夜明けの楽しみ

 昨年の秋、我が家の東側の裏の家が取り壊されて更地になった。何年か前にその家の主人が亡くなり、しばらくお経の声などが庭に伝わってきた時期があったが、いつしかそれも止み、おばあさんが一人で住んでられたようであった。

 時々娘さんらしい方が訪ねて来てられる様子だったが、とうとう家を売られたらしい。ある時、我が家にも測量会社の人が来て境界線の確認をしていったりしたが、その後一月ぐらいすると、突然ブルドザーやクレーントラックなどが来て、4〜5日の間にたちまち家が解体され、跡地も整理されて更地になってしまった。

 急に裏の家がなくなると、これまで気がつかなかったが、我が家の様子も少し変わった。隣の建物がなくなって庭が急に広くなったような感じで、東側の窓を開けると一筋向こうの道を車や人が通るのが見えるようになり、その通りの向こう側が古くからの空き地なので、その向こうの二筋向こうの家の裏までが見えるようになった。

 私は朝が早いので起きてすぐにまだ暗いうちに東の窓を開けると、従来は隣家の屋根が遮っていた視界が急に広がったので、遥か向こうのマンションの並んだ窓の光までが夜空に浮かんで見えるようになった。広々とした感じで気持ちが良い。深呼吸でもしたくなる気持ちになる。さらには、しばらくして世が明け始めると、今まで見れなかった日の出の一部始終が部屋の中から居ながらにして見えるようになった。

 日の出の前後の空の変化は何度見ても飽きないもので、同じ日の出でも見る日ごとに微妙に違って同じものはない。殊に黎明から曙にかけてのまだ暗い空の色、やがて次第に明るさを増してくる空と雲で作る美しい景色や、少しづつ刻々と変わっていく変化の様子は何度見ても飽きない。その都度新鮮な感じで目を覚ましてくれるものである。

 昔からこの夜明けの空の変化には誰しも何か神々しささえ感じながら深い思いで見て来たものであろう。未明から明け、夜明け、(早朝)、黎明、暁、東雲、曙、払暁、彼誰時などと初めから終わりまでを色々な呼び名で呼び、微妙な変化を言い表して来たようである。

 昨年の冬には美ヶ原の頂上で零下20度に震えながら日の出を見て感激したものであったが、今やそれとは違っても、そのような手数をかけることもなく、家の窓から暖かい室内にいて毎日朝日の一部始終を眺められるようになったのである。ありがたいことである。やはり日の出は素晴らしいものである、何か心が洗われた感じがする。

 今や毎日朝起きて雨戸を開けるのが楽しみになった。広い空の明け方の景色は清々しく何か神秘な思いさえ伴っている。更地になった隣の土地には、いずれまたいつかは新しい建物が出来るであろうが、それまでは毎日日の出を拝めるこの特権を享受しておきたいと思っている。

 

 

 

 

下士官根性

 階級制のしっかりしている軍隊の組織では上官の命令には絶対服従しなければならない。したがって自分の怒りや不満を上に向かって吐き出すわけにいかないので、捌け口はは下へ向けられる。不平不満は上から下へと命令の伝達のごとく、下へ下へと伝わっていくことになる。最後の新兵になると、もうそれより下はないので、仕方がないから犬を蹴るというのが昔よく言われて話である。

 そこから下士官根性という言葉が生まれた。下士官は将校には頭が上がらないが兵隊の中では最も位が上である。そこで上の将校にはもっぱらおべっかを使って持ち上げて自己保全を図り、その支持の元で下の物には遠慮なく傲慢に振る舞ってストレスを解消することになる。

 これはもともと旧帝国軍隊での話であったが、一般社会の普通の会社などでも似たような上下関係があったので下士官根性という言葉は広く使われるようになり、戦後もずっと生き続け、未だに使われることもよくあるようである。

 最近の二つの出来事での安倍内閣のやり方を見ていると、この下士官根性丸出しのことがよくわかる。

 沖縄では知事を先頭に県民の一致した反対にも関わらず、高江村のヘリパッドの建設や辺野古への基地移転を強引とも言えるやり方で進め、さらに、先日起こったアメリカ軍のオスプレイの墜落事件では、アメリカ軍の言うなりに事故による住民たちの不安も無視して、すぐに飛行再開、空中給油訓練開始に賛成し、県民には何の説明もなかったことは誰から見ても国民の政府とは思えないやり方であった。

