ったこともあるようで、正確に読み方まで知っていた。

 バスで丹後半島の北岸まで行くと「間人温泉」という所があり、そこの小さな港で取れた新鮮なカニを食わしてくれるのである。美味しいカニのフルコースであったが、私には昨年味わった三国港の越前ガニとの優劣はつかなかった。

 それは兎も角、行く前から気になっていたのは、カニのことではなく、「間人」の読み方である。どう読むかわかりますか?日本の地名には色々な読み方があるが、こんな無茶とも言えるのも稀ではなかろうか。字面とは全く関係がないので、何度聞いてもすぐ忘れてしまって思い出せなかったが、「タイザ」と読むのである。

「間人」と「タイザ」がどうしても繋がらないので不思議に思いながら、カニ料理屋の女将に由来を聞いててみると、古い古い歴史があることを教えてくれた。日本の大昔の話に繋がっているのである。

 それによると、かの有名な聖徳太子の母親が穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)といい用明天皇の奥さんだったが、当時の蘇我家と物部家の争いを避けて、まだ子供だった聖徳太子共々この地に逃れ住んでいたことがあったのだそうである。そこで彼らが都へ帰る時にその名を地名に使っても良いと言った由。ところが、そのまま「はしひと」とするのは恐れ多いので、その地の座を退かれたことから「タイザ」と呼ぶことになったという説明であった。

 聖徳太子と母親がこちらに住んでいたことは歴史的にも事実とされているらしく、親子の像が日本海に面して建てられている写真もあった。

 そういう話を聞くと、カニ以上に「間人」と昔の歴史との結びつきが興味深く感じられ、帰ったら早速インターネットで検索して調べてみた。

 するとあるわあるは、世の中には歴史に興味がある人がわんさといるので、色々な話がたくさん載っていて、とても全てに目を通すわけにはいかない量である。

 穴穂部の穴は阿羅に通じ、伽耶を意味し、当時ことに日本海側は朝鮮半島との関係が強く、聖徳太子伽耶の出身だったという説もあるようで、その頃は伽耶百済新羅などから移住してくる人も多く、「伽耶の王族だけが正当な王になれる」とも言われていたとかで、聖徳太子の出である蘇我家も半島の出身だそうである。

 さらに間人(ハシウド)の「ハシ」は「波斯」とも書き、ペルシャを意味するのだそうで、そうすると間人皇女はペルシャ系の伽耶からの渡来人で、そういえばその息子の聖徳太子の毛が赤かったと言われていたのも納得がいくことになる。

 まだ日本書紀も編纂されていない遠い昔の話なので、誰も確かめようもなく、想像の域を出ない話になるが、そうとすると女将の説明にあった聖徳太子親子の間人滞在も、都から逃げて来たのではなく、伽耶と大和を結ぶ途中の地点で、いっ時ここを本拠に暮らしていたと考えた方が良いのではないかとも思われる。当時は子供が大きくなるまで母親の里で暮らす風習があったとも書かれている。

 インターネットの更なる知識によると、「タイザ」は「タイギ」の訛りで、「タイギ」には「全てを繋いだ」というような意味があるそうで、「間にいる人」すなわち仲介者を意味するという説明もある。そうすれば半島と大和をつなぐ間の人、仲介者としての役割をさして「間人」とされたものかも知れない。

 このようなことを調べだすとキリがなくなるので、適当に切り上げた方が賢明であろうが、思わぬ難しい地名の所へ連れて行ってもらったおかげで、美味しかったカニだけでなく、思わぬ古代の歴史を感じさせて貰うことが出来、良い思い出となった次第である。  

おばさんたちの立ち話

 先日、歯医者に行った帰り道のことである。住宅の並んでいる道端でその住民らしきおばさんとおばあさんの間ぐらいの年恰好の女性が三人、家の前の道路で立ち話をしている。その家には前の道路から塀の上まで一杯花の鉢が並べられている。その隣の家も少し引き込んだ玄関周りは鉢植えの花で満たされている。もう一人もおそらく近くの人なのであろう。おそらく三人とも花が好きで、それに関したことでも話していたのであろうか。