 アメリカとの約束を優先せざるを得ないのであっても、日本の政府であれば、当然その説明を国民に行い、アメリカとも交渉し、国民の理解をうるべく努力をすべきであろう。政府はこれまでの長期にわたる米軍基地による沖縄県民の苦しみを理解し、アメリカに対しても言うべきことは言うべきで、沖縄県民の理解を得るようにもっと努力すべきである。

 そう言うところに、今度は韓国で民衆が釜山の日本総領事館の前に慰安婦像を置くという事態が起こった。ところがそれに対する日本政府の対応があまりにも沖縄に対する対応と異なるのに驚かされたのは私だけではあるまい。朝日新聞の声欄にも、僧侶の方が「米韓で異なる安倍外交 疑問」として投稿されていた。

 確かにアメリカの仲介で二国間の合意がなされ、日本も十億円を支払って、二度と問題を蒸し返さないと言う協定?を結んだ後なので、韓国人のこの行動には問題があるが、政府のやったことではなく、韓国外相も適当な行動ではないと言っていることである。

 ただ、韓国の人々から見れば過去の植民地時代の屈辱の歴史もあり、被害者の苦悩は加害者の理解を超えるものであり、民衆がやったことであり心情は理解できないことはない。韓国政府が指示したことでもない。それに対して駐韓大使と釜山の領事を帰国させると言う強い態度で臨んで、外交問題として騒ぎ立てることは少し傲慢すぎるのではなかろうか。問題を大きくすることによって却って解決を困難にしてしまうのではなかろうか。

 この二つの出来事に対する安倍政府の対応の仕方を見ると、下士官根性そのものだと言わざるを得ない。アメリカには文句の一つも言えず、相手の言うことのみを聞いて、自国の国民の声にさえ耳を傾けようとしないのに、与し易いとみた隣国の韓国に対しては居丈高に交渉をするより先に大使を召還するような國交断裂の一歩手前とも言えるようなことまでやって怒りをぶつけると言うのはあまりにも幼稚な対応の仕方ではなかろうか。

 もう少し日本の政府であるならば、国民の立場にも立った上で、それを代表して独立した国家として大人の振る舞いをしてもらいたいものである。

老人は鞭打たれて働かされる

 

 現在一般的に65歳以上とされている高齢者の定義について、この程日本老年学会と日本老年医学会は5日、75歳以上とすべきだとする提言を発表し、65~74歳は「心身とも元気な人が多く、高齢者とするのは時代に合わない」として、新たに「准高齢者」と位置づけた。

 確かにいつかこのブログにも書いたように、現在街で見かける一番元気な人たちはこの前期高齢者に属する人たちといっても良いぐらいである。外見も昔の同年齢と比べて十歳ぐらいは若いし、現職を離れて仕事のストレスからも解放され、まだ退職金も残っているし、かっての職場の同僚たちとの繋がりもあり、時間があって、体力もあるので仲間と共に行動する機会も多く、人生で一番生き生きしている時代だといっても良いぐらいである。 

  当然、医学的な見地から、65~74歳は十分に社会参加ができる活力と意欲を備えた層だと前向きの評価も可能であろう。

 しかし、全体としてみればその通りでも、人は歳をとるほどに個体差が大きくなるのが特徴でもある。街で見かける老人な影には、脳卒中心筋梗塞、糖尿病、肺気腫その他で動けない人も、動けても病院通いに明け暮れる人などの割合も歳と共に多くなることにも注目すべきである。

 元気な年寄りにしても、「生涯現役」を強調しすぎると、家庭も無視した厳しい仕事からようやく解放されてようやく安心して暮らせる老後を奪ってしまうことにもなる。

 ただでさえ労働人口の減少に悩む社会はこの元気な老人に働かせて穴埋めしようと動き、破綻しそうな財政事情では必ずや高齢者の社会保障制度も後退にも繋がるであろう。そういう時期になされた老人の定義の変更だということを忘れてはならない。

 元気に動ける年齢が上がったのは喜ばしいことである。しかし、それを社会保障制度の見直しに直結させるのは時期尚早である。学会も発表の中で「定義を変えることで(年金制度などが)ネガティブな方向に動いてほしくない」とくぎを刺しているが、政治がこれを利用しない手はない。

 高齢者で元気なので働きたい人も多い。それらの人には適切な対応をして大いに働いてもらったら良いだろう。しかし老人の多様性が守られる保証はない。老人の社会保障を引き締め、経済的に圧迫すれば老人は鞭打たれる如く働かざるを得なくなる。「高齢者」から「准高齢者」に若返ったことが根拠に利用されるのは当然であろう。政策は一様に施されるもので多様性は無視され勝ちである。

 働きたい人だけ働けば良いというのは働かせる側の常套句で、働く方は嫌でも鞭で打たれる如く無理やり働かざるを得ない人が多くなることになるであろう。

 この定義変更を決めた大内尉義虎ノ門院長は「高齢者の定義を変えることで社会福祉などがネガティブな方向に動いて欲しくない。あくまで医療の立場からの提案で、国民がこれをどう利用するかは別問題」と言っているが、客観的な政治情勢を見ればどう動くかは明白ではなかろうか。この時点で定義をわざわざ変更する必要はない。これまで通り前期、後期高齢者の分類で何も差し障りはないではないか。

 勘ぐれば、いつものように科学者が政治に利用される一環とも捉えられるのではなかろうか。長寿時代にどんな働き方や保障を望むかという視点での国民的な議論が求められるであろうが、今の政治の姿勢では議論を深めることもなく、事は進んでいくのではなかろうか。

 これで以前にも言った通りに、多様な老人の実態が無視され、不足する労働力の穴埋めのために、「ヨボヨボの老人までが生きるために鞭に打てれて無理やり働かされる」一つの根拠とされることを恐れるものである。

 

西国七福神めぐり

 正月の七日から九日まで三連休だったせいか何処も大勢の人出で賑わっていたようであるが、驚いたことに七日の朝、出かけ始めに近くの神社の前を通ると、まるで正月三ヶ日のように神社に出入りする人が多かった。

 まだ松の内には違いないが、もう七日なのにこんなに多くの参拝客を見るのは初めてであった。どうしたことであろうか。続々と神社へ行く人の流れを見て何か異様な気持ち悪ささえ感じたぐらいであった。

 例年であれば、三ヶ日を過ぎればいくら休日だと言っても、九日の宵えびすまでは人の足も遠のくものであるが、今年はどうしたことかと不審に思われたが、行く人たちを見ていると同じ紙を持っている人がちらほら見える。

 それから察するに、どうも小林一三が始めたらしいが、阪急宝塚線沿線の神社やお寺を連ねて『西国七福神集印めぐり』というのがあり、その七福神めぐりの案内のリーフレットか何かのようなものを持っているようである。この七福神めぐりは年中いつやっても良いわけだが、三ヶ日とえびす祭りを繋ぐために会社や神社が特別に宣伝しだしたのかもしれない。

 何でも、宣伝によると、大福帳を持って宝塚線沿線の7つの寺社仏閣に行って朱印を受け、神様フィギュアを集めると、阪急のサービスカウンターで阪急電車の置き台が貰えて、その上に集めた神様フィギュアを飾れるという企画のようである。早い人で4時間くらいで七ヶ所回れるらしい。

 曽根の東光院、萩の寺が毘沙門天蛍池の圓満寺が福禄寿、箕面瀧安寺が弁財天で西江寺が大黒天、中山寺が寿老神、清荒神布袋尊、そして池田の呉羽神社が恵比寿さんで七福神ということになる。

 もともとこの国の神仏信仰というものはキリスト教などの信仰と違って、信仰というより現生のご利益を願う神仏との取引に近いようなもので、神社やお寺に書いてある効能のようなものを見ても、家内安全、商売繁盛、学業成就、厄除け、火災よけ、縁結び、夫婦円満、安産子宝、水子供養、金運向上、開運出世など何でもありで、参拝客の需要に応じて変わり、昔は五穀豊穣、最近では交通安全、癌封じ、ボケ防止などまである。中にはあらゆる願望を叶えますという所まである。

  不景気が続き孤独な人が増えた現在のような時には、安直に願い事を聞いてくれる苦しい時の神頼みに走ることになるのであろうか。こんなに多くの人が正月過ぎの七日に呉羽神社にお参りしているのをみたことがない。九日にはすぐ十日恵比寿の宵祭りなので呉羽神社は笑いが止まらないかもしれない。

 それはともかく、七福神めぐりの宣伝があるとしても、三ヶ日の参拝客の混みようも合わせて考えると、ひところと違って最近は神社へお参りに行く人が増えたのは確かなようだ。今の世相と関係があるのは確かであろう。