 行きがけにもそこを通ったのだが、その時は二人だったが、同じ場所で立ち話をしていたのに、帰りにもまだ同じ格好をして話し続けていた。

 こんなおしゃべりおばさんたちの立ち話の光景はどこでも見られることで珍しくもないが、丁度私がそこを通りかかった時に反対方向からオートバイに乗った郵便配達の人がやってきて、隣のぽストに投函してから次に正におばさん達が立ち話をしている家のポストにも手紙を投函した。その瞬間が私がおばさんたちの横を通り過ぎる時でもあった。

 何気無しに通り過ぎたのだが、何か異変を感じた。おばさん達三人が自宅の前で立ち話をしている時に郵便屋さんがやってきて、そこにある自分の家の郵便受けに、目の前で手紙を放り込んだのに、郵便配達人も三人の女性もお互いに全く関心がないのか、全然無関係に一瞬のうちにことが済んで、郵便配達人はそのまま隣の家の方にオートバイで行ってしまうし、話し込んでいた三人もまるで郵便配達の人を見たこともなかったかのように話を続けているのである。

 私の頭の中のイメージでは当然そこで「ご苦労さん」とか「ありがとう」という言葉が女性から郵便配達人に掛けられる情景であったが、それが聞こえて来ないのである。あるいは小さい声だったので私に聞こえなかっただけのことかも知れないが、女性の方にも配達人の方にも何らかの仕草の変化も見えなかったのでその可能性は低い。

 このぐらいの年恰好の女性が三人いて、このような情景は昔ならありえなかったことである。思わず何か薄気味の悪い未知の異世界に放り込まれたような感じに襲われた。ありえない世界を現実に体験させられて、こんなはずじゃなかったのに、気がついたら毎日普通に暮らしている日常生活がいつのまにか自分の知らない世の中に変わってしまっていた感じであった。

 見かけの平和な世界が突然変わったわけではないので、少し大げさな受け止め方かも知れないが、同じように見える何でもない日常の景色も、一皮剥けば裏ではすっかりも変わってしまっているのではないかと思わせられた瞬間であった。

人と人との挨拶がなくなってきたとはよく言われるが、一番愛想が良く挨拶してくれると思っていたおばさんたちまでが当然の挨拶をしないことに驚かされた一幕であった。

 

米控訴裁、政府側の訴え退け―ビザ無効措置も撤回

 米国でトランプ大統領がイスラムの7ヶ國からの入国を禁止する大統領令に署名して世界中から非難の声が上がり、空港などでの混乱も見られたようだが、連邦裁判所がそれを無効とする判断を下し、とりあえずは、これらの国からの入国も認められるようになり、やれやれといったところである。

 トランプ大統領はこの決定に反対しているようなので、まだどういうことになるのか経過を見守っていかなければならないが、世界の歴史の流れに反したこのような人種差別的な政策は何としてもやめてほしいものである。

 ナチスドイツがユダヤ人排斥運動を起こした時に、人々が自分には関係のないことだとあまり関心を示さなかったことが、ナチスを増長させ、行き着く先にあのアウシュビッツの大量虐殺につながった歴史を思い出しても、こういった人種差別的政策には全ての人が敏感に危険を感じ取って反対することが必要だと思う。

 それでもアメリカではかかる政府の暴挙も裁判所の判断で止められたことは注目すべきことである。アメリカにはまだ民主主義を守る機構が働いていることに心強さを感じたのは私だけではあるまい。

 それに比べると日本はどうであろうか。こちらでは、一昨年の秋に明らかに憲法違反としか考えられない安保関連法案が強行採決で議会を通ってしまったが、それを覆すような裁判も、一時的に止める仮の執行処分さえ起こっていない。このまま戦争のできる国へと政府はどんどん事をすすめている。

 この国では、かって最高裁判所の田中耕太郎裁判長が立川事件の裁判で、下級審の伊達裁判長の基地を違憲とした判断に驚いて、判決以前にアメリカと話を通じ、安保条約を優先させ、「統治行為論」とかで憲法解釈を超えて合憲とした歴史も示すように、三権分立の民主主義がすでに失われており、司法が政府を抑えることができないのが現実のようである。

 安倍首相はトランプ大統領の今回の措置については何も語らず、日本の年金資金を使ってアメリカの雇用を70万人増やすなどの提案を用意してトランプ大統領との首脳会談に備えるなど、国民を無視してアメリカに忠実な属国ぶりを示して媚を売ろうするばかりである。全く情けないことである。

おもてなし

 2020年のオリンピックを控えて、日本への観光客を4,000万人にまで増やそうと「おもてなし」という言葉が政府の主導の下で流行っている。

 そういう中で、朝日新聞の声欄に「親切な外国人を見習いたい」という見出しで、膝の悪い老人の投書が目についた。電車の中などで席を譲ってくれたのは中国人や欧米の人ばかりで、山手線で前に座っている人は全員目を瞑っていたし、明治神宮でも山道で振り返って気を使ったり声をかけたりしてくれたのは全て外国の方であった由である。

 投書者は「『おもてなし』の心でとよく言われるが、その前に日常的な思いやりや親切がまず大切ではないかと思う」と嘆いておられたが、オリンピックでの歓待については心配は要らないのではなかろうか。

 日本人はお客さんには親切だし、時には過剰な接待までしかねない。ただ決まったお客さんには親切だが、直接関係のない第三者にはこの投書者の言われるように冷たいのである。

 この国では未だに「むら社会」の伝統が続いており、まだ個人の確立が十分なされていないので、仲間内には親切だがよそ者には冷たいのである。よそ者でもお客さんと認めてもらえれば大事に扱われるが、そうでないよそ者は無視されるか、冷ややかに対応される。

 電車に乗っても仲間には席を確保したり譲ったり、大阪のおばちゃんなら飴を配ったり、仲間内では楽しく喋っていても隣の仲間以外の人に対しては無関心であるばかりか、迷惑さえ考えることが少ない。仲間同士では席も執拗なまでに譲り合うのに、赤の他人には優先座席であっても知らぬ顔をして譲ろうとしない人が多い。

 ビルの入り口の回転ドアなどでも、自分の仲間には開けて通るまで待っているのに、知らない人がすぐ後に続いて来ていても手を離して知らないまま行ってしまう。

 最近は少しづつは変わってきているが、農村社会の「むら社会」の伝統は最近まで「会社社会」に姿を変えて生き残り、都会でも牢固として続いてきたので、まだまだ残っている。「社会」より「世間」が重んじられることでもわかる。

 過疎地へ移り住んだ人の話でも、お客さんとして扱われていても、本当に「むら社会」の一員として認められるのは容易なことではなく、長い時間がかかるようである。

 外国人といってもいろいろであろうが、中国や韓国の人は儒教の影響が日本より強いので長幼の序で老人などに対しては礼儀深い。私のような老人は大事にしてもらえる。

 また、欧米人はいろいろな地方から集まった人たちなので、色々な人がいるのは当然だが、一般的には、初対面の人に対しては笑顔をかわして自分が友好的であることを示すのが普通の態度になので、人懐っこいというより、知らない人の対しても偶然でも目があったりすると笑顔で合図する。

 ある時、新幹線ですぐ通路の反対側の座席に顔は東洋風だが外見や振る舞いからアメリカ人であろうと思われるカプルが乗ってきた。初めは気がつかなかったが、そのうち何かの拍子に偶然男の方と目があった時、にっこり微笑んだ。この動作で日本人や東洋人ではなく欧米から来た人だとわかったことがある。

 観光客に対するおもてなしについてはあまり心配はないだろうが、未だに根強い欧米系の人たちと東洋系に人たちへの感情的な差別など気になることもある。しかし、それよりも同じ日本人同士での「むら社会」的な差別がどうにかならないものであろうか。

 

 

原発再稼働の無責任体制

 最近の新聞によると米国の原子力規制当局は、避難計画を非常に重要視しているらしく、ニューヨーク州のショーラム原発は、州知事が避難計画を不十分として承認せず、結局一度も稼働せずにそのまま廃炉と決まったそうである。