 

事故の損害を客に払わせる会社

 幾ら何でもひどいと思いませんか。ある料理屋の出した料理でそれを食べた客が中毒を起こし、そのため営業停止になって損害の出た料理屋がその損害を客に要求したらどう思いますか。あるいはそれほどでなくても、ある自動車会社が販売した車のエアバッグが不良品で事故を起こし、それを取り替えるのにその車の購買者から取り替え費用をとったとしたらどうでしょう。

 後者の場合でも、けしからん。誰が払うものかということになるだろうが、ましてや自分が被害を受けている人や、全く関係のない人にまでその原因を作った会社の損害を払わせるなど、誰しも怒り心頭に達し、怪しからんじゃないか、弁償すら不十分なのに何故事故を起こした者に被害者側が事故処理費を払わなければならないのか。どう考えても筋道が違っているであろう。

 ところが、原発事故を起こした東電の場合には、その現実離れの論理をそのまま通そうとしているのである。福島第一原発の事故処理費は見直すごとに高くなり、最近国が示した試算では3年前の2倍の21.5兆円にまで膨らんだということらしい。これは当然事故を起こした東電が支払うべきであるが、大きな会社はいいものである。

 会社が潰れると賠償できなくなるからという理由で、政府が51%の株を所有して会社が倒産しないように援助するとともに、法的な追加支援策なども用意し、エネルギー対策特別会計などを作って、原発事故の前には電気料金に賠償について備えが含まれていなかったとして、その過去の分までをどんどん高騰する事故処理費を賄うために、今後の電気料金に組み込んで、40年以上の先まで国民から徴収しようもとしているのである。

 国民の中に直接、間接の被害者も多いし、ましてや原発事故後に生まれた人にまで事故の処理費を払わせようとしているのである。本来ならば事故処理費を支払えない会社は当然破産し経営者などの責任が問われた後に、事後処置として新たな電力会社を立ち上げるべきところであるが、色々な思惑から東電を潰さないで事故処理費を賄うために政府が考えたのが、この電力料金に上乗せするなどの事故処理方法なのである。

 これでは電力会社は今後も事故の与える国民への影響や、その責任、事故の処理を心配することなく原発を再開運営できることになる。自らの責任である事故処理費は当然会社が潰れてでも責任を取るべきで、政府に頼ったり、ましてや顧客から巻き上げることが許されるべきではないだろう。

 国民は声をあげて政府の不当な支援をやめさせ、東京電力に最後まで責任をとらすべきである。それが原発依存をやめさせ、将来の電力政策をまともな路線に載せることに繋がるのではなかろうか。

 

経済成長は本当に必要なのか

 昨日(1月4日付)の朝日新聞は1〜2面にわたって「我々はどこから来てどこに向かうのか」の Vol.3 として「成長信仰」という特集を載せていた。

 そこにも書かれていたが、我々は経済成長が当たり前のように思って来たが、GDPなどで見てもそれが成長しだしたのは高々ここ200年ぐらいのことで、ごく近年になって経済成長が争われるようになったに過ぎない。この急成長が永久に続くわけはなく、地球の資源や環境のことを考えればいつかは限界がくることは明らかであろう。

 また、身近な日本の現状を見ると、ここ20年にもわたって経済の伸びはほとんどゼロである。そのため試みられたアベノミクスも「三本の矢」"公共事業"、"大胆な金融緩和"、"成長戦略"は三つ共に完全に失敗し、5年経っても景気は回復しない。膨大な負債を将来に残しただけである。

 果たして経済は成長しなければならないものだろうか?ここらで考えてみるべきではなかろうか。高度成長時代と違って、今やこの国は超高齢化、少子化、人口の減少の時代となり、個人あたりのGDPも26位に落ちている。これまでに成し遂げたある程度の生活基盤などもあるが、移民受け入れには執拗に反対していることなども考慮すれば、これから先もこれまでのような経済成長を望んでも無理なのではなかろうか。

 人々の生活の実情に合わない、一部の人たちだけの望む高度経済成長政策自体が初めから間違いで、この国の実態に合わせたものに大胆に変更すべき時なのではないかと思う。いつかも書いたように、経済成長を追うより、現状や未来の予測に合わせて経済成長より、人々の幸福を目指す方向に政策を切り替えるべき時が来ているのではなかろうか。

 何も経済的な一等国を目指す必要はないのではないか。軍事力にしても経済力にしても世界一は無理であるし、望むことでもないであろう。世界を見れば、国民や国の安全も軍事的に強力な国家でなければ守れないものではないことがわかる。現在の植民地的状態から脱して完全に独立し、平和憲法を維持し、近隣諸国との友好関係を築くように外交的努力をすれば可能であろう。

 もともと日本列島は資源にも恵まれず、地震の多い島国である。この小国が世界に覇を唱える必要はない。近隣諸国、ひいては世界と友好関係を結び、小さくても人々が平和で心豊かな生活を送れるところにすることが理想ではなかろうか。

 ここらで大国主義を考え直すべきではなかろうか。

お寺の鐘がうるさい

 除夜の鐘は昔から年の終わりの印として子供の頃から親しんできた人が多いのではなかろうか。ところが最近は近隣から除夜の声がうるさいとの苦情が出て、除夜の鐘を鳴らすのをやめたり、時刻を変えて夕方に鳴らすお寺もあるそうである。

 同様なことは子供の声についても言えるようで、最近は子供の声がうるさいというので新しい幼稚園や保育所が近くにできるのに反対運動も起こるそうである。まるで汚物処理場が近くにできる時のようでさえある。

 しかし聞いてみると同情させられるようなケースもあるようである。お寺の鐘から十メートルぐらいしか離れていない家では、お寺で鐘をつくたびにガラス窓がビリビリひびくそうである。それなら反対しても当然であろう。

 騒音が気になるのは音の大きさと性質、聞かされる方の感じ取り方によって異なってくる。もちろん100デシベルをはるかに超えるような雑音を聞かされ続けては誰しも静かにしてくれと言いたくなるだろう。

 空港の騒音が問題になったこともある。現在でも沖縄の米軍のヘリコプターやオスプレイの騒音に生活の邪魔をされている沖縄の人たちの苦情も嫌という程わかる。日常生活を妨げ、健康にまで影響する騒音は規制するべきである。

 しかし、若者たちの屋外や屋内の音楽祭などではわざわざ大音響を響かせて狂気のように踊って騒ぐことになる。音の性質により、自分の好みにより耳障りであったり、心地よく聞こえたりする面の大きいこともわかる。関係のない人たちにそれほど迷惑をかけないのであれば、少々の音も許容できるであろう。

 昔はお寺は多くは町の外れの山裾にあったり、市街地にあっても家が今ほど立て込んでいなかったし、お寺の敷地も大きかったし、人々のお寺や仏教に対する感じ方も違っていたので、除夜の鐘が少々うるさく聞こえたところで、うるさいことより、いつも世話になっているお寺のありがたい鐘の音が時を知らせくれる当然あるべきものものとして受け入れていたので、お寺の鐘に文句をつけることなど頭に登らなかったものではなかろうか。

 幼稚園の子供の声も昔ならどこのうちにもどこの町にもたくさん子供がいて、それぞれに騒ぎ回っていたので、いつも子供に接していたし、幼稚園の近くでも今ほど建物が密接しているようなことも少なかったので、子供の騒音などは当然のこととして受容されて来たのであろう。

 ところが、現在のように子供が少なくなり、いても一人っ子では騒ぐことも少なく、大人が子供に接する機会も少なくなると、日頃ストレスの多い生活をしていると、赤ん坊の泣き声や子供のはしゃぎ声も耳障りになりやすくなる。

 その上、社会がバラバラになり孤立化が進むと、子供が親だけでなく、社会でも育てるものだという連帯感も薄らいで来た。接する機会があれば他所の子供にもかかわったものだが、平素の接触が少ないと、余計に子供の高い声が耳障りになるのであろう。

 満員の場所などで皆がイライラしているような時に子供の声や赤ん坊の泣き声が耳に触ってうるさいなどという声が飛び出しやすいのは昔も今も変わらない。老人が多い現代では大脳の音を聞き分ける能力の低下が雑音を余計にわずらわしく感じさせることも関係しているかも知れない。

 不要な大きな雑音は当然避けるべきであろうが、子供の声や音楽などを楽しんでいる声などはできるだけ寛容に聞いて欲しいものである。ましてやお寺の除夜の鐘など昔からの伝統はできるだけ大事にして、環境の方を整えて、いつまでも続け、これから育つ人たちにも懐かしい年の代わりの思い出として心に残るようなもであり続けて欲しいものである。