 それに対して日本の場合はどうだろう。原子力規制委員会で一応基準を決め、それを原発再稼働の一つの基準としているが、この基準は田中原子力規制委員長も言うように「設備などの基準の適合性は見るが、安全とは申し上げない」もので、避難計画の審査などはしない。
 最近、玄海3、4号機について、審査で規制委新基準に「適合」するものと決定されたので、これらの原発佐賀県知事や、立地自治体の同意があればやがて再稼働されることのなるようだが、運営面や事故時の対策などの基準があるわけでなく、設備面で新基準に適合することが認められただけのものである。

 今だに運営に関わるソフト面では緊急時の避難計画などはまだ完成しておらず、原発から30km以内に入る避難経路については壱岐の島の避難計画などをどうするかなど、問題を残したままである。

 これでは車は出来ました。走るのに問題ありませんのでどこを走ってもよろしいと言うようなもので、信号も歩道も無視しても構わないと言うようなものである。規制基準はあくまで設備が動かしても良い基準内に収まっていることを認定しているだけであって、動かした場合の周囲への影響や事故の場合の処置などについての基準は何も決められていない。

 実際に福島の原発事故では6年経っても未だに人の住めない汚染地区を残したままなのに、再稼働させる原発について避難計画などの対応基準を決めないで、地元任せで政府は知らないというような対応はあまりにも無責任ではなかろうか。

 東電の事故処理費用を国民の税金や電気料金に押し付ける前に、原発を再稼働させたいのなら、原発の安全性をハードの基準で見るだけでなく、事故対策や避難対策なども含めたソフト面の基準もしっかりしたものを作り、それにも照らして、住民の不安を取り除いてから、再稼働出来るかどうかを決めるべきではなかろうか。

 先に「再稼働ありき」で、諸外国の原発対策をも参考とせず、我武者羅に再稼働させると言うのはあまりにも無責任で強引すぎると言わざるを得ない。

 

ミゾユウのデンデン

 国会の答弁で安倍首相が「・・云々」と書いてある原稿を「デンデン」と読んだことがSNSで嘲笑の的になっている。以前、森首相が「未曾有の」を「ミゾユウ」と読み、「IT」を「イット」と言って笑いものになったのと似ており、教養の無さを暴露されたようなものだが、漢字の読み方は案外難しいもので、学のある人でも初めから誤って思い込んでいることも少なくないので、首相ともあれば仕方がないであろうが、そんなことだけで文句を言われるのは少し可哀想な気もする。

 現在朝日新聞夏目漱石の小説が連載されているが、漱石も明らかに間違いだと言えるようなものまで含んで、かなり適当な当て字を使っている。

 いつだったか地名や人名の読み方の難しさについて書いたことがあるが、それらは別としても、一般の言葉でも読み方がいろいろある漢字も多く、どの読み方を取るか、初めから間違った読み方を覚えてしまっていることもあるし、漢字の読み方が時代とともに変わることだってあるからややこしい。

 以前勤めていた病院の事務長さんが「診療圏」というのをを公式の席で「シンリョウエン」と繰り返すので忸怩たる思いで聞いていたことを思い出すが、人のことは言えないもので、私も「一石二鳥」を長い間、「イッコクニチョウ」と読んでいたことがあった。

 若い頃、喫茶店のことをおばあさんで「キッチャテン」と言う人がいて、間違って読んでいると思っていたが、喫茶店は元々「キッチャテン」と読んでいたのが、いつしかなまって「キッサテン」というようになったのだということを後で知った。

 また頭痛は普通「ヅツウ」と呼ぶが、「トウツウ」という人もあり、医者でも頭部外傷を「トウブガイショウ」という人と「ヅブガイショウ」という人に分かれる。またばら撒くことを「播種」というが、本来は「ハシュ」だったのが、今では殆どの人が「バンシュ」と読むようになっている。

 思いついたものをあげただけだが、同じような例はいくらでもあるのではなかろうか。

 漢字も社会でずっと読み継がれていく生き物なので、その時代によって変化もしていく。その時代によって正しいとされる読み方も変わっていっても不思議ではない。

 ただ漢字はコミュニケーションの大事な道具なので、その読み方も同じ時代の同じ社会では、その時の大勢に合わせていかなければ仕方がない。「デンデン」は少しひど過ぎるが、政治家であれば、酷かもしれないが、よく使われる漢字ぐらいには注意しておいて欲しいものである。

池田の雪

 大阪では雪は一冬に一二回位しか降らない。雪の降る日は寒気が降りてきて特別に寒い頃なので、昔から同じ寒いのであれば雪でも積もってくれればと思うのだが、大抵は雪がちらついても長くは続かず、北側の屋根やトタン屋根が白くなるぐらいで、なかなか一面の雪景色というところまではいかない。時に夜に降ると朝窓を開けてみると雪の薄化粧が見られことがあっても、太陽が上がるとたちまち溶けてしまうぐらいのものである。

 そんな具合なので北国で毎冬積雪に悩まされている地方の方々には申し訳ない思いがするが、大阪あたりの人にとっては寒さは嫌だが、たまには雪が積もるのが待ち遠しい感じなのである。

 テレビで新潟や北陸の大雪で交通機関が止まったり、高速道路が閉鎖されたり、そうでなくても屋根の雪下ろしで転落したり、屋根から落ちた雪の下敷きになっったりして亡くなる人まで出るのを見たり聞いたりすると、雪の少ないところに住む人はありがたいことだと感謝しなければならないであろう。

 たとえ事故に遭わなくとも、屋根の雪下ろしや玄関から道路へ出るまでの通路や、車の屋根に積もった雪などは嫌でも取り除かないと生活ができなくなる。若い人がいる家は良いとしても、この頃のように老人だけの家が多くなったりすると大変であろう。独り住まいの老人も多いことだろうが、そんな人たちはどうしているのか、他人事ながら心配になる。

 そんなことを見聞きすると少々寒くても雪のないことは、ことに老人にとってはありがたいことであるとはわかってはいるが、雪のない大阪ではやはり年に一度や二度の雪は待ち遠しい。雪に覆われた非日常的な景色や、新雪に足跡を残しながら歩く気持ちよさ、雪道を踏みしめて歩く感触、雪だるまを作る楽しさなどは忘れ得ない。

 子供の頃はここらでも、今よりももっと雪が降っていたような気がする。等身大に近い雪だるまを作って火鉢に入れる木炭で目を作った記憶があるし、確か小学校三年生の時のことだったと思うが、吹雪のような校庭の雪の中をしもやけで膨れた手のまま走っていて、右手の指が左手の指の当たってしもやけが潰れ出血した後が今でもかすかに残っている。

 ところが最近はここらでは雪がほとんど降らなくなってしまった。今の家にもう30年ぐらい住んでいるが、曲がりなりにも雪だるまが出来たのは孫がまだ幼児の頃に来ていた時に一回作っただけである。その時には帽子を雪だるまにかぶせてやったからソコソコの大きさの雪だるまがつくれたはずである。

 それ以後は年に一、二度雪が降っても木の枝や塀の上に1〜2センチ積もるぐらい。せっかくの雪景色なのでその都度写真は撮っているが一時的な雪景色を越えたことはない。この冬も先日全国的な寒気の襲来で、2〜3日に渡って大雪のために死者も出るし、交通機関は乱れるし、北国は大変だったようだが、ここらでは一日朝起きたら微かな銀世界になっていたぐらい。

 ちょうど出かけなければならない用事があったので、レインシューズを履き、厚着をして出かけた。路面は1センチぐらいの積雪というぐらいだったろうか、近くの子供のある家が総出で道路のアスファルトの上に積もった雪をかき集めて雪だるまを作ろうとしていたが、大阪市内に着いてみると雪は全くなく青空が広がっていた。

 夕方近くに池田に帰った時には、こちらももう雪はとっくに溶けて路面がかすかに濡れているだけであった、子供のある家の雪だるまは果たして出来たのだろうか。どのぐらいの大きさのものができたのだろうか。通りがかりに見える範囲では何も見あたらなかった。

 寒さは嫌だが、たまには雪が積もって欲しいというのが老人の願望である。願望といっても、何によらず、願望なるものはこれまで裏切られてきたことが多いので、あまり真剣に願っているわけではないが、出来れば、窓から雪景色を眺めながら雪見酒でも楽しめたらと儚い夢を望んでいるだけである。